• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AE70_1500SEのブログ一覧

2017年01月03日 イイね!

新年、明けましておめでとうございます!

新年、明けましておめでとうございます! 今年の初ブログです。義父と義祖父の一周忌のため、2週連続で「山口県長門市」に帰省していました。長門市といえば..そうです、こちらの開催地です!開催1週間後位に帰省したため、そこまで影響はなかったんですが、個人的に10数年通っている妻の故郷が注目を集めるのは、本当に感慨深いです(泣)。


 地元の商業施設に、でかでかと歓迎パネルがありました(驚)。

 23日、24日は法事のため、特別な観光や行楽はしませんでしたが、市内の書店にて衝動買い!昨年はカローラ生誕50周年で、様々なグッズや文献がリリースされる夢のような一年でした(泣)。さすがに、ヴィッツベースの「50リミテッド」は買いませんが(笑)。


 歴代カローラと、歴代サニー夢の共演!感動モノです(号泣)!


 翌週は30日の晩から、年末の帰省で再び長門市へ。無意識に、普段乗り「エブリイ号」、週末スペシャル「カローラ号」、遠出「ライフ号」という位置付けになっている状況(笑)のため、2週ともライフでの帰省です。ノンターボNAに、何故かの「4AT」で、たまに高速の合流にヒヤヒヤしますが(汗)、速度が乗れば結構よく走ります!

 日付も変わり31日の夜中に無事到着。大晦日は妻の実家でのんびりと過ごしました。「そうだ、釣り収めしよう!」という訳で、義父が遺したタックルを使わせて貰う事に。3.6mの投げ竿があったので、底物を探り釣りしよう!という訳で、青虫300円分購入し実家近くの仙崎漁港へ!


 2時間で「イイダコ2匹と、本命キス3匹」釣れました!



 夜に「タコ刺し」でいただきましたが、肩の模様が「タトゥー」みたいで怖いですね(汗)。


 釣りの終わりに愛車に乗った時、初めて気付きました!お前、良いやつだなぁ..(号泣)。トップ画像では、新年の挨拶してくれています(笑)。昨年1月に我が家にやってきたため、こういう演出あるって知りませんでしたww


 妻の実家で大活躍の延長コード!カッコいい!モチーフは何の車種かな(笑)。ユーノス・コスモ!?30ソアラの原型(モーターショーに出てたやつ)!?いつも気になってます。

 何だかんだで穏やかに新年を迎える事ができました!愛車カローラも、昨年から積極的に旧車イベントに参加させていただき、多くの方に「ド・ノーマル、当時仕様そのままカローラ」を見ていただけました(泣)。旧車を通じてお知り合いになれた方々もおり、本当に貴重な経験をさせていただいております!今年も可能な限り多くのイベントに参加するつもりですので、宜しくお願いいたします!


 ノスヒロデビュー!と言いましても、カローラではなく、私が2、3ミリ写っています(笑)。最新号の「別府クラシックカーズフェスタ」イベント特集です。これはいいイベントでした!


 みやま市内の商業施設に昔からある「超希少パイクカー」(笑)。今も現役で子供達に愛されていますww



 今年も1年、事故の無いように大切に維持します!冬は「オートチョーク」の調子悪すぎ..(爆)。
Posted at 2017/01/03 23:26:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2016年10月10日 イイね!

思い出の車

思い出の車 私は幼い頃から、「マツダ・カペラ」という車名に思い入れがあります。私の叔父は、歴代カペラばかりを乗りついできました。一番古い記憶は、「白いカペラのセダン(3代目 CB型前期)」。小学校時代で片仮名に弱い私は、いつも父に「この車何ていう名前?」と聞いていた記憶があります。

 その度に父は、「これはカペラといって、初代はロータリー搭載で速いし、無茶苦茶カッコいいぞ!」といつも言ってました。その影響か、カペラと聞くと今でも私の中で「何か特別な車」というイメージがあります。その後叔父は「GC、GD」と乗り継ぎました。

 やがて5チャンネル化の影響か、車名が「クロノス」になった後でも頑なにカペラに拘り、買い替えをしませんでしたが、「CG型」にて復活を遂げた際に心境の変化が..。それは、「せっかく見に行ったけど、コストダウンし過ぎてアレはちょっと...。」そうです、当時のマツダはその「5チャンネル失敗」真っ只中にあったのです。

 結局、2000ccクラスにこだわりがある叔父は、「100系クレスタ・スーパールーセント」を購入。最近まで大切に乗っていました。現在は買い増しで途中購入の「先々代ベンツCクラス」に乗っています。ミドルクラスのセダンを大切に乗るお方です。

 私もカペラが好きで、車の内容は別としてCG型が出た時は確かに嬉しかったです!今思うと、低価格で買えるミドルクラス、という意味では貴重な存在だったのでは。無国籍な(?)デザインも、今見るとそんなに悪くはないように思えます(笑)。

 その後に登場した最後のカペラ「GF型」!スポーティーなデザインに生まれ変わり、個人的に「カペラ復権か?」と思っていましたが、ヒットまでは行かず..。しかし、車名は消えてしまいましたが、アテンザのヒットへと繋がる「橋渡し役」になった車では?

 個人的には「GF型2000cc Zi-Rパッケージ」(写真参照)が大好きで、程度極上であれば今でも欲しい車です。しかし、今では「カペラ」という名前自体、中古車サイトでもヤフオクでも全滅状態..。カペラワゴンすら在庫が出てきません..。平成でそんなに古くも無い年式なのに、日本は流通の流れが早すぎですね(泣)。

 カペラの車名は無くなりましたが、「アテンザ」として日本を代表する上級セダンとなりました。先進技術、流麗なデザイン、父が幼少期に話してくれた「初代カペラ」に共通する事項ではと、個人的に思っています。今も昔も、マツダが好きです。


当時目立ちませんでしたが、今見ても結構いいデザインではないでしょうか?
Posted at 2016/10/10 09:21:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車全般 | 日記
2016年08月21日 イイね!

思い出の車達

思い出の車達 久しぶりに新旧デジカメ、携帯の画像を整理していたら、懐かしい車達と再会しました!動力性能や快適性などからすると、決して満足出来るものではなかったですが、どれもかけがえのない相棒でした。トップ画像のアルト・レポ4ドア(平成11年式 3AT HA12S)は、今の愛車ワゴンR号の前身です。ペーパードライバー歴20年以上の妻のために車を探していたところ、「コミコミ9万8千円」のこの車を発見!

 アルトと言えば、「軽セダンの代名詞」ですので、初めての車にはピッタリと思い飛び付きました。が、程度は値段相応..。外観ボコボコ、走行13万..。しかし、前のオーナーが老人だったみたいで、整備点検バッチリ、機関極上でした!非力な3ATのためなかなか苦労しましたが(笑)、逆に安全運転を心掛け、「車に乗る」という楽しさを、身をもって嫁に教えてくれた「教習所の先生」でした。ワゴンRの下取りとして旅立って行きましたが、今でも思い出深い車です。




ホンダ・トゥデイハミング(平成7年式 3AT JW3) 実家からの借り物でした。父が2万6千キロ走行の上物中古車を購入し、当時通勤往復72キロの私のために貸してくれた車です。「3ATの割に燃費は20キロ位行く、ローフォルムで運転は楽しい、デザイン最高、バンなので釣りの共にもバッチリ、税金4000円」等々、個人的に「非の打ちようのない最高の車」でした!最期は15万キロオーバーの頃、キャブの調子が悪くなり、ストールを連発..。泣く泣く廃車しました..。将来、余裕ができたら極上物を買い戻して保存したいです。


スズキ・ジムニー・ワイルドウインド4型(平成14年式 4AT JB23W) 昨年12月に理不尽なもらい事故で全損、廃車になってしまった愛車..。人生初の新車購入から、これからも末長く乗り続けるつもりでした。車自体は「説明不要、最強のオフローダー」です。ただ、この車のために購入し、未だ取りつけていない新品部品がたくさんあります(泣)。初期型の中古も大分安くなりましたので、将来また所有するかも!?(さっきからこればっかり..。)


11年前のカローラ号画像を発見!やっぱり、今より艶がありますね~(笑)。でも、現在まで必要最小限の劣化で済んでいます!この車が思い出になることのないよう、事故だけは起こさないように大切に維持して行きます!
Posted at 2016/08/21 10:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | 日記
2016年06月05日 イイね!

いつか、必ず!

いつか、必ず! 私はかつて、「オートザム AZ-3」に乗っていました。最初の会社に就職が決まり、初めて自分で選んで買った車です。「平成3年式 ブラック 1,500CCのマニュアル」。グレードは「Siのスペシャルパッケージ」でした。

 トヨタ系中古車ディーラーで購入、ツーオーナーでしたが、走行13,000キロの上物でした!絶妙なラインを描いたボディで、オートザムのエンブレムもあり(笑)、国産車というより、イタリア車っぽい雰囲気満載です。この車のモチーフは、かつてジウジアーロ大先生がデザインした「カングーロ」とのことです。確かに似ています!

 トルク感が薄い気がしましたが、「ファミリアと同様のB5型エンジン+スパッと切れるハンドリング」で、意外と運転が楽しい車でした!「これ、どこの何て言う車?」ってよく聞かれるのが何気に快感でしたね(笑)。パワーウインドが戻らなくなったり、駐車場でバンパーにキズ付けられたり(泣)、工事中の側溝に脱輪したり(号泣)、1気筒死んだことがあったりと色んなことがありましたが、本当にいい車でした。

 手放すことになった原因は、今の会社に就職が決まって最初の勤務地が、九州にしては珍しい豪雪地帯だったもので、「維持費が安い+最強の4駆」という選択肢しかなかったことです。そこで前の愛車ジムニー号を新車で購入しました。その際、下取りがゼロのAZ君を手放すことができず1年位所有していたんですが、知らぬ間に両親が廃車してしまいました..。今となっては、そのジムニーも事故で全損、廃車。何だか寂しいですね..。

 前々からその気はあったんですが、先日の「門司港ネオクラシックカーフェスティバル」参加以来、「AZ君をまたいつか買い戻したい!」という気が日に日に増してきました。今は4台も所有しているため無理ですが、予算とタイミングを見て、いつか必ず!

 でも、中古車サイトやヤフオク見ても、もはや全滅に近い状況ですね~(泣)。プレッソが一台出品中なのは奇跡ですが!まだまだ人生は長い(と思います)ので、夢や目標をしっかり持ち、一日一日を頑張っていくしかないですね。「最高のタイミングで、最高の出会い」を期待します!


このアングルが一番好きです!今でも十分に通用するデザインです!


4人がしっかりと乗れて、トランクも広いんです!
Posted at 2016/06/05 10:41:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2015年12月23日 イイね!

悲しすぎる出来事の後に、嬉しい出来事

悲しすぎる出来事の後に、嬉しい出来事 初めてのブログです。不定期更新で申し訳ありませんが、今後とも宜しくお願いします。

 20日(日)の夕方16時半、それは突然にやってきました...。一家4人、愛車ジムニー号で走行中、一旦停止を無視(?)した軽トラが突っ込んできたんです!「ああ、これはもうダメだ」と思いながらも、全力でブレーキ踏みましたが、やはり激突(泣)。長年付き添った愛車が無残な姿に...。

 フレームボディの恩恵か、4人とも軽症で済んだのは奇跡です!おそらく廃車になってしまいますが、あれ程の衝撃を全身で受け止めてくれたジムニー号、本当にありがとうとしか言いようがありません..。これを書いている今でも泣きそうです...。

 ジムニーからは茶色いオイルがダダ漏れで動かすことができず、走行不能でレッカーされて行きました(泣)。修理にいくらかかるか分かりませんが、「復活!」という可能性もありますので、過ぎた事をくよくよせずに、前向きに頑張ります!

 そして本日、先月受験の「くるまマイスター検定2、3級」、合格通知が届きました!私は車業界で働いていませんが、平成9年の免許取得以来、18年来の車好きです。今回初めて受験しましたが、次は来年の「1級」取得目指して頑張ります!今回初めて14人の方々が合格なされてます!

 今回いろいろとありましたが、「落ち込んでばかりでなく、目の前にあるささやかな幸せを感じて生きて行こう」と改めて思った次第です。


 
Posted at 2015/12/23 05:09:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ

プロフィール

「近況報告&イベントのご紹介(*^^*)。 http://cvw.jp/b/2541532/43145295/
何シテル?   08/12 20:05
新車から36年。親子二代に渡り所有しています(未再生原車)。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

八女・星野村へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/29 01:47:26
CMとローレル㉛「伝え合う力」篇~2018年~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/11 00:50:00

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
 私の新しい相棒です♪平成14年より「JB23Wジムニー」を所有していましたが、忘れもし ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 ナナマルカローラ後期・最終型に乗っています。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
 以前所有していた同型車、10年の月日を経て再びオーナーに返り咲きました(*^^)v。 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
 嫁が家族から引き継いだ車。主に私が乗っていますが、AZ-3以来のマニュアル車です。4台 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation