
昨年、スターターの元気がないので調べたら結局はネジのユルミでした・・・
その後もだんだん元気がなくなってきたのでユルミを調べ・・・・問題ないようなのでバッテリーを交換・・・・・・これでいいだろうと思ったら・・・・それほど変わらない・・・・
原因は違うところ!!??
とりあえずスターターを外して一番簡単のところ・・・・ソレノイドにあるスイッチを調べてみました。
(実は・・・ここまで来るときにとんでもないことが発生してました・・・・)
あ!!スターターへの大電流のスイッチ部分!!!
キッタナイし・・・デッパリが溶けてなくなっています・・・・
デッパリをほぼ元通りな感じにして・・・・・
作業の途中で部品を折ってしまい、
(丸で囲んだ部分に突起があったのですが・・・折ってしまいました・・)
修復不可能にしてしまったので適当に改修して・・・・・
あとで分かったことなのですが、この端子の意味合いがわからない・・・・
配線をたどると、あんまり意味のない配線になっている・・・・
後日、また検討材料が増えた・・・・
ソレノイドの配線をハンダ付けをするために以前のハンダを取り除いていると
あれ??細い線が・・・取れてきた・・・・
これの先は????
反対側の配線には細い線が出ていてソレノイドのケースにスポット溶接されている・・・
見た目で動作を想像しても、なんかおかしい・・・・・
調べたらソレノイドの中にはプルインコイルというものとホールディングコイルというものがあるとのこと・・・
バラスときにホールディングコイルの片方の配線が途中で切れちゃった!!!!(切っちゃった)
スターター買うと数万円らしい・・・・・
ということで、切れた配線を見つけるために・・・・・・リューターで地味に削って・・・・みましたが・・・・・
発見不可能・・・・
ということで!!!!!どうせゴミになるなら思い切って!!!こんなんなっちゃいました!!!
コイルの巻き直しします。
まずは内側のホールディングコイル。
ま、こんなもんでしょうか・・・・
次にプルインコイル・・・
ホールディングは0.5mmの太さですがプルインは1.0mm・・・
やはり太いときれいにはいきませんでした・・・・
バラスし方が分からずケースを切断したんですが・・・うまくごまかして・・・・
フランケンシュタインみたいになりましたが、なんとか形にはなりました。
防水のために自己融着テープを巻いて、スターターに取付、最終テスト!!
問題ないようなので取り付けて・・・いざスタート!!!!
うまくいった!!!
ヤッパ元気に回るようになりました!!!
以前の6年ほど使ったバッテリーでもなんら問題なく回ります!!!
ポリウレタン線、2種類で約4500円。
どちらも15mほどしか使わなく0.5φが85m、1.0φが55mも余ってしまたけど・・・・使いみちはないか・・・・・
これでほんとに準備完了!!!!・・・でしょうか・・・・・・
Posted at 2020/05/14 15:03:20 | |
トラックバック(0) | 日記