• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toruin2631のブログ一覧

2007年03月07日 イイね!

線が見えない!

線が見えない!先日、大熊猫さんがキーレスエントリーの到達距離を延長する「キーレス強化 リモコン編」を見てやってみました!

以前に大まかにいえばキー部分からホルダーのリングが入る金属部を導通させた物で、キー部分の導通をすべて取らないとセルが回りませんでした(汗)
大熊猫さんがリングのところまで導通させると静電気や帯電等がキーシリンダー側へ流れて誤作動をおこした可能性があるとのことでした。

では作業開始!
まずは分解して、バラバラにしました。そして用意してあった、キーまで導通させる細い線を基板アンテナ部の小さな穴に通します。
んー・・・、穴に線が近づいているかよく見えません!顔を近づけたり、遠ざけたりしながら・・・なんとか・・・、入ったー!(笑)
では次に線をねじってと・・・、エー・・・ン・・・、っと!、あん!しっかり出来ていないもう一度!、・・・はーぁ、できた!(汗)

次は最大の難関です。ゴムに細い針で穴を開けて線を通します。言うのは簡単ですがやるのは大変です(汗)
取り敢えず針で穴を開けました。簡単に貫通しますが、穴がどこかに行ってしまいました!、どこも行かないのですが私にはそう見えました(大汗)
「こりゃダメだ!、仕方がないので老眼鏡使おうかな・・・、あ!ヤバ!クルマの中の鞄に入れたままだった・・・。スペアもあるけど、どうせなら試運転シテ・・・」
仮組みしてクルマに近づき、「ぽちっ!」「ピッ!」開きました。
まだ壊してません(笑)
そして老眼鏡を取り部屋に戻って老眼鏡をかけて作業再開!

老眼鏡は近いところはよく見えるのは当たり前なのですが、実は実際に見える感覚より、ほんのちょっと大きく見えるのです。ですからこういう作業はうってつけです!
笑ってはいけません。眼科のお医者さんによると殆どの人が40歳ぐらいで老眼が始まるそうです。たいていの人は気付かないと言うよりも老眼鏡をかけるのが恥ずかしく黙って辛抱していると言うことでした(笑)

私は数ヶ月前に初めて老眼鏡を購入しましたので、年令で言えば普通と言えます。

で、老眼鏡かけて通せたかって?、当然ですこれでも昔は細かい作業や選別などをしていた職人でしたので、大抵の微細な作業はこなせます。
嘘でなく、「一発で入れました!」見えれば出来ます(笑)

で、キーのキャップを一旦外して線を通し噛ませて入れてねじを締めて、終了!
老眼鏡をかけて絶好調!、こんな事なら始めからしとけば良かった(笑)

さて試運転遠くから効きます!、10m位離れてもドア開閉が出来ます。
ではエンジンをかけるのにイグニションON!・・・、かかりました!

「大熊猫さんありがとうどざいます!」

そして老眼鏡にも「ありがとう!」
なにより、壊さず出来て良かった!(笑)
Posted at 2007/03/07 23:14:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2007年03月04日 イイね!

もう「I」とは呼ばせない!

もう「I」とは呼ばせない!昨夜遅くと言うより今日早くですが(汗)、作業を仕上げました。
リアデフのチップ入れ替えだけが出来ませんでしたが、それはまた後日にします。
かなりの量のチップを増設と移設を行いましたので、細かくどれがどうとは言えないのですが、今までの良いとされるところに装着しましたので、悪い方向に行く要素はなかったと思っています。

ラジエターホースにエアチップ4本セットは情報はありませんでしたが、アッパー・ロアーの単体での使用では情報がありましたので心配はしていませんでした。

オルタネーターの集中攻撃だけは当時情報がなかったので沢山つけすぎで大丈夫かどうか心配でしたが、結果的には一番の効果を発揮していると思います。
それは時を同じくして施工された、お友達のhaseshu100さんの整備手帳からも裏付けできます。

現在はまだ落ち着かず、今だ足回りが堅く、家族を乗せると気を使うぐらいです。特にアーシングにパワーコアを装着すると結構長く足回りが堅くなります。

トルク・レスポンス共に装着前の領域ではなく次元の違う加速をして行きます。
特に「I」は図太いトルクになり、以前の細いトルクで低回転時の発進に気を遣うモードとはとても思えないものとなっています。
かといって、決して重くありません。「S」に至っては空ぶかしを5000回転のつもりでアクセルを踏むと6000回転を越えてしまい7000回転近くまで上がり慌てる場面もありました。

ただ一つ気になるのは、常にではなく、渋滞でカブリまでは行かないのですが、少し重くなるときがあります。そんな時信号で吹かして発進するとデカイ排気音がします(汗)
今日の買い物の時に、後ろにいた「スカG」がそれまで私のお尻にへばりついていたのですが、その爆音を聞いてから以降10m以上の車間を開けるようになりました(汗)
ただ不快な音でなく吹かせば直ぐに治りますしブローバイガスが漏れ出ている様子もなく、チップが落ち着いてから対処したいと考えています。

昨日行った作業内容です。

ミッションオイルパン(EGBnano(L) x 2 取り外し)
          + エンジンチューナー   X 1

フロントデフ    (EGBnano(L) x 2 取り外し)
          + SEMチューナー(L) X 2

チャンバー前後   + エキゾーストチップ3枚 X 2

インマニ       (AV-T    x 4 取り外し)
          + EGBnano(L)    X 4

足回りの堅さが取れた時点で、剛性系をやりたいと考えています。
その前にそろそろスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに代えないといけません(笑)
Posted at 2007/03/05 01:30:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2007年03月03日 イイね!

カブリ対策大詰め

カブリ対策大詰め金曜日の夜に注文していたエアーフィルターを受け取りに行きました。
取り付けは自分でするつもりでしたが、お店も珍しく少し時間の余裕があるとのことでしたので装着して貰うことにしました。
エアーフィールターはProvaにしました。お店からのお薦めです!、製品制作の想定に合わせてATは湾岸、MTはProvaを薦めているとのことでした。
取り付けは、やはりプロの仕事ぶりで、横にいる私に説明をしながら手際よく進め、あっと言う間に終了です。

そして、妙なところに工具を一部を落としてあるのを取って頂きました(汗)どうしたらこんなところに物を落とせるのかと思えるところでして・・・、出てきたときは一同爆笑でした(激汗)

帰りに乗っただけの印象はとにかくレスポンスが良くなりました。チップとの相乗効果もあるでしょうが、これほど軽くなるとは思いもよりませんでした。
気分良く回しているととんでもない速度になるので慌てて自粛しました(汗)

結局仕事が忙しく、今週は平日殆ど弄ることが出来ませんでしたので、今日の夜仕上げる予定です。カブリは現在殆ど出ていません。出なくなった起点はオルタネーターのチップ集中攻撃からの様です。

オルタネーター自身に直接チップを相当付けましたので、凄い音を出して動いています。チップを付けてはじめてエンジンを始動したときは「ギューーーン」と今まで聞いたことのない大きな音で唸りを発しているので、思わず「こりゃー壊したかな!?(汗)」と思ったほどです。そう思えば外せばいいのですが、そこは性格上出来なくて、そのまま試乗しました(笑)

明らかに重さを感じさせないエンジン回転となり、カブリ対策としては最も有効であったのではと感じています。これ加えエアーフィールターを集塵性はほぼ同等で、通気性の良い物に代えましたのでこれでダメなら仕方ないと考えています。
もちろんそれまでのエアー系チップの効果やアーシングにチップ増設の効果が助けにあったと思います。

工場長の見解では「スパークプラグのカブリによる損傷は現在見られないとのことで、損傷すればとても走れるような状態ではなくなり、今代えるのは無駄に終わります」とのことで交換は見送りにしました。

なんとかカブリの状態から抜け出した様です。一時間以上に及ぶ渋滞でも少し吹かせば、軽さが蘇るようになりましたので、まずは安心しています。
沢山のご意見ありがとうございました。
Posted at 2007/03/03 14:54:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2007年02月27日 イイね!

土曜のお祭り

土曜のお祭り24日土曜の夜は久しぶりに弄りました。
カブリを解消する為だけではないのですが、なんとか嫁からも許可をもらったので家族中が夜中寝静まった頃にスタート!

そして、土曜日夜のたった1人のお祭りが始まりです。
以前より注文していたProva ハイプレッシャーバイパスバルブがやっと届いたので、まずはこれから取り付る事に、バルブとホースが固着していましたが、何とか事なき終えて無事終了です。
ホース2本とボルト2本の脱着ですので無事で当たり前ですが(笑)

手持ちのチップを殆ど吐き出すつもりで計画を実行するのですが、未だ寒いと言うこともあり、手が悴んで思うように動かず、順調とは行きません。深夜の作業なので近所のおばさんが何しているのか玄関の戸を開けて怪訝そうに見ているように思いましたが、でかい音を立てる等近所迷惑になるような事はしていないので無視!作業続行!!!

日曜日は仕事の段取りが急遽変わったので、そちらの準備をすることになり、殆ど時間を割くことが出来ず残念。

月曜日は仕事で遅くなったので嫁から「今夜はパソコンもクルマもダメ!土・日ちゃんと寝てないでしょ!、早く寝なさい!、それに平日はクルマを弄っちゃダメ!」(・・・汗)、排気系等が出来ていないのですが、近日中にやりたいと狙っています(笑)

写真は作業完成時に取ろうと思っていたのでまだ取れていません。しかも今日は雨でボンネットが開けられませんので、後日完成時にアップします。
写真のバルブは純正バルブで下は予定のチップです。

以下が実施した作業です。
装着部名称の前の+は追加で、無印は新規、* は入れ替えです。
カッコ内は既に装着分若しくは付近のチップです。

Prova ハイプレッシャーバイパスバルブ  1個

バルクヘッド側純正アース  + PC3 x 1
+ 純正コード
     (PC9 - 1)    +   PC9 x 1

+ リベラル/マフラーアースケーブル
     (PC9 -1 )   +   PC9 x 1

湾岸アーシングケーブル   +   PC13 x 5

+ 湾岸アーシングケーブル(車体側)
( PC13 - 2 ・ DIチップ - 1 ・ AV-T - 1)
                 +   EGBnano(L) x 1

ECU横直結線        + PC15 + 1
(ECU後エンジンルーム内コネクター DIチップ -2 ・ AV-T -1 ・EGBnano(L) -1)
(ECU後エンジンルーム内コネクター後 PC15 x 1)

+ ECU (DIチップ - 2) + EGBnano(M) x 1

+ エンジンオイルパン
  (EGBnano(L) - 2) +   エンジンチューナーx 1

+ ラジエターロアホース
(アッパー - 1セット ・ ロアー - 2セット)
                 +   ウォーターライン x 1セット

+ エアクリボックス付近
(multi(STD)・エアーチップ等)
                 +   エアーライン x 10片

+ オルタネーター
( DIチップ - 3 ・ AV-T - 1)
      +   EGBnano(L)x 2 ・DIチップ x 2

これに加えてProvaのエアークリーナーを先週金曜日に注文済みですので今週末取付予定です。週明けにはいったん全てのプランが終了したいと考えています。

今日通勤時の感じでは、先日の取り外しで失ったトルクを上回ります。トルク・レスポンスとも落ち着かず30分毎に軽くなったり重くなったりしています。足回りは堅くなってはいますが、実用範囲を越えるような状態にはなっていません。

DIチップのDI装着は手持ちがないのと主治医(ディーラーの工場長)がいい顔しませ
んので今は諦めました(汗)(今は・・・です!(笑))
ポイントとしての考えもありますが、総体的な底上げによるカブリ解消を考えたつもりです。

オルタネーターのエナジー量を敢えて多くしてあります。
先日お友達のコメントでオルタネーターに付けすぎてると書いたのですが、書いた後自分の方が無茶してる事に気が付きましたが、でも私の方が枚数は少ないです(笑)

それとブローバルブを交換したことで3000回転以上で押し出し感が強くなり、ターボのかかりが良くなり「Iモード」で0.2から0.3、「S」で1.1から1.2となっています。
掛かりが良くなりましたが、純正強化タイプと比べて値段が倍以上ということが一番のネックと思います。但し将来のブーストアップ時の耐久性を考慮すると一つの選択肢となります。ブーストアップするかどうかは別ですが(笑)

今回装着したチップは在庫分で、出力関係に使う予定のチップは殆ど吐き出したので当分は禁欲生活を送ることとなります。春のセールまでは我慢です(汗)

それとスパークプラグは現在のものは既に損傷していることが考えられ、余計にカブリ易くなっていると思われますので落ち着いたら考えるつもりです。
Posted at 2007/02/27 21:40:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2007年02月23日 イイね!

カブってます!

カブってます!ブログをはじめたる前からなのですが、少しでもチップをトルク側に振ったり、ピンポイントで集中装着すると直ぐにカブリが頭をもたげてきます。

カブリの起点として考えられるのはパーツレビューにはまだ上げていませんが、オカダのプラズマダイレクト・プラズマスパークのセットとプラグはNGKと思ったのですが、工場長がタフが良いというので、人と違うのも良いかなと思いデンソータフで番手を一つあげ7番とし装着してあります。
装着当時は良かったのですが、その後の弄りでかぶることが多くしかも、吹かしても解消しない慢性的といえるモノになりつつあります。

前回のインタークーラーにエンジンチューナーとエアーチップ2片の様子見をしていたのですが、やはりカブってきました。インタークーラーへのチップ装着はある程度の効果はあるようです。特にエアーが効いているように思い追加もしたいのですが、エナジー量に見合うかどうかが、カブリのために検証が出来ませんでした。

とにかくこの状態を何とかする事を最優先することとしました。色々考えたあげく行ったのは、プラスラインのパワーコアの殆どを外しました。
バッテリープラス側・湾岸ボルテージV2プラス側・雷神スパークSプラス側・シガープラグです。
大体ここまでプラス側に付けること自体がリスクと考えてはいたのですが、それをうまく好転させるようなことを考えて行ってきましたが、やはり無茶は無茶でした(汗)

ハズした直後は、軽くなりましたが、当然トルクも減りました(笑)とにかく今はこれで様子を見て尚ダメなら違うことを考えます。

元々ディーラーで「EJ20はカブリ気味のエンジン」だそうで「番手を上げるのはギャンブルです」「番手を上げてカブリを発生させて始動不要に陥り工場に入庫するクルマが結構あります」「一走行につき一回は吹かして下さい」と言われましたが、ギャンブルと言われてやる気になりました(笑)
そのギャンブルに今のところは負け続きですが、性格的に番手を下げる事は微塵も考えていません。意地でもモノにします!
なら普通にすればいいのですが、それもイヤです!(笑)

我ながら困った性格です・・・(汗)

あのー・・・ご意見はお手柔らかにお願いいたします。何せ気弱なもんでー・・・。宜しくお願いいたします!(笑)

追記
多分、皆さん好き勝手言うと思いますので(笑)でも、好き勝手行ってください!
待ってます!
Posted at 2007/02/23 23:56:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

レガシィB4に乗っております。 はじめてのメーカー、はじめてのレガシィで戸惑い、楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Speedex products 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/02/17 00:56:06
 
イーテック(E@Tech) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/26 23:51:13
 

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
購入以来、いろんな意味で楽しんでいます。

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation