• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toruin2631のブログ一覧

2007年05月15日 イイね!

軽量オルタネータープーリー装着&Project Speedex予約販売日決定(16日)

軽量オルタネータープーリー装着&Project Speedex予約販売日決定(16日)「HKS大容量オルタネータープーリー」「Jspeed(カーステーション マルシェ) スーパーライトアルミプーリー/オルタネーター」を装着しました。

通常のオルタネータープーリーの重量に比べ1/2の重さとなります。軽量クランクプーリーほどの変化は望めませんが、レスポンスを若干でも望むのであれば有用と考えました。

すでに、「ZERO/SPORTS WRCクランクプーリー」を装着していますので、クランクプーリーとのセット販売時に個別に購入できないかとの問い合わせをしたのですが、その時はセット販売のみの対応と言うことで断念しました。その後個別販売が開始されたので、即購入したのですが、取付のディーラーとの都合がつかず、やっと取り付けとなりました。

ベルトを外してオルタネータープーリーを脱着後、インパクトで一発「ギューン!」で締め付け!、で終了です(^^;) 規定のトルクは無いそうで、緩まなければいいそうですが、緩みが出れば分かるようにマジックでプーリーとナットに印をつけてしばらく様子を見て下さいとのことでした。分かったときはプーリーが吹っ飛んで悲惨なことになっているようにも思いますが(^^;)、現在問題はありませんのでマジックの印も消し、良しと言うことで(^^;)/

激的な効果を望んだパーツではありませんが、フィールとして良くなるパーツといえます、アクセルの初期反応がほんの少し良くなっているようで、若干のレスポンスの良さを感じます。あくまで感じがする程度です。変速時クラッチペダルの繋ぎがより自然に感じますが、気のせいと言われればそれまでかもしれませんが(^^;) 私自身は投資に見合った良いパーツだと考えます。クランクプーリーを装着以来付けたかったパーツですので装着して満足しています(^^)/


そしてもう一つの話題、「Energizing Device co.,ltd.」 の Speedexシリーズの予約販売日が決定しました。5/16(水)午後10:00~ 開始です!

前回が2月でしたので3ヶ月ぶりの予約販売となります。予約が殺到する事が考えられますが、予約開始時間にPCに座っていられるかが鍵になります。事前にケーブルの長さや端子径などを調べておいて、予約開始時間に予約の入力を開始して確実に入力をこなして行くことが出来れば、よほど入力に時間をかけない限り、まず間違いなく購入できるとは思いますが、今回は3ヶ月ぶりと言うことで油断は出来ないと考えます。

「まだ何か買うつもり?もう買うものなどないのでは?」と思われるかもしれませんが(^^;)、「Speedex L1 Hybrid」に関しては複数台の使用を推奨されていますので、今回どうしようかと迷っています(^^;)/ 「Speedex W1 Dual nrg+」 を取り外して装着する場所にも困りませんし、ぽっかり空いたスペースを埋めることが出来ます(^^)/

もう一晩有りますのでよく考えたいと思います(^^;)/
関連情報URL : http://www.speedex.jp/
Posted at 2007/05/15 20:55:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月13日 イイね!

Speedex W1 Dual nrg+ 装着と結果

Speedex W1 Dual nrg+ 装着と結果Speedex H1 HibilydのアースケーブルとマイナスケーブルのDIチップとパワーコア(エナジー封入銅グリス塗布)の効果が落ち着きました。レスポンス良くトルクも若干ですが上乗せとなっています。電圧も戻っています。一旦外したSpeedex W1を再度装着しました。

特徴はパーツレビューに取付は整備手帳にアップしました。

そして結果です。

エンジン回転が以前より硬質感があり、トルクが一回り大きくなり、レスポンスは程良い感じです。アイドリングのなめらかさとエンジン音の静かさは特筆モノです!オーディオも一段と奥行き感のあるとなりました。アーシング・speedexシリーズ(コンデンサー類)との併用を推奨しています。アーシングやコンデンサーの能力をトルク側へ相乗的に増幅するようです。

ここから先は私のレガシィ固有の事項となります。想定外の数量・容量のコンデンサーがあるために干渉し効きすぎます(^^;)通常走行時の電圧はいままで14.3v前後だったのですが、14.1v~14.2vとなります。 よりトルクフルとなりますがレスポンスに欠けるようになり、アクセル全開で5000回転前後がエンジンからの振動が大きくなって、綺麗に吹き抜けなくなってしまいます。アクセル全開でなければ気が付かない程度の振動です。この高回転時の振動を解消するために、電圧の上昇を試みましたが、振動は消えましたが、14.2vを上回ることは出来ませんでした。

アーシングとspeedexシリーズ(コンデンサー類)は全種(3種)での併用は推奨されていますので問題はありません。多少の追加は問題なさそうです。SplitFire Super Shotpivot 雷神スパーク タイプSを外した状態ではアクセル全開でも全域で振動は発生せず良好な状態といえました。

ユニットの性格付けは、伸び・抜けを期待するモノでなく、全領域におけるトルクアップですので、AT仕様においてメリットを最大限に得やすいユニットであると考えます。

私のレガシィB4のチューンの性格付けが「気持ちよく吹け、レッドまでブン回して走るクルマ」です。乗り易さより気持ちよくエンジン回転が吹き抜け、たとえそれがジャジャ馬的であったとしてもブン回す事を好みとする私としては・・・、ジェントルすぎます(^^;)

と言う訳で良いアイテムではありますが、Speedex W1 Dual nrg+は、嫁の車に移設するつもりです(^^)
関連情報URL : http://speedex.jp/
Posted at 2007/05/13 03:13:12 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ
2007年05月10日 イイね!

GWとお勧めスポットはROCK'N'ROLL de「ROCKS」

GWとお勧めスポットはROCK'N'ROLL de「ROCKS」GWが終わって週末となろうとしていますが、敢えてGWの話題です(^^)

1日・2日は出勤でしたが、後はお休みということでカレンダー通りのGWでした。何をしていたかというと、上の子が中学校のクラブ活動でサッカークラブに入ったためスパイクやトレーニングシューズを品定めと購入するためにお店を転々としたりで結局は家族とベッタリウインドショッピングでした。特に下の子とは就寝まで一緒でベッタリのGWでしたが、たまにはそういうときがあって良いかと思っています(^^)/

そんなGWでしたが、今回初めて訪問したところがあります。ROCK'N'ROLLをテーマとしたお店「ロックショップ ROCKS」に行って来ました。この4月に滋賀・近江八幡でオープンしたばかりのお店です(^^) ROCK'N'ROLL!?ロックショップ!?「ROCKS」!?そんな趣味・嗜好があったわけでなく、お店の共同経営者がかつての職場で一緒に働いていた仲間、正確には元部下で、一緒に会社と戦った戦友です。退職して事業を始めました。

彼とは職場で色々ありました。外見からしてロックロールと言える服装です(^^;) 光ものを付けて出勤してくる姿を差して「いい年こいて、チャラチャラしたいならもう会社に来ないか、チャラチャラした光モノをやめて出勤するか、どっちかにしろ!」等とひどいことを言ったこともあります
(^^;) 良いモノを持ちながら宝の持ち腐れとなっていることに苛立っての発言でした。

その後、新しい職場の立ち上げ時に取引先から強い抵抗・反対をされましたが、強引に彼を中核として抜擢し、結果立ち上げに貢献、厳しい職場でしたが、立ち上げ後も彼らしさを生かして活躍しました。当時も順調にいって調子に乗ると・・・、人差し指と親指を立てて、「ロックンロール!ROCKS!」(^^)v、・・・・・(ーー;)

私の転勤後、職場が一区切りがついた時点で退職し、共同経営者として滋賀・近江八幡にロックンロールのお店「ロックショップ ROCKS」を開きました。以前より誘われていたのですが、なかなか都合がつかず今回のGWに家族で行くこととなりました。

お店の外装は薄いピンク!とてもリーゼントおじさん3人がやっているようには見えません(^^;) 中に入るとそこは映画で見たことのある60年代のアメリカングラフティーが広がっています。中にいる人たちの出で立ちは多様で私たちのような普通な人からヒッピー系からモノト-ン系まで色々です。飲食と雑貨やTシャツなどを販売しているスペ-スに分かれていて、夕食とデザートにミニパフェを頂きました。注文するときは人差し指と親指を立てて、「ロックンロール!ROCKS!」(^^)vと言って下さい(^^)/・・・、んな訳無いか(^^;) 

彼が注文した料理を作っています・・・・・大丈夫かいな?・・・、驚きました!旨い!フランチャイズに慣れたいた味覚が、手作りの料理の良さを思いださせるようなおいしさです。値段も個人のお店としては手頃感のある金額に抑えてあります。お店を出るときに彼に言われました「もうチャラチャラしてると怒られることはないっス!よね(^^)/」ってね!(^^)

子供達も料理を気に入ったようで、下の子はお子さまランチがまた食べたいそうなので、また家族で夕食に行こうかと思っています(^^) 初めてお勧めスポットに掲載しました。ちょっと一服にも良いかと思いますので、滋賀・近江八幡のお近くをお通りのおりは、どうぞお気軽に(^^)/

合い言葉は、人差し指と親指を立てて、「ロックンロール!ROCKS!」(^^)v
関連情報URL : http://www.sense-corp.jp/
Posted at 2007/05/10 23:25:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月02日 イイね!

