• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B-Floraのブログ一覧

2016年09月11日 イイね!

冷却装置② - カーメカノート24-

  今日は、メカ勉しました ^^


  ◆ラジエター

  *ラジエターは冷却水の放熱を行う部品だ。。
    
    (上部)  アッパータンク
    (間に)  ラジエターコア
    (下部)  ロアタンク

  ・エンジンで温められた冷却水は、
   アッパータンクに送り込まれる。
        
   
  ・そして、ラジエターコアを通過し冷却。
        

  ・ロアタンクへ・・それからまたエンジンへ・・

  
  アッパータンクには、冷却水の注入や補充を行う
  注入口がある。 
  圧力調整を行っているラジエターキャップは、
  ここに取り付けられているんだ。

  ロアタンクには、ドレンプラグまたは、
  ドレンコックがあり、冷却水を排出する

  ラジエターコアでは、主に冷却水の放熱を行っている。


  
  ◆ラジエターキャップ
  
  *加圧式冷却方式では、ラジエターキャップが果たす
  役割は極めて重要なんだ!
  
  

  
  それは・・・
  単に密閉していただけでは、圧力が異常に高まった時、
  ラジエターコアなどの破損を招いてしまうからだ。
  逆にラジエターが冷えていく過程でも、大気圧によって
  押しつぶされてしまう・・


  そこで、ラジエターキャップに
  プレッシャーバルブバキュームバルブをを設けて、
  規定以上の圧力になると、プレッシャーバルブが開き、
  オーバーフローパイプを通じて冷却水を
  ラジエターリザーバータンクへ送り込むんだ。。

  冷えていく過程では、バキュームバルブが開いて、
  オーバーフローパイプを通じてリザーバータンクから
  冷却水をラジエターへと戻していく。。

  通常は・・
  水温が110〜120度で圧力が、0.3〜1.0kg/c
になると
  プレッシャーバルブが、スプリングの弾力に勝って開く
  ように設定している。
  一方、バキュームバルブは、ラジエター内が大気圧より
  低くなると開く
ようにしている。

  こうして、
  ラジエター本体とラジエターリザーバータンク相互で
  冷却水の交換が行われるため、オーバーフローパイプの
  先端は、リザーバータンクの水面より低い位置に保たれる
  ようにしている。

  リザーバータンクがあるおかげで、流出による冷却水の
  無駄がなく、長期間にわたって補充を必要としない
。。

  プレッシャーバルブのスプリングは、ラジエターキャップを
  ラジエターに密着させる働きを持っている。

  ロアシート、トップシートとも、スプリングの弾力によって
  キャップと密着している。
  バキュームバルブは、プレッシャーバルブの内部に
  組み込まれた形になっている。



  今日はここまでです。。
  
  


      **記事めも**

  
  学習に使用している書物(記事の情報源)
  「 カー・メカニズム・マニュアル - ベーシック編 - 」
  青山元男  著
      書籍出版社 ナツメ社

 
  B-Flora   9月11日です。 
        みんな、お元気でいてね。
       


Posted at 2016/09/11 17:54:51 | コメント(0) | カーメカニズム | クルマ
2016年09月08日 イイね!

安らぐFlora - 走行てちょう14 -


 街へ出かける時も、やっぱ峠道を走りたくなるんだ・・
 

 昨日は、今季、次々とやって来る台風の晴れ間の一日だった。
 気圧の変化のせいなのかな・・ すこし頭が痛いなー。
 生身のカラダって、けっこう天候の影響を受けてしまうのかな。
 
 こんな時、Floraが元気でいてくれるのが、とてもありがたい!
 空や、見るたびに違う雲、いつも走ってる道だって、
 そう、見つけられなかった景色に出会えたり・・
 すごくシブくて速い走り屋のクルマが、そばを通過してったり・・
 なんかね、面白い日だったなー。

 
 
 
 
 
 

 ここの近くに自販機あったんだ 。。
 で、" 紅茶花伝 " 飲んで一休みしたったよ ^^

 
 あら? 頭、痛いの飛んでった 。。 
 

 B-Flora    9月8日です。。
        雨の日ドライビング、お気をつけて。
        みんな、元気でね・・

Posted at 2016/09/08 14:25:59 | コメント(2) | 走行てちょう | クルマ
2016年09月07日 イイね!

冷却装置①(続き) - カーメカノート23-


  前回のメカノート、少し残ってたので ・・ ^^


  *冷却装置 水冷式の続き・・

  
  現在の水冷式では、ほとんどが加圧式
  
  水の沸点は、100度(通常の大気圧で)だが、
   気圧が低いと、100度以下でも沸騰し、
   気圧が高いと、100度を超えても沸騰し、
   気化しなくなる 。。

  もし冷却水が、100度で沸騰してしまうと、
   気化によって冷却水が不足するばかりか、
   気化によってできた気体が、冷却水の循環系統に
   入ってしまい、冷却効率が悪化する。

  加圧式冷却方式
は、冷却水の膨張や気化によって、
   圧力を高めるようにして、冷却水が100度を
   超えても、沸騰しないようにする方式だ・・

  100度を超えた場合、外気温との差が大きくなって、
   冷却効率は高くなる。。
   
  ラジエターキャップは、圧力を高めるために必要な
   密閉状態を受け持っている・・
   それに、圧力の調整にも役立っている。
   しかも、密閉することで、クルマの振動や傾斜で
   冷却水が漏れることもなくなるね!

  冷却系統の温水の流れは、ヒーターにも利用されている。
   温水で空気を温めて車内に送り出し、車内を温めている。。


  前回ノートの続き、おわた。。 

  

      **記事めも**

  
  学習に使用している書物(記事の情報源)
  「 カー・メカニズム・マニュアル - ベーシック編 - 」
  青山元男  著
      書籍出版社 ナツメ社

 
  B-Flora     9月7日です。 台風が、次々と・・
           みんな元気でいてね。


Posted at 2016/09/07 10:49:46 | コメント(0) | カーメカニズム | クルマ
2016年09月04日 イイね!

冷却装置① - カーメカノート22-


  9月もやります! メカ勉 ^^ *この回、訂正有ります。


   オーバーヒート! オーバークール!
  
  シリンダー内の燃焼ガスの温度は、2000度にも達する。
  この熱が、シリンダーやシリンダーヘッド、ピストン
  などを高温にしていく・・・

  温度が上昇すると、膨張して変形したり、隙間を
  狂わせたりする。
  また、シリンダー壁の油膜が切れて潤滑不足を起こす。
  さらに、ノッキングプレイグニッションも起こす。
  オーバーヒートとは、こういった状態をいうんだ。。
 
 ------------------------------------------------------------------------
  逆にエンジンが冷え過ぎると、ガソリンが霧化して、
  不充分な混合気が送り込まれて、出力低下や燃費の
  悪化が起こる。*2016/9/12 訂正あり
  訂正文 *「ガソリンは、より細かい粒子として霧化し難く、
       燃焼室内での気化も進みにくい。このような
       充分とは言えない混合気が送り込まれると、」   
 ------------------------------------------------------------------------

  残ったガソリンは、エンジンオイルに混入しオイルを
  薄めて潤滑不足を起こす。これが、シリンダーや
  ピストンの摩耗を早める。

  そして、シリンダー内の燃焼で得た熱エネルギーが、
  エンジンそのものを温めることに使われて
  しまうために、熱効率は悪く、燃費も悪化する。
  このように、エンジンが冷え過ぎた状態を
  オーバークールと呼んでいる。

  こうしたオーバーヒートやオーバークールを防ぎ、
  適温に保つための装置が、冷却装置なのだ。。


  
□冷却装置
  
  ・空冷式
  外気によってエンジン外部を直接冷却する。
  走行によって得られる空気の流れだけを利用する
  自然通風式と、ファンで風を送り冷却させる
  強制通風式とがある。
  現在の国産車では、めったに採用されない・・

  ・水冷式
  冷却水をエンジン内部に循環させて冷却する。

  シリンダーブロックとシリンダーヘッドに水の通る
  水路として、ウォータージャケットを設ける。
  そして、ウォーターポンプの力で冷却水を循環させ、
  エンジンの熱を奪う。
  エンジンの熱で温められた冷却水は、
  ラジエターホースを通じてラジエターへと送られる。
  そうして、それが自然通風とファンで冷却されて再び
  ラジエターホースを通ってエンジンへと戻っていく・・
  
  また、始動直後に冷却水の温度を適温にするために
  循環系統の途中にサーモスタットを設けて、
  低温時に、ここが閉じて、水温が速く上昇するように
  している。

  今日はここまで。。 まだ続きあります。。

  
    **記事めも**

  
  学習に使用している書物(記事の情報源)
  「 カー・メカニズム・マニュアル - ベーシック編 - 」
  青山元男  著
      書籍出版社 ナツメ社

 
  B-Flora   もう9月なんですね! 
        みなさんお元気で。。


Posted at 2016/09/04 19:50:11 | コメント(0) | カーメカニズム | クルマ

プロフィール

「@tsuna@PS13 さん PCも愛車も、tsunaさんも! お元気で!! 今年もよろしくお願いします。。!」
何シテル?   01/08 18:22
◆みんな、元気でいますか? 今の時点で、ここを見てくれている友へ マイFlora (s15シルビア) は、エンジン部分に深刻なオイル漏れがあり、私自身で修理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
456 7 8910
11121314 15 1617
18192021222324
25262728 29 30 

リンク・クリップ

ちょっと一緒に考えませんか。 
カテゴリ:環境 * tsuna@PS13
2019/12/08 22:49:22
◎カーメカノートINDEX 
カテゴリ:メカノート* B-Flora
2018/01/15 13:01:08
 
◎きみへのリング 
カテゴリ:マイリング* B-Flora
2018/01/15 12:55:09
 

愛車一覧

日産 シルビア Flora (日産 シルビア)
シルビアに乗っています。 みんカラの皆さんのクルマ、めちゃカッコイイ! イジリも走りもリ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation