KW Version-3
純正の足周りは硬めですがコーナリングは決して悪くない。いやかなり良い足だと思う。
でもそれはキレイな舗装された路面での話。
バンピーなコーナーだと一瞬4輪が宙に浮いて冷や汗がでることもしばしば。
特にはじめて走るような道では
「!?“事故”る奴は…“不運”と“踊”っちまったんだよ…」
になりそうで怖くて踏めない。
よく走る箱根R1や伊豆のワインディングでも何か所か怖いコーナーがあるのですよ。。。。
あと街乗りも慣れたとはいえやはり硬い。というか不快なレベルの時もあって同乗者に
「ス、スポーツセダンなんだよねコレ(汗 ガタゴトはゆるしてネ、てへっ☆」
なんてこともしばしば。
そんなこんなで3年後の車検までは足ノーマルで行こうと思っていたけど納車3ヶ月で交換をすることに。
候補としてはビルシュタインとKWの二択だったけど、ビルほど本気走り!サーキットをガンガンってわけでもない。
街乗りがほとんどでワインディングを気持ちよく、ってのがスタイルなので、
伸側と縮側の減衰力がそれぞれ独立して調整できるKWなら高い次元で両立できそうだと思い決断しました。
まずは慣らし中のファーストインプレッション。
取付直後の感想は
「うわ硬っ!!」。
「ポンポン跳ねる!コーナーやば!」
そう交換前の足周りよりもです。
でも事前に「KWあるある」を聞いていたのでこのまま慣らし運転を続けます。
知らなかったら
「アイタタ~KW失敗したカモ~ぴえん(T_T)」
ってなるとこでした。
慣らし中はデコボコした道を選んで積極的に足を動かしてあげると徐々に柔らかさが出てきた。
さらに走行を重ねると徐々に車高も落ちついてきます。あと足がものすごくストロークしだしました。
この慣らし終了のタイミングでアライメント&減衰力の再調整を実施。
さあ導入から1ヶ月のインプレッション。
。。。と、その前に、
今回減衰力を思い切って再調整し直したことがドンピシャでマッチした。
ここまで変わるか?っていうほど良くなった。
はじめの設定ではニュートラルステアで少し跳ねる感じがあるのに対し、
調整後は若干「ダル」な部分と「しなやかさ」が出てきた。
特に凹凸の吸収力アップとコーナーによっては少しだけアンダーが顔を出す程度になった。
実はコレ自分好みのセッティングなんです。
運転は大好きだけど「ド下手」なんで弱アンダーのほうが乗りやすいです
。。。運転上手くなりたい(T_T)
もうね最高のセッティングに出会えて減衰力が調整できるversion-3を選んで本当に良かった。
「調整式なんて要らん!」って思っている方もいると思いますが、
もし可能なら減衰力調整ができるものを選んだ方がいいと思います。
というのも街乗りでも峠でも「気持ちいい」と感じるレベルって人それぞれですので。
現にメーカー推奨値で乗り続ける人がほとんどって聞いてましたど、私には合わなかったですしお寿司。
なんといっても大っ嫌いなランフラットタイヤでもまあ許せるレベルになったくらいですから。
慣らし後の街乗りについて。
純正の足よりは確実にいい。これはすぐにわかる。
でも「高級セダンな乗り心地」とはちょっと違う。
あくまでもスポーツセダンとしての振る舞いが上質になったという感じですかな。
まず嫌な突き上げだけがうまくカットされている。
これだけでも同乗者を安心して乗せられる。
ちなみに完全街乗りセッティングも試しましたけど結構ふわふわになる。
さすがそこまでやると自分は車酔いしそうなのでダメですが、
完全街乗りなら全然アリだと思います。
街乗りでギャップや段差を気にして身構えることがまったく無くまるで別の車って感じになります。
そしてワインディングではどうか?
まず足がよく動きストロークしながらコーナーを駆け抜けて行く。
超絶・減衰力セッティングがガンギマリしたことにより、限界付近でわずかに沈み込みがでるようになった。
そのおかげで下手くそでも運転しやすくなった。でも決して腰砕けにならないのはさすがです。
あとコーナーにギャップがあっても宙に浮くことなくすぐに路面を捉えて離さない。じっとりと粘る。
この特性が心底欲しかった。ノーマルの足じゃ出ない特性。
あと低中速のターンインもしっとりと確実に曲がり、高速コーナーでは少しアンダーを出しつつ曲がる。
セッティングもう少し詰める要素はあるけど安定感は十分。
「よく曲がり安心して踏める。どんな時でも4つのタイヤが地面を掴んでいる」
という感想。慣らし後と設定しだいで激変する足。
箱根も伊豆のワインディングもずっと「楽すうぃ~~♪」ってニヤニヤしながら走れます。
街乗りとワインディング、電制の無いコンヴェンショナルなサスペンションでここまで両立できるのはすごい。
(どうも内部は技術の塊らしい。)
さすが現代のスポーツサスペンション。昔の車庫調は街乗り二の次だったもんね。。。(遠い目)
こんなに良い車庫調ってKONIのFSD以来だな。
あと車高に関しては普段使いとフロントリップを考慮してほどほどにしました。
狙いはオトナ・ローダウン。写真で見ても極端に低くないでしょ?
もし見た目重視ならまだまだ下げれるし、それならダウンサスの方が安上がりなのだけど
自分はサスペンションのストロークを犠牲にするのが好きではないので車庫調一択ですな。
この車高ならコンビニも立体駐車場もフラップ式駐車場も無問題。
(フロントリップもあるのでさすがに頭からは突っ込めませぬが(T_T))
ここを間違えると性格上、「なんか気い使って乗るのめんどい。。。」ってなって
だんだん飽きてやっぱノーマルに戻すかってなるんすよね。。。
まとめるとKWは良い足です。
街乗りと見た目(車高)とワインディングをこの1本で済む点、
さらに自分好みでいろいろセッティングできることを考えれば
値は張るが納得ができる一品だと思う。
まあ昔からタイヤ、足回り、ブレーキはケチるなと言われてますからね。
難点を挙げるとすれば都合8ヶ所(伸び4、縮み4)も調整ポイントがあるので、
ヘタに調整が出来てしまう分、こだわりだすと際限が無いところですかね。
だがこの車、まだ問題と感じる部分があるので退治する必要がある。
それと乗り心地はまだパーフェクトとは言え無き子。
あと車高下がった分さらにホイールが内側になるから寂しいYO!
対策としてあるパーツを取り付け予定である。(これは裏目に出るかも)
それだけじゃまだモノ足りないのであるモノをオーダーした。
これの納期が3カ月以上掛かるが後には引けねえです。
ワイは本気や!プロゴルファー猿や!
。。。続くw(なげーなw)
<注意>
これはあくまで個人の主観でありポンコツお尻センサーが感じとったことを型落ちの脳ミソが受信して書き殴った「妄想」なので
ここで話した効果・効能を保証するものではありません。
ですので「話が違うじゃねーかよ」と石を投げるのはお止めください。
また具体的な設定数値や金額等は揉める原因となるので基本的には書きません。
ご了承ください。
-
程よい車高です
-
無理のない実用性も兼ねた車高
(撮影のため車輪止めに当ててませんが、当ててもま全く問題ありません
-
大変すばらしい足回りです。ワインディングがとても「ンギモッヂィイイイイイイイイイイイイ」
-
彼は「良い足回りはハードラックとダンスしないことにもつながる重要なパーツです」と言っています。
![]()
関連する記事
タグ
関連コンテンツ( BMW3シリーズ の関連コンテンツ )
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク