
今度はスピードメーターの手直しです。
走っていて、ある速度付近になると時々、針がピョンピョンと跳ね上がってしまいます。
大変気になります・・・・
それから距離が予定の半分くらいしか積算されません。
バラして構造を見ると、ピンクの矢印の磁石が取り付けられているものが回転し針と連動して動く黄色のものが磁力で引っ張らされて針が速度を表示するようです。
回してみると問題ないようなのですがピョンピョン跳ね上がる速度付近でピンクの回転するものが黄色のものに擦っているいました。
それにより跳ね上がるようです。
回転する磁石部分はこれくらい(約1mm)の遊びがあります。
そこで手持ちの真鍮板をこんな形にして隙間にもぐりこませて磁石部分が初めの画像の黄色矢印のものに擦らないようにしてみました。
確認のためこんなものを作りドリルドライバーと可変電圧電源でメーターを動かすと・・・・
あれ??速度表示がかなり、少なく出る???
真鍮板は0.5mmでした。
隙間を開けすぎたようです・・・・・失敗です・・・
今度は0.1mmのものがあったので一枚入れると・・・・・まだ時々、ピョンピョン・・・
2枚入れると・・・・おぉ~!いいみたい!!
でも・・・・・真鍮板を入れる方向を間違ってしまいトリップギアのカムを動かすギアと干渉してしまいました・・・・
反対側(ギア側)から入れて・・・・
抜けてこないようにこんなふうに曲げておいて・・・・
再度ドリルドライバーで回してみると・・・・・いいみたい!!
次に、距離の表示がかなり少なく出るので調べると・・・あれ??戻りバネが・・・・ない??
適当なバネを取り付けで・・・動作もいいみたい。

これで作業終了でした。
ま、走ってみないと本当のところは分かりませんが・・・・・・
昨日はプラス気温でしたが夕方から気温が下がり始め、雪も降って、時々吹雪いています。
メーターを車庫に置くついでに、また雪かきです・・・・・・
Posted at 2017/02/17 16:57:45 | |
トラックバック(0) | 日記