• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caraboonのブログ一覧

2016年05月31日 イイね!

SH5 ベアリングかな?

SH5 ベアリングかな?2~3日前から何となく異音が聞こえるような気がします。

走行中にゴーっというタイヤノイズの酷いやつ みたいな音です。
50km/hくらいから聞こえだし、速度にシンクロして音が高まるので恐らく駆動系の何かだと思います。
ベアリングかな?

まあ ほっといてもいいか・・ 程度の音ですが気にし出すとちょっとね。
それに高速道路の連続では少々気になります。それにベアリングだったら早く手を打たないとヤバいよなあ・・・

という訳で近々スバルに持って行く予定です。


追記 :
ちなみに画像は辰巳第二PAです。
いつもは手前の湾岸市川PAでトイレ休憩ですが、今日は高校生の団体が長蛇の列を成していたのでパス。 ここまで我慢して来ました。

ここに寄るの初めてじゃないか?
Posted at 2016/05/31 19:34:03 | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2016年04月28日 イイね!

一年前のATトラブル

一年前のATトラブル昨日のエンジン警告灯には少々焦りました。なぜなら路上で突然動かなくなる恐怖を経験しているからです。

それは1年ほど前、エクシーガで高速を走っている時でした。

加速しようとアクセルを踏み込んだら回転だけ上がってスピードが上がりません。

あれ? ニュートラルになっちゃったのかな?

と思ってシフトを動かそうとするとDに入っています。 同時にメーター内のインジケータを見ると「D」ではなく「--」と表示されています。そして「AT temp」の警告灯が点灯!

えーと、なんだっけ?

瞬時に状況が理解できません。が、みるみる速度が落ちていきます。
アクセルを踏んでも回転が上がるだけ。ニュートラル状態です。シフトをD、N、+、-とカチャカチャうごかしても変化なし。

とにかく後続車に対しても危険なので路肩に寄せて止まりました。
高速道路の、しかもジャンクションの手前ですからかなり危険です。でも動けないんだから仕方ない。

とりあえずマニュアルを見てみます。

「AT temp」が点いた場合、エンジンを切らずに冷えるのを待つように とあります。
でもそれって明らかに熱くなりすぎた時の対応だよな。と思いながらもアイドリングのまま待機。この時は4月で全然暑くない日だったし、熱でダメになる状況ではありません。

待つこと数分。症状は改善しません。

エンジンを一度切って再始動することは考えましたが、エラーが出ている以上 一度エンジンカットすると再始動しないんじゃないか? という思いが残り、カットできません。マニュアルにもエンジン切らずにって書いてあるし・・・

でもこのままじゃすぐに優秀な高速パトロール隊が来て「どうしました?」って事態に・・・
まあそんな体験もいいかな? なんて。
でも「この先故障車あり」って表示の当事者にはなりたくないし・・・

さあ どうする?

意を決してエンジン再始動することにしました。
電気的なエラーっぽいので、パソコンの再起動みたいになんとかなるのでは?という安易な発想です(^^;

よしっ エンジンカット。

・・・・・・・

スタートボタン オンっ! どうだ?

無事 始動しました。 しかも! ATインジゲータは「P」表示に!
恐る恐るシフトをDに入れ、ブレーキを離すとスッと前進します。  よしっ 動くぞ!

後方確認、右ウインカーを出して本線合流。そして最寄りのインターで降りたのでした。

( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

駆け込んだディーラーでECU診断してもらったら、ATの油圧バルブ作動不良との事。
ATオイルの中にある異物がバルブに干渉して異常を検知しエラーにしたようです。なんでも髪の毛ほどの異物でもエラーになるほどデリケートなものらしいです。

ではATFを交換すればOKか?というと そう簡単でもなさそうです。

広く言われている通り古くなったATFは交換することで沈着していた物質が浮遊しだすことがあるので、なまじ交換しない方がいいケースが多いみたいです。

じゃあ今回の場合はどうするのか。

結論としてはATF交換しました。このままより少しでもリスクを減らすためです。

完全に直すにはどうすれば良いのか?
それにはATを乗せ換えるしかないですね。という回答。まあメーカー系ディーラー的回答ですな。


しかし、その後乗り換えるまでは一時停止できる場所を常に探しながら走ってました(小心者)
トンネルの中もイヤですが、一定間隔で待避所があるのでまだましです。絶望的なのは首都高でしょう。あそこで止まりたくないですね(^^;



最近のクルマは動かなくなるなんてことはないだろう、と思っている方は要注意ですよ!
昔のクルマと違ってコンピュータで制御してますから、ECUが異常と判断すれば勝手にエラー扱いになってしまいます。

特に動けなくなってしまう点でATはヤバいです。
Posted at 2016/04/28 15:14:03 | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2016年04月27日 イイね!

SH5 警告灯 点灯!

SH5 警告灯 点灯!今日 仕事で運転していると、突然「ピッ」と音が。

ん?

ふとメーターを見ると警告灯が4つも点いてる!
「エンジン警告灯」と「ADV警告灯」が点灯。オートクルーズの「CRUISE」とSIドライブの「S」が点滅となっています。

うーん どうしよう。

今日の予定は千葉➡柏➡つくばです。

とりあえず普通に動いてるうちにディーラーに持ち込もう。 確か新港にあったはず・・・

が、

行ってみたら休みでした。

しかし焦ってはいかん。と、近くのコンビニでコーヒーを買い、一息つきます。
善後策を考えねば。

このまま走っていいものか?
とりあえずエラーの原因だけでも知りたいぞ。
ということでスバルのサポートセンターに電話して聞いてみました。

電話によると、エンジンまわりのシステムに何か不具合が生じ、サブシステムで動いてる状態だろうと。なので早急にコンピュータ診断を受けてください。との事でした。
さらに千葉スバルは本日全店お休みだと教えてくれました。

何としても今日中に対策したかったので、東京近郊でやってる店がないか確認してもらったら「近くではつくばか牛久がやってます」との事。

よし。じゃ 柏はキャンセルさせてもらって つくばに直行だ!

と決めて東関道から圏央道経由でつくばのディーラーに。

しかし つくばJCTは前車エクシーガがATトラブルで止まってしまった縁起の悪い場所。さらに誰かが落としたクランプを拾ってバーストしたのもつくばJCTです。果たして無事に着けるのか?

などという心配をよそに一時間くらいであっさりディーラーに到着しました。
さっそくコンピュータ診断です!



診断の結果は二次エアバルブの作動不良との事。

エンジン冷間時に開いたエアバルブが閉まらなくなった、というトラブルみたいです。

まあ排ガス対策の装置みたいな物らしいですが、壊れるとECU制御はセーブモードになり、VDCは制御不能。オートクルーズ使用不可。SIドライブはSモード固定になってしまいます。

ただ普通に走ることはできると判明したので、今日の所はこのまま仕事モードに戻ることに。

あとは地元ディーラーに部品を注文して入ったら交換ですね。
あんしん保証に入ってるから無償修理だし。

という訳でちょっと安心することができたのでした。
Posted at 2016/04/27 20:55:12 | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2016年04月21日 イイね!

SH5 雨でも快適 高速道路

SH5 雨でも快適 高速道路今日は夕方から結構強い雨。


そんな中、仙台から成田まで一気に走ってみてスバルのAWDに改めて感心させられました。

雨の中でもとにかく直進性が高く快適。安心してステアリングを握っていられます。

フォレスターの場合、アイポイントがちょっと高いのもリラックスできる理由かもしれませんね。



やはり全天候型クルーザーとして優秀なクルマだと思います。

まあ強いて欠点をあげれは燃費かな?
それでも高速で11km/Lくらいは走るからいいかな、と思ってますが。
Posted at 2016/04/21 22:25:15 | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2016年04月03日 イイね!

SH5 タイミングベルト交換

SH5 タイミングベルト交換タイミングベルトとスパークプラグの交換を済ませてきました。

結局10万キロを少し過ぎた時点での交換です。


外したベルトは見せてもらいましたが、まだまだイケそうな雰囲気です。

明らかな亀裂やヒビは確認できませんでした。うーん、あと5万キロくらい大丈夫かな?(根拠ナシ)

なんでもバチンと切れるのではなく、歯車と噛み合う山の部分が取れてカラ回りしてしまう事例が多いそうな。

そうなると見た目で判断できませんから、やっぱり換えるしかありませんな。



ほらね!
結構キレイに見えるでしょ?
でも高速道路で止まりたくないし・・・  うーん 交換やむなし。


ついでにスパークプラグも確認。NGKのイリジウムでした。



ほう。

これが10万キロ頑張ってきたプラグですか。

接地電極の摩耗も少なく、良い状態に見えます。
しかし消耗品と割り切って交換しましょう。後々不具合発生の原因になるのもイヤですからね。

これで20万キロまでベルトとプラグは心配無用で走れます!

次に来そうなのはフロント・ハブベアリングあたりでしょうか。(エクシーガの経験から)
ウォーターポンプは・・・異音がしてきたら補償で直します。






Posted at 2016/04/03 21:22:17 | トラックバック(0) | フォレスター | 日記

プロフィール

「CX-60 http://cvw.jp/b/2545344/47568837/
何シテル?   03/03 20:34
もともと新しいモノが好きなのですが、トシをとったせいか最近は古いものに興味があります。 特に80年代のクルマやバイクはとても魅力的ですね。 最近欲しいの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/25 11:01:15

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
ランニングコストに優れたクルマが必要になり乗り換えました。 久しぶりのマツダですが、内容 ...
三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
23年7月に仲間入り。 ちょこちょこ走るのにぴったりですが、NAなので急な上り坂はさす ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
休日メインですが殆ど乗れず。 CR-Zの前車アルファ147ですが、電気系を中心としたト ...
BMW F800R BMW F800R
ストレス解消マシン。 最近はツーリング主体。時々もみじロード。 DUCATI S2R10 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation