• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cuts 156のブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

チャオイタにイッタぞー!

チャオイタにイッタぞー! 「チャオ・イタリア2016」に行って来ました。朝7時に出てサーキットに着いたのが9時。ファミリーランの受付を済ませてゼッケンもらいました(^_^;) 115番かー、惜しい!117だったら誕生日で良かったんだけど(笑)
少ししてみん友さんらが来てしばし談笑...つか、何処か引きつった笑いだったかも(爆)
聞くところによると昨年アスファルト舗装が全面改修されて、とても気持ちよく走れるとか。


みん友のsenna2828さんが声を掛けて下さって記念撮影。

周りは新しいフェラーリやら、ランボルギーニや、レース仕様のアルファロメオなんかがウヨウヨしてて、とってもレーシーな気分。サーキットでは常に短いレースが行われてます。私が出走するファミリーランは11時20分の予定。9時40からのブリーフィングで簡単な注意説明がありました。



「ファミリー走行は競争ではなく、サーキット走行を体験して頂き、愉しんで頂くものですから、終始追い越しは禁止です」(*´Д`)=3 なーんだ、それなら安心(笑)後ろを気にすることは無いから、前方のみに集中すればOK「それと、コースアウトするほどのスピードでは走りませんから、前のオフィシャルカーについて安全に走って下さい」この説明で要領が分かって一安心(;´Д`A



出走の前にF1マシンのデモンストレーション・ランがあったのですが、コース上の確認とかがあって20分ほど押しました。で、やっと出走OKとなってエンジン掛けて1周走ってエンジン不調でアウト(≧д≦)なんやねんそれ!ヽ(`Д´)ノ お粗末過ぎー!でも残念!(´;ω;`)


どことなく緊張な面持ちの156(笑)

いよいよファミリーランです。クルマに乗ってパドックに向かいます。フェラーリやアルファ、フィアットなど、総勢36台。2班に分かれて次々に出て行きます。速度にして7~80㎞で始まりました。ある程度コースを覚えるまではこんな感じなんでしょうかね(^_^;)


次元大介に追われるCuts 156ってところでしょうか^^ ホイール見ると止まって見えるのはご愛敬(笑)

メインストレートに来た瞬間、前のランチアが加速しました。(*゚Д゚)うぉ~~気持ちええ!156も急加速、一瞬にして120~130㎞くらいは出たでしょうか?(確認してるような状態じゃなかったんで・笑)ギャラリーが見てる前を快音残して走り去るのって快感ですね(笑)
20分の制限時間だから5周くらいだったでしょうか。途中の2周は前が渋滞してしまって、ストレートでの全開を味わえませんでしたが、バックストレートと合わせて4回、普段味わえないような156のフル加速を体験出来たのはとても良かったです。


今回、折り畳み椅子買いました(^0^)> 次は白いテーブル買って間に入れたいと思ってマス^^

朝から3時過ぎまで、色んなレースやコースランを見てモータースポーツを楽しめました。また、若い人だけじゃなく、私と同年代や年上の方々がレースに参加されているのには驚きました。
サーキット走ってみてレースやる気持ちがよーく解りましたが、やはり私にゃ出来ませんね(^_^;) いや、でも自分のクルマじゃなかったら出てみたいかな?(*≧д)ノシ彡☆とても楽しめた1日でした。



そうそう、ジャンケン大会で家内が賞品ゲーット!100人くらいの中でよくぞ勝った!しかし、どうみても使い道の無いレーシンググローブ(笑) 鍋つかみに使うか?などと揶揄してたら、「ひょっとして今後の暗示ちゃう?」って、私にレースをやれと..?(*゚Д゚)






Posted at 2016/10/31 17:36:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミーティング、フェア | 日記
2016年10月28日 イイね!

チャオ・イタリア 2016

チャオ・イタリア 2016チャオ・イタリアの事務局から前売り券やパスカードが送られて来ました。

ファミリー走行にエントリーしてますが...

なんだかドキドキする...(笑)

最初は誰でも...(爆)

Posted at 2016/10/28 19:03:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミーティング、フェア | 日記
2016年10月26日 イイね!

秋ですね。

秋ですね。秋ですね...
仕事で斑鳩の里付近を走る道すがら
広大なコスモス畑に遭遇しました(ここはアングル的にイマイチですが)



この辺りはコスモス畑で有名だそうですね。
近くに住みながら知りませんでした。

向こうに見えるのは法起寺の三重の塔。
三重の塔では日本最古なんだそうです。


Posted at 2016/10/26 13:48:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年10月22日 イイね!

マイカー クロニクル Ⅲ(覚醒)

マイカー クロニクル Ⅲ(覚醒) 無理な排気チューンを施したセドリック...西名阪の東向きの登りがサードで登らなくなった(≧д≦)
フロアにめり込むくらいにアクセルを踏んづけ、体を前のめりにハンドルを胸で押したところでクルマは走らない...(笑) とことん、走らないクルマが嫌になりました。

世間はソアラ2800GT、セリカXX 2800GTと大排気量&高出力化され始めた時代...
セリカXXねぇ...(-。-*)うー、イイけど3ナンバーなんてな夢だよなーなんて思っていた矢先、セリカXX2000GT登場!
それもDOHC6気筒24バルブ!160PS/6400rpm(*゚Д゚)トヨタ2000GTの再来!と謳われたんだから溜まらない(≧д≦)きゃ~

発表当日トヨペットの展示場に行っていきなり「これ下さい」と言ってました(笑)



■トヨタ セリカXX 2000GT 昭和58年式 160PS / 6400rpm 5速MT 1,270㎏
直6DOHCの1G-GEUエンジンはよく回りよく走りましたねぇ。セドリックと比べるとウサギとカメ(笑)そのウサギがとんでもないコトに...

買って1年くらいだったでしょうか?夜中0時過ぎにバイパスで信号待ちしてたパトカーを100㎞オーバーで追い越してしまったんです(*゚Д゚)本人は全く気付いてなくて、気が付けば後ろから必死に追って来るライトが...
当時、暴走族が荒れてて族狩りなんて不気味な事件が世間を騒がせてました。ははん、暴ヤンか?(´艸`)このクルマに追いつこうなんざ10年早いわい!
って、ドンドン加速してやりました。信号は奇しくもずっと青。170㎞超えてもうすぐリミッターか?と思った時信号が赤に(*゚Д゚)ええい、ままよ!で突っ込んだら
「アア~~~」後ろで赤いランプがクールクル(*゚Д゚)すぐさま止まりました(笑)
パトカーから警官が二人飛び出して来て、胸ぐら掴むなり外へ引きずり出されました。
「あー、これで帰れない、今日は留置場泊まりだな...」酒も飲んでるし、最悪(≧д≦)
「お前、暴走族かー!ヽ(`Д´)ノ」
「いえいえ、滅相もございません(^_^;)あなた方のクルマがパトカーだとは知らず、てっきり暴走族に追われているものと思い、捕まったら何されるか分からないと思って必死で逃げてたんです。もっと早く赤ランプで知らせてくれれば止まったんですが...」
パトカーに連れ込まれてメーター見せられました。パトはルーチェのGT...
「155㎞/h...追尾不能。追いつかんかった」と警官。
「信号無視だけ切っておく」
「しかし、お前のクルマ、メチャクチャ速いな。あんな運転してたら仕舞いに大事故おこすぞ!以後、気を付けるように」(*´Д`)=3 はぁ~~助かった...
天国と地獄...もの凄くラッキーでした(;´Д`A 懐かしい思い出です。



ボディデザインは直線的なプレスでしたが、何処か気品があって気に入ってました。
エンジンこそノーマルでしたが、色々とモデファイやりました。
当時、インチアップが流行りだした頃で15インチのリネアスポーツにピレリのP6に履き替えました。サスはコニのダンパーにスポーツサス、マフラーはセブリングでシブイいい音してましたね。
ボディパーツはピッツーラのフロントスポイラーとサイドステップ。最終的には重苦しい感じに思えて取っ払ってスープラのオーバーフェンダー付けてました。
路駐でやっかみパラノイアにイタズラされ、傷だらけにされたんで腹立つから全塗してやりました(笑)ミッドナイトブルーメタリック、カッコよかったな。イイクルマでした、7年乗りました。



Posted at 2016/10/22 18:39:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | マイカー クロニクル | クルマ
2016年10月16日 イイね!

難しいホイールとタイヤのマッチング

難しいホイールとタイヤのマッチング 今回の外観モディファイの最終章がホイールでした。
純正の16インチ梅ホイールからフェーズ3~GT御用達の純正ホイールに換えたのは、やはり155、156のDTM、WRCの活躍で注目されたOZレーシングのあの昔の馬車の車輪のような平面的なスポークホイールがグルグル回転する様に憧れがあったからです。
純正ホイールは、斜めになったリムが薄く見え、17インチながらも18インチ並に大きく見える処が好きだったんですが、所詮似て非なるモノ。
最終的にタイヤはピレリ(今やミシュランが主流であっても、私ら世代のピレリは神・笑)ホイールはOZとイタリアンブランドで纏めたいという思いがありました。


  何が違うのかわからない...とは家内の弁(^_^;) ごもっとも


そういうコトもあって、何とかOZのそれもスーパーツーリズモ-GTに限って食指を伸ばしておりました。そこまで思うなら、白地に赤文字のWRC仕様にするべきでしょうが、やりすぎとおこがましさから、シルバーのホイールを捜していたワケです。
ようやく中古品の再塗装品でガリや傷などの無い綺麗な個体に出くわして(ホイールのみ)「O・Z Racing」のロゴが無い処も気に入って購入しました。


17インチPCD100→98(スライドボルトによる)8J インセット+35
本来は今と同じ7Jが欲しかったんですが、今のホイールに装着しているピレリ215-45-17なら、少々引っ張り気味ながらも入れ替えだけで済むだろうと購入に踏み切りました。
ホイールが到着し、近所のタイヤ店で入れ替えました。出来上がって乗り出して
「(*゚Д゚)?」一瞬にして違いに気付きました。なんだか初動が曖昧...そして、何となくセンター付近の感覚が曖昧なのと、ステアリングのリターンが緩慢になってます。
手に直接反応するので、いくら鈍感な私でもこれはすぐ解りました。そのうち、微妙な路面の悪さが振動になって室内に響き出します(*゚Д゚)こんなにも違うものなのか!?
タイヤは全く同じモノなのに乗った印象は全く違う。まるで1サイズ大きい18インチの更に扁平率の低いタイヤを履いているようなゴツゴツ感。



同じタイヤサイズでもホイール巾が1インチ広げられて、タイヤ巾が広がったからでしょうね。接地面積が広くなったのはステアリングの重さでも解ります。
また、微かな道路のつぎはぎが手や、内装の振動で示されるというのは、ホイール自体の強固さ(オリジナルはそこのところを多少受け流してたのかな?)なのか、タイヤの接地面積が大きくなった所為なのか...実際のところ何が原因なのか解りませんが、あまり芳しくない結果のように思います。
ただ、コーナーリング時の横へのタイヤのブレは以前より少なくなり、踏ん張りの効いたコーナーリングが出来ているように思います。恐らく、ストリートではなくレース場で効果を発揮するようなホイールなのかなと思いました。



それと外観的にはめっちゃカッコイイ(≧▽≦) 前よりかなり前に出て、ツライチ感が更に強調され、どことなくWRCやDTMのマシンを彷彿とさせます(^_^;)
でも、以前のドライブフィールとのギャップが大き過ぎるんですよね。
一番に思うのが、7J説...これが8Jじゃなくて、前と同じ7Jだったらどうだったんだろう?ってコトです。ひよっとして前輪だけでも17インチに換えたらどうなのか...とか?または、タイヤが215-45-17でなく、215-50-17若しくは225-45-17にするとどうなるのだろうか?とか...
ただ、自分が慣れるというのもひとつの手段なので(笑)これから先どれをチョイスするかは自分でも解りません。ただ、用無しになってしまった感のあった前のホイール、当初は売り処分する思いでしたが、復活もあり得るので置いておくことにしてます(笑)
Posted at 2016/10/16 13:06:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記

プロフィール

長年アルファに乗って来ました。 とは言ってもオールドアルファなど大それた車ではありません。 スパイダーでその魅力に取り憑かれ、1台、1台を長く乗り続けていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
234567 8
9 101112131415
161718192021 22
232425 2627 2829
30 31     

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年6月登録のフェーズ1のワンオーナーカーです。 17年の間、シルバーボディを吊しの ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
最近買った2003年モノのRS。 パワーは無いけど、ゆったりとした走行で風と風景を楽しん ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
長男が乗っていた97年式の145QVです。アルファの4発らしいイイ音でダウンサスと共にキ ...
アルファロメオ スパイダー 流星号(笑) (アルファロメオ スパイダー)
初めてのアルファロメオ。 オープンに憧れて購入しました。 88年式の本国仕様、当時インジ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation