ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [B-Flora]
B-Floraの走り屋GENE
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
B-Floraのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2017年05月25日
風薫る道 - 走行てちょう 23 -
福井県 三方五湖 レインボーライン 最初のビューポイント
毎年5月が来るたびに思うんだ・・・
地球が、いのちに満ち満ちているんだなって。
伸びゆく雑草や木々が光り輝いているよ。
少し強い風の日だって、苦にならないぐらい
フレッシュなんだな、空気が・・・
マイFloraも、この季節、新タイヤに履き替えてたからね!
" 靴、慣らしに行こうか、Flora ? " ってジブン。
" ヴァオン !! (行きたい) " って声が聞こえた(=∵=)気がした?
ハイウェイでの新タイヤの感触は・・ 路面に吸いつくような、
貼りつくような感じだった。
一般道の継ぎはぎ路面でも、しっかりとハンドルを
安定させてくれていた。
風、キモチイイネ !!
綺麗なとこだよ。 ともだちにも走ってもらいたいスポットだなー。
風が薫る道だったよ・・・
レインボーラインの頂上から眺めた若狭の海・・・
2017・5・18 (木) すきま走りにて。
Flora、楽しかったねー。
いっしょに走ってくれて
ありがとう・・・
B-Flora
Posted at 2017/05/25 12:58:34 |
コメント(4)
|
走行てちょう
| クルマ
2017年05月19日
タイヤ、奥深し !!
愛車S15シルビアに初めて新タイヤを履かせて・・・
慣らしを兼ねて、ハイウェイと若狭周辺のワインディングを走ったよ。
( 2017・5・18 )
この時の「走行てちょう」は、後日書くとして・・・
今日は、私のみんカラの友達から、強く影響を受けてわかったことが・・・
タイヤってのは、走り、それに車自体にとっても、ものすごく重要なんだ! ってこと。
特に私の友達のページに限定していますが、知識や助言をくれた友達のページに・・・
" ありがとう " の気持ちを込めて、どうしても、まとめておきたかったから。
それで、サーチしまくったですww
◎まとめ記事「 タイヤ、奥深し! 」ぜひ見てくださいね !!
https://minkara.carview.co.jp/summary/1917
/
Posted at 2017/05/19 12:15:29 |
コメント(2)
|
「まとめ」 from 友達のページ
| クルマ
2017年05月16日
走行てちょう22
新緑の季節の始まりだ!
人混みがニガテなFloraとわたしは、
静かな山あいの田園の町を走ったんだ・・・ 5月2日(火)
みんなも、GW、楽しかったかな・・?
もう過ぎて、だいぶん経ってしまったね ^^
そして
5月4日(木)は、若狭方面へドライブしたよ。
お天気よし !!
山も青々してたなー。
「 三方湖 」 ・・・ 海のよう !
リアルは、本当に綺麗だったんだよ!
GW中の福井の田園はね、田植え真っ只中なのだ。
お仕事、ごくろうさまです!
Flora、リフレッシュできた?
・・・できたみたいね ^^
いつもありがとね、Flora
B-Flora
Posted at 2017/05/16 12:16:31 |
コメント(1)
|
走行てちょう
| クルマ
2017年04月24日
サスペンションシステム " フロントサス " - カーメカノート51 -
こんにちは!
お元気ですか・・?
" メカ勉強 " やっていきます。 よろしくお願いします!
◇フロントサスペンション
乗用車の
フロントサスペンションは、
アクスル(車軸)
が
左右に分割されていて、独立して動く
ことができる
んだ。
これは、"
独立懸架式 (どくりつけんかしき)
" って言うのだけど、
こういうのを主に採用している。
乗り心地もよいし、タイヤの接地性も確保している
。
いくつか形式と特徴があるから、これから書いていこう!
◎ウィッシュボーンタイプ
ウィッシュボーンタイプにも、いろいろあるんだけど、
ここでは、一番多いのを紹介。
それは・・
○ダブルウィッシュボーンタイプ
アッパーと、ロアの2本のサスペンションアームで支える方式
。
コイルスプリング
、
トーションバー
を併用して、
コイルスプリング
と、
ショックアブソーバー
を
一体化
してる。
これを、ロアアームに取り付ける
のだ。
画像の出典:
ダブルウィッシュボーン式サスペンション - Wikipedia
特徴は・・
2本のアームで支えている
から、アームの動きは、
平行四辺形を作りながら動く
んだ!
これは、上下動したとしても、
キングピン傾斜角
や、
キャンバー
が狂いにくくて、かつタイヤの接地性もよい。
けどね、上下動する時、タイヤに横方向の抵抗が生じるから
トレッド面の摩耗が激しくなるのだな(・_・;
この弊害を避けようと、アッパーアームよりも
、
ロアアームを長くした
"
不等長リンク式
" なども採用してる。
このやり方で、
平行四辺形がくずれ、タイヤの横滑りが減少する
!
両アームの長さの差は、キャンバーへの影響とタイヤの摩耗と、
その両方考慮して決定する。
画像の出典:
メカメカリンクで設計しよう by MONOist
*ウィッシュボーンタイプは、ずっとずっと古くから、
フロントサスペンションに採用されてきた形式だし、
丈夫なんだけど、重くて、複雑な構造
なんだ。
だからか、最近では小型車に採用されなくなってきた・・
特にFF車では、駆動軸などで、フロントサスペンション付近の
構造が複雑になるから敬遠される。
もちろん例外もあるけれど。。
◎ストラットタイプ(マクファーソンストラットタイプ)
ロアアーム1本で支えている
!
キングピンの延長線上に、ショックアブソーバーを内部に
収めたコイルスプリングを装着させている
。
このコイルスプリングの上端はね、
サスペンションサポート
を
介してボディに接続。そうして、ロアアームのシャーシーへの
取り付け部分を支点にして、上下動するんだ。
この場合、支点が1ヶ所なので、スイング運動する
よ。
上下動に際して、
キャンバー
に多少の影響が出るけれど、
タイヤ接地面に対しての影響は少ない。
また、
横方向の荷重に対しても、ある程度の強度はある
。
画像の出典:
ストラット式サスペンション - Wikipedia
*
ストラットタイプのサスは、バネ下重量が軽い
から、
ロードホールディング
がよくて、乗り心地もいいんだな。
エンジンルームでは、有効スペースが広くとれるし、
構造も簡単だから、小型車で多く採用されている。
だけど、急カーブの場合は、注意して!
車体が
ロール
して、タイヤも外側に傾くから、
アンダーステア
が出やすいんだ。
特に乗り心地を重視で、柔らかいスプリングを使った時に
この傾向が強くなる。
○マルチリンク式サスペンション
多数のリンク機構を組み合わせたサスペンション
。
ホイールアライメント
を
適正な状態にたもつために
、
多数のリンクで動きを制御してる
んだよ。
画像の出典:
マルチリンク式サスペンション - Wikipedia
今日は、ここまでです。
次回は " リアサス " 学びます^^
**記事めも**
テキストとして使わせていただいた書物
(記事の情報源)
*
「
カー・メカニズム・マニュアル - ベーシック編 -
」
青山元男 著
書籍出版社
ナツメ社
B-Flora
お疲れさまでした。
見てくれてありがとうございました!
Posted at 2017/04/24 15:01:17 |
コメント(0)
|
カーメカニズム
| クルマ
2017年04月14日
サスペンションシステム " 概要 " - カーメカノート50 -
こんにちは ^^
みなさん、お元気ですか・・?
今日からの " メカ勉強 " は・・
サスペンションのことを学んでいきます。
よろしくお願いします!
■サスペンションシステム
"
サスペンション
" は、自動車の基本動作、
『走行』『右左折』『停止』
の性能を高めてくれるパーツだ
。
画像の出典:サスペンション by MOBY
サスペンション
は、上の画像で
コイル状の部分
のみ
だと思いがちだ。
でも、下部分の円盤型のブレーキパーツ以外の、
すべてが、"
サスペンション
" として機能している。
・
路面からの衝撃を緩和する
"
スプリング
"
・
振動を吸収する
"
ショックアブソーバー
"
・
横揺れを防止する
"
スタビライザー
"
などで構成されている。
"
スプリング
" っていうと、だいたいつる巻状のバネを
連想するよね? だけど、クルマのサスペンションにはね、
いろんなタイプのスプリングが使われているんだよ。
スプリングには、固有の振動がある
・・
本来スプリングって、振動を吸収するもの。
けど、スプリングの共振で、振動が収まらない・・・
これを減衰させるのが、"
ショックアブソーバ
" なのだ!
コイル状の部分も含めて、サスペンション全体で上下、
前後、左右すべての走行時にかかる力を吸収してくれるから
乗心地に直結
するし、そして
スタート時や停止時
、
右左折時の遠心力が、かかる力を緩和してくれたり
、
凹凸の激しい悪路を走行する時も、地面の衝撃を
和らげてくれる
んだね。
もしも、クルマにサスペンションが装備されていなかったら・・?
走行時のすべての力が、直接クルマや体に伝わって、
負担が大き過ぎっ(>ω<)!
●コイルスプリング
"
コイルスプリング
" は、
バネ鋼の丸棒をつる巻状のコイルに
巻いてあって、両端は平面上に仕上げている
。
・
スプリングの全長と、できる限り押し縮めたときの長さの差を
"
ストローク
" と呼ぶ。
・
バネ鋼の弾力やコイルの巻数で、縮めるのに必要な力と
、
ストロークの比率を
"
バネ定数
" と呼ぶ。
コイルスプリングはね、ストロークや、バネ定数をけっこう自由に
設定できるから、柔らかいスプリングも、ハードなスプリングも
作ることができる。
そう、だから、サスペンションシステムには欠かせないんだね。
だけど
コイルスプリング
には、振動を減衰させる力がない・・
ショックアブソーバー
が必要になる
の
は、そんな理由からだ。
あ、横からの力にも弱いんだ・・ リンク機構とかで支えねば!
う〜ん、構造、複雑だ (◎-◎;)
コイルの間隔を変えた、
不均等ピッチコイルスプリング
もあるよ。
これは、
弱い衝撃にも対処できるので、大きい振り幅の衝撃を
みまった時に対処できる
のだ。
●トーションバースプリングとスタビライザー
1本の棒が、スプリングになるって、考えにくい・・
ねじれによって、スプリングの効果を与えてるもの
、それが、
"
トーションバー
" っていうもの。
これは、
バネ鋼の棒でできている
。
バーの長さと、太さでスプリングの強さを設定できる
w
コイルスプリングと同じように、
振動の減衰力がないから
、
ショックアブソーバ
の併用は必須
!
トーションバーは、スプリングとして使用されるばかりじゃなく、
"
スタビライザー
" として使われたりもする。
スタビライザーは、コーナリング時の遠心力で車体は傾く・・
この
ロールを防いでくれる
!
(柔らかいスプリングを使用すると、そうなるんだ)
・両端を左右のロアサスペンションアームに取り付け、
中央部をシャーシや、フレームに取り付けている。
・中央部の接続がなくて、1本のスタビライザーが、
左右のサスペンションアームを繋ぐこともある。
画像の出典:スタビライザーの原理 by CUSCO
●リーフスプリング
"
リーフスプリング
" は、"
板バネ
" とも呼ばれている。
バネ鋼でできたリーフ(板)を何枚か重ねて、スプリングクリップで
まとめている。
・多くは中央部分が、センターボルトで固定されている。
・振動を受けると、全体としてたわむ。。
そして、元に戻ろうとする時に、リーフどうしが擦れ合って、
振動を減衰する。
・比較的に構造は簡単で、耐久性もあって、減衰能力もある。
だけど、細かな振動に対処できないのが、欠点(・・、)・・
トラックや商用車のリアサスで、多く使われてる・・
画像の出典:リーフスプリング by Weblio辞書
○そのほかのスプリング
"
ゴムスプリング
" ゴムのかたまりを基本に金属を組合わせた。
"
エアスプリング
" 容器内に空気を密閉してる。
これらは、
サスペンションシステムの補助スプリングとして
使用されている。
今日はこのくらいで。。
**記事めも**
テキストとして使わせていただいた書物
(記事の情報源)
*
「
カー・メカニズム・マニュアル - ベーシック編 -
」
青山元男 著
書籍出版社
ナツメ社
テキストとして使わせていただいたウェブサイト様
*「
サスペンションとは?
」 by MOBY
B-Flora
お疲れさまでした。
見てくれてありがとうございました!
Posted at 2017/04/14 17:06:55 |
コメント(0)
|
カーメカニズム
| クルマ
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「@tsuna@PS13 さん PCも愛車も、tsunaさんも! お元気で!! 今年もよろしくお願いします。。!」
何シテル?
01/08 18:22
B-Flora
◆みんな、元気でいますか? 今の時点で、ここを見てくれている友へ マイFlora (s15シルビア) は、エンジン部分に深刻なオイル漏れがあり、私自身で修理...
26
フォロー
34
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/9
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
走行てちょう ( 27 )
友達への便り ( 24 )
●マイエスプリ ( 5 )
カーメカINDEX ( 1 )
カーメカニズム ( 60 )
エンジンルームフォト SR20DE ( 1 )
「まとめ」 from 友達のページ ( 1 )
ウェブリンク集 for " 速さ" ( 1 )
エッセイ ( 18 )
アニメ ( 4 )
音楽 ( 7 )
BALLET ( 1 )
クルマレビュ(1clickで詳細) ( 4 )
きみへのリング ( 1 )
整備手帳番外編 ( 2 )
クルマと環境 ( 2 )
リンク・クリップ
ちょっと一緒に考えませんか。
カテゴリ:環境 * tsuna@PS13
2019/12/08 22:49:22
◎カーメカノートINDEX
カテゴリ:メカノート* B-Flora
2018/01/15 13:01:08
◎きみへのリング
カテゴリ:マイリング* B-Flora
2018/01/15 12:55:09
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
Flora (日産 シルビア)
シルビアに乗っています。 みんカラの皆さんのクルマ、めちゃカッコイイ! イジリも走りもリ ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation