• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YP125FIの愛車 [ヤマハ マジェスティ125]

整備手帳

作業日:2016年1月10日

シートヒーター取付(その1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
まずは、シートヒーターの位置ですね。
シートの皮を剥がして、
中のウレタンスポンジの上に張ります。

張り直しにタッカーが必要になります。
2
ウレタンスポンジの上に貼り付け、
配線はウレタンスポンジに穴を開けて、
シートに裏側に出します。

私のシートはアンコ抜きしてますので、
シートの皮を前に剥がしてます。
ウレタンスポンジもかなり削ってますので、
純正ノーマルシートとは少し違う形状かもしれませんが、基本は同じです。

コマジェのウレタンスポンジにはビニールが被せてあります、防水の為と思われますが、
私の場合は、カットしてます。

配線は、コネクターをカットして、
穴を通しやすくしてます。
後で現車合わせで繋ぎ直します。

シートの皮を戻して、
シートの加工は終わりです。
3
車体側の配線です。

右リアサイドカウルを外して、
ヒューズBOXの左上辺りが、
スペースがあるので、
ここで全て配線を収めてしまいます。
4
ヒューズBOXから電源を取り出します。
アースはバッテリーから出ている、
ギボシ端子を二股にして取り出します。

配線は、汎用品なので、
かなり長いです。

現車合わせしてカットして、
繋ぎ直しすれば、
綺麗に収められるはずです。
5
電源関係の取り回しが完了です。
6
この商品は、スイッチが防水ではないと表記されています。
一応、メットインの中にスイッチは取付ました。2cmのドリルで穴開けします。

走行中に操作出来ませんので、
ハンドル周りにスイッチを取付したい場合は、工夫が必要です。
7
スイッチ取付位置です。
8
スイッチの裏側です。

防水としてネオシーラーを使用してます。

防水粘土ですね、
好きな形にして、コネクター部品にくっつけるだけです。
吸い付きも良いので、
コネクター端子部と穴開けした部分の防水処理が速攻終わります。

バイクの色々な場所で、簡単に防水処理が出来るので、ひとつ持っていれば、
ずっと使える程の量があります。

一家に一つ、ネオシーラー!

シートヒーターその2に続く

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換60084km

難易度:

レギュレータ冷却(その1)

難易度:

ガソリンタンクと燃料計ポンプ

難易度:

リアランプユニット-Prototype-

難易度: ★★

バッテリー交換

難易度:

レギュレータ冷却(その1)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

YP125FIです。 コマジェもだんだんアフターパーツが少なくなってきました。 自分のコマジェもカスタムよりメンテナンスに金をかけて、延命したいと思います。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
ヤマハ マジェスティ125に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation