• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cuts 156のブログ一覧

2016年07月09日 イイね!

往生際の悪い...

往生際の悪い...ボディカラーがシルバーから赤に変わって、気になっていたのがテールの色。
「まるでルビーのようなテールライト」と賞賛された156のテール。シルバーボディに全く以てその通りだと常々思ってたのが、赤に赤で同化してしまった感がありました。ただ、気にしなければ気にならない程度だったのですが、「塗って剥がせる液体フィルム」というモノの存在を知って、つい助平心に火が点いたワケです(^_^;)

YOU TUBEの紹介動画を見ると、なるほど簡単そう。失敗したり飽きたら剥がせるし。
ということで購入~ 動画のように付いたまんまで養生して吹いてみました。
結果は...案の定、タレてしまって撃沈(≧д≦)冬で気温が低かったのが原因かと思ったものの、夏になってタレずに塗れるものなのか...
その後、サイドマーカーを塗ってみたものの、結果はイマイチ(笑)やはりタレは防げないと諦めました。

こうなったらプロに頼むしかないなと、中古のテールライト1式を購入しました。
そこでテールライトを見ていて閃きました。ボディに着いたままや、横にして塗ったからいけないんじゃないか?(^_^;)またまた...

タテにして吊った形で塗れば、タレたとしても隠れる部分にタレが集中するのでは(*゚Д゚)!
液体フィルムはまだ半分以上残ってるし、勿体ない( ^ω^)ダメでもともと(笑)
テールライトの裏側にあるビスにヒモをくくりつけ、納屋で吊して吹き付けること3回。
しかし、どう塗ったところでタレるタレる(笑)テールはまるで血の滴るレバーのよう(爆)
ま、乗りかかった舟ってことで全部塗ってしまいましたが。

結論はやはり、「プロに委ねる」です(笑) が、折角塗ったんだし、不細工でもどんな色合いなのか見たいということで付け替えてみました。
(-。-*) うーん、ちょっと暗いですね...もうちょっと濃い赤のイメージだったんですが、単にスモークを重ねただけなので仕方ないですね。
餅屋は餅屋...(^_^;) 業者は薄いブラックキャンディを吹き付けて仕上げるという風な説明をしてました。ま、近いうちに部品を塗装業者に出そうと思います。

Posted at 2016/07/09 16:11:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2016年06月16日 イイね!

気色の悪い..(;´Д`A

気色の悪い..(;´Д`A ガレージに車を仕舞おうとエンジン掛けたまま降りたら「カチ・コツ・カチ・コツ」
エンジンルームからちょっとした異音(*゚Д゚)なんじゃこりゃ?

ボンネットフード開けてみると、どうもエンジン前部から聞こえる...タイミングベルト云々の前兆か!?(*゚Д゚)
と、思うも何となくエアコンの入り切りに際して音が鳴ったり止んだりするように思える。


つーことはエアコンのコンプレッサーなにがしかの悪さなんだろうか?
早速、主治医の元に駆け付けましたが、さすが主治医でも預かって調べてみないと解らないと言う。
当たり前ですよね(^_^;) ひょっとするとウォーターポンプの不具合があるのかも?

近々、入院の手配です(≧д≦) 大したコト無ければいいんだけど(心配)by 海老蔵
Posted at 2016/06/16 22:28:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2016年04月03日 イイね!

「デルタの黒い網タイツの奧に赤い下着が見える」

「デルタの黒い網タイツの奧に赤い下着が見える」「デルタの黒い網タイツの奧に赤い下着が見える...」
なんとも艶っぽい表題で、これに釣られた方には申し訳ないですが、156のグリルのお話です。
本来、オリジナルはグリルの中が黒く見えるように、バンパーのデルタ裏は黒く塗装されているのが当たり前ですが、
今回の全塗装の際、塗装屋がこれに気付かず同色のままにしておりました。なんだか黒い網タイツから覗く赤い下着みたいな感じで(^_^;) これはこれで艶っぽいなぁーなんて思ってたんですが...

たとえこれが確信犯だと嘯いてみても、イマイチ信憑性が無いと言うか(苦笑)細心の注意が行き届いていなかった事実が否めないっつーか、これはイマイチ(笑)
別に誰もそんなコト気にも留めないんでしょうけど(^_^;) オーナーとしては見逃すワケには行きませんで...ようやく暖かくなったことだし、さてさて想いを遂げようと塗装することにしました。
マスキングをして(これが最近、めんどくさい(≧д≦))耐水ペーパーでシコシコ下地作ってプラカラーの黒ツヤ消しでシューすること3回。

直接見える処でもないので、至って余裕の塗装~(笑)
上の渡っている部分も塗ろうかと思いましたが、見方によってチョロっとだけ見えるブラのヒモ的に残してます。これがまたみょーに艶っぽくてGood!(´艸`)
Posted at 2016/04/03 15:37:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2015年12月24日 イイね!

エンブレム&ステッカーチューン

エンブレム&ステッカーチューンボディコーティングが終わって、さてお待ちかねのステッカーとエンブレムの貼付けです(^▽^)
この日のために吟味して揃えてあったステッカーやエンブレムがやっと日の目を見る瞬間が参りました(笑)お約束のクァドリは絶対はずせませんよね。156に関してはフェンダーの肩に貼る方とサイドマーカーの上に貼る方に分かれますが、私は後者のタイプです。
以前もここに一番大きなクァドリを貼っていたので、今回も同じ大判を購入したんですが、貼る段階になって...(*゚Д゚)ん?待てよ?なんか大き過ぎないか?(笑)
で、急遽、近くにあるアルファのチューンショップに駆け込んで少し小型の左右タイプを購入(^_^;) 大判は家内のMITOに貼ることにしました。
それから、マーカー下にジュリエッタの「Sportiva」のエンブレムをさり気なくペタっと(´艸`)
全然スポルティーバではないんですけど...(笑)ダブルクァドリでちょっとしつこいかも...(^_^;)


それから、リアですが...ノーマルのエンブレムのまま元に戻そうかと思ったんですが...
(-。-*) いや、待てよ。今回のリフォームのテーマは「赤と黒」なんだからブラックアウトするべきなんじゃないのか?一番カッコイイのは黒メッキ塗装だろうけど、自分で綺麗に塗れる自信はないし...ってんで、単に艶消しブラックで塗ることにしました。
で、どうせならちょっと遊んでやろうと(^_^;) 24Vを却下して(笑)V6 2.5としてみました。こうすればトランクに2.5貼らずに済みますからね。
それから白抜き△クァドリステッカーと金属製のイタリア国旗エンブレムを貼ってしゅう~りょう~
自分の思い描いていた156のモデファイが、かなり仕上がって参りました(^0^)>
Posted at 2016/02/06 18:37:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2015年12月10日 イイね!

サイドグリル偽カーボン化 Vol-2

サイドグリル偽カーボン化 Vol-2カーボンシートを貼ってみたものの、子供騙しっぽいかな...(^_^;)
てんで、カーボン水圧転写加工で大人騙し?にしてみました(笑)
ついでに、同色にするかどうかで悩んでいたフォグランプ周りのグリルもカーボン水圧転写加工にしてみました。(当然、ショップにお願いしてです)
質感はツヤもあって大人も騙せる出来映えとなりましたが、ニセモノは所詮ニセモノです(^▽^)


ただ、言ってから見てもらわないと誰にも解ってもらえないような、自己満足感満載の寂しいパーツとなっております(笑)

飽きたら気分によって、同色に変えたりしてもいいかな...って、着せ替え人形かい!
Posted at 2016/01/28 19:01:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ

プロフィール

長年アルファに乗って来ました。 とは言ってもオールドアルファなど大それた車ではありません。 スパイダーでその魅力に取り憑かれ、1台、1台を長く乗り続けていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年6月登録のフェーズ1のワンオーナーカーです。 17年の間、シルバーボディを吊しの ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
最近買った2003年モノのRS。 パワーは無いけど、ゆったりとした走行で風と風景を楽しん ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
長男が乗っていた97年式の145QVです。アルファの4発らしいイイ音でダウンサスと共にキ ...
アルファロメオ スパイダー 流星号(笑) (アルファロメオ スパイダー)
初めてのアルファロメオ。 オープンに憧れて購入しました。 88年式の本国仕様、当時インジ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation