
抜けなたっかボルト、近くのDIYで12.7mmのドリルを購入し拡張工事。
でも、長さが足りないのでパイプ全体を拡張することはできませんでした。
しかたないのでロングドリルを購入。
DIYで購入したものはムダということに・・・
なお、パイプの曲がりはないようでした。(ホッ!!)
手前はすでにドリルで穴を広げたあとです。
(画像の年、時刻はフレキシブルカメラの時刻設定をしていなかったので・・・無視してください)
奥のほうがまだドリルで広げていない状態です。
なんかガビガビなものが・・・・
パイプ内、右下のはドリルのキリクズです。
まもなく反対側・・・両方から短いドリルで拡張工事をしたので削れています。
ボルトは錆びていませんでしたがパイプ内部に問題があるようです。
ロングドリルで貫通させて・・・・やっと正常になりました。
以下は左側のパイプ内部です。
パイプ内右下のは、キリクズです。
でも・・・ボルト・・・曲がってるやつをムリヤリ入れたの????
ところで右側の下側のボルト、ネジ山がかなりバカになっていて・・・・これをムリヤリ抜こうとしてネジ山がバカになったナットの山・・・
手持ちのナットだけでは足りなくなったので適当なロングナットを購入してき切断して、ネジをきって使いました・・・・
途中でなんとかダイスが噛んでくれたので、バイスプライヤーを使ってむりやり回していたら・・・・やってしまった!!!
割れた・・・・・
でもすこしネジが正常になったのでこの後はちょっとは楽になりました。
おかげでタップダイスセットをもうひとつ買うはめになりました。
みなさん、工具は正しく使いましょう!!!
また、組立ては無理せずに部品にダメージを与えないように・・・・・・
以前から付けたかった・・・なんていうんでしたか??バッテリーターミナルを外さなくても回路が切れるやつ。
アースの配線もついでに一部手直し。

さて、このあとうまくいくのでしょうか???
きっとまだまだいろんなことが待っているのでしょう!!・・・・・
積雪がまもなく0になりそうです(なったかも??)、そろそろ本気にやろう!!
Posted at 2017/04/04 15:48:05 | |
トラックバック(0) | 日記