チューンチップの変化パターン(成功事例)出力編整備手帳アップ

チューンチップの変化パターン(成功事例)出力編整備手帳アップイーテック(E@tech)/チューンチップの変化パターン(成功事例より)出力編 「私の場合(レガシィ)」を「整備手帳」にアップしました。今まで自分の控えとして使用していたのものです。

内容は表題通りチューンチップの装着後の変化パターンを段階別に書き綴ってあります。

チューンチップはご存じの通り変化が数日間にわたり続き、その期間は悶々と結果を待ち続けることとなります。

変化の段階はケースバイケースといえますが、その中で私が経験した事例で当てはまることが多いパターンを記載しています。その段階を知ることで安定期までの目安や結果の程度など傾向を伺い知ることで、対応がより早く準備できますし、精神的に少しは安定するかと考えました。事実私自身その様な使い方をしています。

あくまでも私の場合です。表現や感じるものも人によって異なりますので、完全に一致しないと思いますし、段階が飛んで表れるときや異なるパターンになることもありますので、参考にならないかもしれませんが、「こんな感じで変化しますよー!」位に思っていただければと考え掲載しました。

特に間違えやすいポイントは、第5段階です。この時点でトルク感が良くなり、レスポンスもほぼ安定期に近いためにこの時点で安定期に入ったと誤認することです。これ以降も変化しますので、この時点で何かを追加した場合、数日後に双方の変化が混じり合うこととなります。
最悪のタイミングの場合は双方問題がないにも関わらず、重く振動の大きいエンジン回転となったり、トルク感が全く感じられない抜けすぎてしまうなどの状況となり、待ちきれずに撤去してしまうことです。


そのような誤認を避け、変化の道標として使用いただくなど、少しでも有用と考えて頂ける方がいらっしゃれば幸いです。
Posted at 2007/05/02 01:42:55 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ
2007年04月30日 イイね!

コンデンサーの引越しとnano再封入

コンデンサーの引越しとnano再封入ヒューズボックス上のコンデンサーユニットの配置を変更しました。Speedex W1をやっと付ける為です。2月発売分で2月下旬に到着してから手持ち在庫のまま装着の順番がやってきました!

ご存じの通り、既にコンデンサーが2台(湾岸/ボルテージV2・SpeedexL1Hybled)とバッテリー延命装置(のび~太V12)が付いています。ヒューズボックスの上は満杯状態で、もう1台載せることが不可能な状況です。こんなに沢山のコンデサーユニットを装着する前例など無くやってみて確かめるしか有りません。相談したお店からは嫌がられたので、自力で何とかすることにしました。

それぞれのコンデンサーユニットの大きさと高さを考慮してボンネットと干渉しないように配置位置を決めなければいけません。ヒューズボックスの上にコンデンサー類3台を載せるために横方向の設置だったのを縦方向に変更しマジックテープ止めしました。のび~太はバッテリーカバーの上にマジックテープ止めにしました。設置場所とボンネットとの隙間(高さ)、それにW1が本体の後ろにヒューズユニットを付属していることを考慮して位置決めしました。

Speedexシリーズはケーブルがしっかりしているので取り回しには良い場合と悪い場合があり、撓りを考えながら配置しました。因みに事前にエンジンをかけておいてケーブル等を暖め融通しやすくしていきました。

Speedex W1のインプレと行きたいところですが、問題が生じ一旦取り外しました。問題とはエンジン回転が重くなり4500回転以上が荒く振動が発生します。原因は電圧低下による弊害と考えました。Speedex W1を付けて低下したのでなくそれ以前に低下しています。Speedex L1 Hybridを装着後低下しています。以前は通常走行し14.3V前後でしたが、装着後14.2V以下となっり、アイドルをすると14.0Vを切ります。Speedex L1 Hybridが問題ではなく他のアーシングケーブルに装着しているチューンチップとの差異が生じているものと考えました。

ですから他のケーブルと同じ事をSpeedex L1 Hybridのケーブルにすればよいと考えマイナスケーブルにDIチップ、バルクヘッドに繋がっているケーブルにパワーコアPC9を2個とDIチップを1個付けましたパワーコアにはエナジー封入銅グリスを使用しています。これで様子を見て行きます。取り敢えずですが、電圧は戻ってきていますので、安定次第「Speedex W1」を再装着したいと考えています。

以前、SpeedexD1(カープラグ接続タイプ)にパワーコアを装着してカブリの一因となりましたがそれ以外は問題はでていません。これだけ沢山の電装系のチューンアイテムを装着していると干渉することは避けがたく、私のように沢山つけて今までにどれかユニットを取り外さざるを得ない状況になっていないのは奇跡的な強運と思っています。

今回ふんだんにチップを使わないのは訳があります。手持ち在庫のチップは今回のnano再封入サービスをお願いしたので、配送する為に荷造りをしてしまっています。慌ててパワーコア2個だけ取り上げました(^^;)

そんなわけで、チップもさしてありませんし、今回つけたチップが安定するまではSpeedex W1の再装着も出来ませんので、この連休は塗布系で嫁のクルマをイタズラしようかと思っています
(^^;)/
Posted at 2007/04/30 01:12:30 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

レガシィB4に乗っております。 はじめてのメーカー、はじめてのレガシィで戸惑い、楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Speedex products 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/02/17 00:56:06
 
イーテック(E@Tech) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/26 23:51:13
 

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
購入以来、いろんな意味で楽しんでいます。

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation