• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toruin2631のブログ一覧

2007年04月01日 イイね!

エナジー封入アーシング(E/T&DI)のその後とSpeedex L1 Hybrid装着

エナジー封入アーシング(E/T&DI)のその後とSpeedex L1 Hybrid装着nano封入のアーシングターミナルと銅グリス(ULTIMA封入+nano封入)とDIアースシステムにパワーコアとDIチップ装着後、やっとECUリセットから立ち直ってきました。

装着後の変化です。
1日目は異常なほど軽く吹き抜けます。トルクはやはりありませんが、とんでもなく良く回ります。
2日目は 今度はとんでもなく重い回転ですが、特筆するほどのトルクは無く、カブリも出ています。アクセルを踏んでも前に行かないのに戻すとギクシャクして、重いだけです。
3日目以降は徐々に軽くなり、トルクも徐々に乗ってきます。

そして昨日の夜から装着前に比べ、レスポンスが良くなり、トルクも以前より乗っています。初めて「S#」で1速から2速への変速時は、思惑より前に行くパワーに戸惑いクラッチペダルを戻してしまいました(^^;)
それとFM受信の感度が上がっています。今まで入らないロケーションで受信できるようになっています。これは多分、DIアースシステムに付けたパワーコアの効果ではないかと思います。
とにかく加速を気持ちよくして行きます!。ATとはギヤ比など違いますので、参考になるか分かりませんが、「I」4速でアクセルに軽く足を載せているだけで60㎞/h前後で巡航できるようになりました(^^)

そして今日、Speedex L1 Hybridを装着しました。長く手持ち在庫だったのですが、やっと付けました(^^;) もちろん銅グリス(ULTIMA封入+nano封入)を付けました。(整備手帳)

少し乗りましたので、1日目インプレです。
まずエンジン回転が装着直後から静かになり、スルスルと回転しています。それまでも雑な回転では無かったのですが、さらに静かになりシルキーと表現できる領域にしてくれます。

オーディオはスピーカーから出てくる音の領域が広がり、音の奥行きが出ています。今まで聞き取れなかった音を奏でるようになっています。

トルクはそのままですが、レスポンスは良くなっています。他のコンデンサーと干渉せず、今まで装着した同じSpeedex productsのコンデンサーと同じ傾向の効果が出ています。しかも今回の効果が最も大きく出ています。元々併用推奨ですので当たり前かもしれませんが(^^)

あとトルクがどうなるのか、この数日を見る必要がありそうですが、また一つお気に入りのアイテムが増えました(^^)/
Posted at 2007/04/01 02:27:50 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ
2007年03月25日 イイね!

誕生日とエナジー封入

誕生日とエナジー封入上の子の誕生日のお祝いを土曜日・日曜日にしました。
うちの誕生日は、私たち夫婦共、働いていることから、正確な日が週中ばの時はすべて事前に何日にお祝いをするか、相談して都合の良い日を、お祝いの日として余裕のある気持ちで、お祝いをすることにしています。
誕生日だけでなく、すべての記念日も、そうしています。

今年は小学校の卒業と言うことも有り、この週末は上の子の為に時間を費やしました。と言ってもゲームソフトなどを探し求め、家ではべったりゲームにおつき合いです(^^;)
普段は、大きくなるにつけ、段々距離感を感じるようになって来ました。大人にちょっとずつ近づいて、あと6年もすれば運転免許書を取得できる年になります。まだまだ子供でいて欲しいのですが、そういうわけにも行きません(^^;)
大人になって、少しでも良い思い出となればと思います。

下の写真は、オークションで購入した銅製のアーシングターミナル、銅グリスのコパスリップ100gが2個、イーテックのnano封入の銅パウダー、セールで購入したエナジー封入SUSボルトセットです。
銅製のアーシングターミナル、銅グリスのコパスリップ100gが2個はイーテックでnano封入をしていただいたモノです。アーシングターミナルのエナジー量は150Teと言うことです。
大原代表によると、最近は銅をULTIMA封入をしていないので効果があるか分からないと言うことと、銅グリスは約半分の量に減ってしまうとのことでした。結果アーシングターミナルはnano封入、銅グリスのコパスリップはULTIMA封入しか、可能でないと言うことで、nano封入の銅パウダーを後で混ぜると言う事になり、施工していただきました。


バッテリー(-)側の乱雑さを少しでも解消する為と、どうせやるならエナジー封入で強化を考えました。
整備手帳に載せましたが、取り敢えずと言うところで、まだ綺麗とは言えませんので、時間が出来ればもう少し違うこともやりたいと考えています。
まずは第一段階と思っています。

先日装着しましたDIアースシステムにDIチップとパーワーコアを付けてみました。DIアースは左右があまりにも違う長さですので、まずこれを何とかしようかと思います。せっかく工場長が苦労して付けていただいたのですが、オリジナルでDIYしようかと思っていますが、時間が取れる自信がありませんので、当分先かな?(^^;)

ECUがリセットとなりましたので、今週一週間は様子を見ることになります(^^;)
Posted at 2007/03/26 02:58:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2007年03月21日 イイね!

大容量オルタネーターとDIアースシステム装着

大容量オルタネーターとDIアースシステム装着6ヶ月点検とエンジンオイル交換をしました。
それに合わせて「HKSテクニカル・ファクトリー/大容量オルタネーター」「SUI/DIアースシステム」を装着していただきました。

エンジンオイルはいつも通り「MOTUL/300V COMPETITION 15W50」です。普通に買うには高すぎるので、もちろん並行輸入物です(^^;)
オイル代や点検費は家計から出ることになっています。以前よりタイヤ関連やオイル(エンジン・デフ)等は、嫁が安全・保守重視と言うことで多少高価であっても家計から捻出してくれますので、感謝です(^^)/

大容量オルタネーターは問題なく装着。これは以前から装着したいパーツだったのですが、作業の都合(日取り)が付かなかったのと、オルタネーターのチップ貼り付けの結果を見てからと思い、手持ち在庫となっていたものです。
税込み・送料込みで\58,800.-ですので、電気系基礎体力の向上という意味で高くないと思います。

DIアースシステムは指定のターミナル取り付け位置ではアース線の長さが足らず、二次空気のポンプ横(オイルのレベルゲージの奥)に、しかも固定側のターミナルボルト穴を6mmから8mmに広げた上で無理矢理に装着(^^;)
工場長が考えて何とか装着しようと一生懸命に作業していただき、本当に感謝です(^^)/

今回ECUのリセットとなり、まだ学習中と言う事と、エンジンオイル交換でオイルパンに貼ってあるエンジンチューナーの効果がこれからですので、週末まで様子見です。
だだ現在の状態で、装着前の状態(オルタネーターにチップてんこ盛り)とほぼ変わりのない状態です。せめてこの状態が維持できれば「今回の施工はうまく行ったのでは!?」と思っています(^^)
Posted at 2007/03/21 14:21:48 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ
2007年03月17日 イイね!

人事異動と嫁ダウン

人事異動と嫁ダウン人事異動が有りました。この一年は企画スタッフだったのですが、転属になり場所は今いるところの近くで、現場復帰となりました。
年末頃から先行きとして有る程度予測していたのと、元々現場上がりですので、驚きはありません。業務内容は初めてですが想像が全く付かないものでなく、何とかなるでしょう(笑)
とにかく今週は残務整理等で家に帰っても仕上がっていないものを最終仕上げしていました。

事務所で夜遅くなってもやるつもりだったのですが、週半ばで、嫁が風邪でダウンし、仕方なく早めにかえって夕食等の用意をしてから残務整理です(汗)、本当はいけないことなのですが、状況が状況ですので上司も目をつぶってくれました。

嫁は症状が酷くインフルエンザかな?と思いましたが、お医者さんでは風邪とのことで???、例の薬を出すのを避けたように思いました。
で、今週は私のインスタント流用料理の夕食でしたが、子供達は状況を察してくれていつもより不満も言わず食べてくれて何とか、嫁の復帰までしのぐことが出来ました。子供達に感謝です!

そして昨日から、新しい赴任先に移りました。
今週はブログに時間を割くことが出来ず、整備手帳を一つアップしただけで休業状態でしたが、何とか今日は時間が取れて「ホッ!」と一息入れています。

これからは帰る時間が不規則になることが予想され、今までのように家の事(子供の相手やお風呂洗い、食事を温めるなど)をやることは難しくなります。
どの程度なのか,まだわかりませんが、当面は新しい職場に馴染むことが最優先となります。ただ一年前までは社内で最も過酷な職場におりましたので、それを思えばやっていけるものと思っています。

ブログも今までのようには行かなくなると思いますが、ペースを少し落としてでも、ぼちぼちやって行くつもりです。「ぼけ」・「つっこみ」の乱入が遅くなったり、返答が遅れることもあるかもしれませんが、ご容赦頂きたいと思います。

というところで、今週アップ出来なかった分です。
日曜日(11日)の夜に作業を行いました。ハブリングを付けた上で、スタッドレスからノーマルタイヤに変えました。アルミホイールは新品です。ブリジストンのBEOシリーズの一つです。
以前より付き合いのあるタイヤ店でかなり安く購入しました。家の予算から出ると言うことで、嫁が値段と見栄えで選びました。私の意見は黙殺されました(哀)

ホイールナットはエナジー封入の軽量ホイールナットです。車体の剛性を弄ってからと思い未装着だったのですが、この機会に付けました。
「しなやかさ」と「グリップ」が出ました。特にグリップ感は純正タイヤのグリップ感の頼りなさが不満でしたが、今はその不満は払拭され踏み込んでもしっかりと地面を捉えています。扁平率から来る突き上げ感も殆ど感じなくなり値段だけのことはあると思います。

車体剛性用に取って置いたSEMチューナーもついでに装着しました。そこし堅めのになりましたが、好みの感じになり良いです!ハンドリングが「スッ」と入ってクイックになり、気持ちよく運転できるようになりました!(整備手帳)


それとステアリングシャフトのカバーに付けてあった、ウォーターライン1セットを外し、アッパー2本目として取り付けしました。ロアー3本と加えると、ラジエターホースにはウォーターライン5セット投入です。今日走った限りでは若干重くなった感は有りますが、トルクがモリモリ出ています。(整備手帳)

予定より早く終わったのでオルタネーターに積み重ね式で貼り増し、オルタネーターが凄い音を立て回っています(汗)(整備手帳)

約一ヶ月で相当のチップを付けましたが、実は最近買ったものではなく、昨年のセールの時に買いだめしてあったもので足らない分だけを追加しただけです(笑)、17日からセールが始まっていますので、またよく考えて購入したいと思います。

「Speedex Elite audio」は先日書いたとおりですが、最終的にオーディオの音が特に良くなりました。オルタネーター集中攻撃で高音部が若干ノイジーなったのと、押しはあるのですが音の厚み・深みに欠ける傾向があったのですが、装着後すぐにノイジーさが軽減され、、今はほぼ解消しました!、音の厚み・深みも以前より良くなり、純正システムとは思えないものとなりました。
カープラグ式でこれほど効果があるとは思わなかったので驚いています!

色々有った一週間でしたが、ぼちぼちやっていきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
Posted at 2007/03/18 00:43:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2007年03月10日 イイね!

Speedex Elite audio(カープラグ接続)装着!

Speedex Elite audio(カープラグ接続)装着!先月に予約注文してありましたEnergizing Device co.,ltd.のSpeedexシリーズが到着しました!
今回は複数のまとめ買いと言うことで、まずは「Speedex Elite audio」(カープラグ接続)の装着を行いました。

「Speedex multiple sockets X3」(高効率カープラグ分岐ソケット)も同時購入で以前に購入・装着済みのSpeedex L1 Hybridとの併用を行います。
まずは以前に購入していました、導電グリスをすべての端子部とキャップ部に薄く塗ります。そして、一回ぐっと入れて、直ぐにちょっと戻します。2度ほど繰り返しぐっと押して終了!導電グリスになじみを入れるためです。

「multiple sockets X3」・ 「L1 Hybrid」・「Elite audio」のすべてをコンソールボックスに収納・装着しました。他のものを入れる予定はないので見た目は悪いですがSpeedex専用コンソールボックスとなりました!(笑)

今日は嫁が仕事だったので、私が昼食(スパゲティー)を用意して食べさせた後、子供達をスイミングスクールに送った後、スイミングスクールの駐車場ですべて行いました(汗)

後で下の子が授業の内容を確かめ、出来ていたかどうか聞いてきたので、返答に冷や汗ものでした(笑)

さてその後、買い物に出かけましたので、まずは初日のインプレです。

装着後、直ぐに変化がありました。表現が難しいのですが、単にレスポンスが良くなったというよりは、エンジンの回転が軽くなっていると言った方が正確だと思います。どう違うのかと言われると困るのですが、とにかくエンジン回転がご機嫌になります(笑)
トルクが少し減退したようにも思いましたが、気持ちよく回転してくれます。その後トルク感も戻りました。

今日は週末と言うことで渋滞している場面しか無かったのですが、殆ど重い回転にならず、たまに吹かすことも殆どいらない状態でした。アイドルがとにかく安定し、静かです。
それまでも、そんなにざらつきのある回転ではなかったのですが、とにかく滑らかな回転で「シルキー」と言う表現が、堂々と言えるエンジン音となりました!、とにかく気持ちが良く、踏みたくなります(笑)

カーオーディオもオルタネーターにチップを付けすぎた為に、高音部がほんの少しノイジーだったのですが、殆ど気にならない程度まで良化し、しかも音が良い意味で角が取れ深みを増しています。

エンジンを切ってもしばらく音楽が鳴るというのは、既に知られていることですが、試すとその通りでした(笑)、写真(下)はエンジンを切った後の電圧計です。それまではエンジンを切ると直ぐに消えていた表示が装着後は切った直後「12.5」を表示し、その後「0.1」ずつ下がっていきます。
「8.6」で一旦数字が消え「---」を表示、しばらくして最後に「12.9」「13.0」と一瞬薄く表示し完全に消えます。

L1 Hybridの時と同じ効果ですが、今度は併用しているので相乗効果もあるでしょう、L1 Hybrid単体時より明らかに効果が大きいと感じました。
multiple sockets X3/3,800円・L1 Hybrid/4,500円・Elite audio/6,700円と言う値段で有りながら、カープラグ接続のコンデンサーとして驚きの効果です!
以前に「入手しにくい事がかえって評判となっていることも付加価値」などと言いましたが、前言を訂正いたします。入手し難いのは当たり前と思えるほどのものです。

今回購入したのはこれだけでなく、バッテリー直付けのタイプもありますので、取り付けが楽しみでなのですが、「Elite audio」の効果が落ち着くまで数日は待ちたいですし、なによりバッテリーターミナル(-)は、複数のアーシングなどの端子とチップとで写真を撮るのを憚れるような状態(汗)ですので、それを少し整理してからと思っています。

関連情報URL : http://speedex.jp/
Posted at 2007/03/11 01:40:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

レガシィB4に乗っております。 はじめてのメーカー、はじめてのレガシィで戸惑い、楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Speedex products 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/02/17 00:56:06
 
イーテック(E@Tech) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/26 23:51:13
 

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
購入以来、いろんな意味で楽しんでいます。

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation