• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caraboonのブログ一覧

2021年01月30日 イイね!

わかりやすいマツダらしさの2代目

わかりやすいマツダらしさの2代目2代目となるCX-5は、初代KE型を全方位で進化させたアップデート版という感じです。

新世代ディーゼルはスタートから十分なトルクを発生して気持ちよく加速してくれますし、高速では低回転で静かに仕事してる印象。そのうえ好燃費という優れたエンジンだと思います。
但し、音・振動はあくまでディーゼルです。走っている分にはほとんど気になりませんが、アイドリング中に車外で聞けばガソリン車とは違うと分かる程度でしょうか。

MRCCは全車速対応で停止状態も保持してくれます。再発進はアクセルを踏むかステアリングのRESスイッチを押すかの二択です。30㎞/h以下ではレーダーではなくカメラで認識しているようで、カメラの視界が悪いと30㎞/h以下でMRCCが使用不可となってしまいます。冬はウインドウが凍るので融けるまでは使用不可です。
レーンキープアシストはあまり反応しない印象です。そのわりに「ハンドルを握ってください」の警告が頻繁に出ます。ちゃんと握ってますって! 警告音がうるさいので高速ではOFFにしています。トヨタのやり方のほうがアシスト感度も高くて実践的だと思いますね。

あまり良く言われないマツダコネクトですが、個人的には問題ありません。慣れるとブラインド操作できるのでむしろ使いやすいと思います。ナビやAVにこだわらない人には十分便利です。

全体的に見て乗り心地が良く、静かで力強く走れるCX-5はクルマ好きの大人におススメできる仕上がりになっていると思います。エンジンで走ることが好きな人はきっと満足できますよ。
Posted at 2021/01/30 19:43:57 | クルマレビュー
2021年01月29日 イイね!

アルファタウリ 22 始動!

アルファタウリ 22 始動!21年のF1シーズンに向けて各チーム動き出しています。

期待してるのはアルファタウリのガスリーと角田のコンビ。特に角田はF1でのポテンシャルは未知数ですがF2での活躍と年齢を考えると期待が持てます。

中嶋悟のデビューから見ている身としてはずいぶん世代も変わったものだと感慨もひとしおですが、現地に行っても物怖じしない彼のスタンスは現在のドライバーに求められる資質のひとつだと思います。

ホンダのラストイヤーと角田のF1デビューがリンクするのは皮肉だと思いますが、久しぶりに開幕が楽しみな一年になりそうです。 
I'm looking forward to ALPHATAURI No22!


Yuki Tsunoda - ALL ACCESS | Behind the Scenes in Abu Dhabi
Posted at 2021/01/29 21:40:01 | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2020年07月18日 イイね!

新幹線が好きな人に

新幹線が好きな人に諸般の事情により手放しましたが、多人数で移動するにはよいクルマだと思います。

予算が許せばハイブリッドがおススメですが、普通のガソリンでも十分満足できると思います。2.5Lエンジンは始動時こそ4発を感じさせますが、回ってしまえば音も振動も気にならないレベルで、普通に走る分には力不足も感じないと思います。
ボディもしっかり感があり、長いホイールベースのわりには大きいバンプを超えたときに不快な異音がでるようなこともありませんでした。

Xグレードでしたが内装の質感や装備に不満はありませんでした。ただ電動スライドドア(運転席側)とコンソールボックスのハイグレード化はしておいたほうが良いと思います。
シャシ/ボディ全体のつくりや防振・防音処理を考えてもMクラスミニバンより上等で、価格でMクラス上級モデルとアルファードのベースグレードを検討するのであれば(大きさの問題がなければ)アル/ヴェルを選んだほうが満足度は高いと思います。
Posted at 2020/07/18 18:29:23 | クルマレビュー
2019年08月18日 イイね!

単なるエコカーに満足できない人へ

単なるエコカーに満足できない人へランニングコストはあまり掛けられないけど小型クーペでマニュアル好き、という人が選べる数少ない選択肢のひとつだと思います。

ハイブリッドと謳っていますが、モーターだけでは動きません。クルマが動いている間はエンジンかかってます。まあマイルドハイブリッドって感じですかね。ただモーターのアシストは十分体感できるもので、電気アシストが切れるといきなりクルマが重たくなった感じになります。

スポーツモードにして気持ちよく走っているとバッテリー残量がみるみる無くなっていきますが、それも考慮しながら走るのが醍醐味です。冷静に回生エネルギーを蓄える走りに切り替えましょう。

6速MTの操作感は抜群で意味なくシフトしてしまうタイプです。但し、エコノミーモードではアクセルのレスポンスが悪くなるので、シフトダウンの時のブリッピングが遅れがちになり不快です。モード選択に注意しましょう。

乗り味は固く、ロードノイズも結構侵入してくる印象です。高速道路を常用するような使い方をする場合はタイヤの銘柄選びを慎重にすることをおススメします。

後方視界の悪さですが、昔のクーペに乗ってきたおじさん連中には問題ない程度のものです(動体視力の衰えの方が問題)。最近の見切りの良いコンパクトカーに慣れている若者でも慣れの問題だと思いますけどね。というかそんなコトは車を選ぶ基準には入っていない人じゃないとダメかな。

中古車もかなり手ごろな値段になっているので、程度の良い個体を見つけるのも楽しいと思います。ウチのCR-Zはもうすぐ10年経ちますが、いまのところそんなにヤレた印象はありません。比較的キレイな状態を保っています。
ドアノブの修理はCR-Zの持病のようです。プラスチックの劣化が原因ですが、消耗品と割り切って交換しましょう。
これまで大きな修理はABS・VSAシステム異常。これはアッセンブリー交換でそれなりの出費でしたが、それ以外IMAシステムやバッテリーを含めて不具合は発生していません。

小型・軽量なMT車をひらひら走らせたい方にはおススメしたいクルマです。程度の良い中古車を見つけましょう。(永く乗るには今後それなりの出費が必要だと思いますが)
Posted at 2019/08/18 16:02:12 | CR-Z | クルマレビュー
2019年06月02日 イイね!

ホンダのEVは期待できるか

ホンダのEVは期待できるか19年3月のジュネーブショーで「HONDA e」のプロトタイプが公開されました。
初代シビックを思わせるスタイルも魅力的ですが、このクルマのハイライトはEV専用シャシーと後輪駆動であることだと思います。
なまじハイブリッドのアドバンテージを持つだけに世界のEV化の波に乗り遅れた形の日本メーカー(特にトヨタ・ホンダ)としては、遅ればせながらEVにも本腰を入れたという事でしょうか。

ホンダは中国で現地向けEVを発表していますが、ベースはVEZELで既存のシャシーです。EV専用シャシーであればバッテリーやモーターの配置が自由になり、デザインの自由度も上がります。こちらに舵を切ってくれたのは喜ばしいことですね。

デザインが自由になれば、当然スタイリッシュなクーペも期待します。となれば17年の東京モーターショーにあった「EVスポーツコンセプト」でしょう。あれ市販化に向けて動いてくれませんかね。
デザインソースはS800クーペあたりでしょうが、サイズ的にはCR-X/CR-Zの後継でいけますよ。航続距離は求めませんからなるべく軽く安く。さらにせっかくの後輪駆動なんだからちょっと強力なモーター積んでくれたら最高なんですけど。



運転が楽しく、小型軽量でリーズナブルなHONDA車を期待する一消費者の声でした。
Posted at 2019/06/02 15:49:53 | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「CX-60 http://cvw.jp/b/2545344/47568837/
何シテル?   03/03 20:34
もともと新しいモノが好きなのですが、トシをとったせいか最近は古いものに興味があります。 特に80年代のクルマやバイクはとても魅力的ですね。 最近欲しいの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/25 11:01:15

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
ランニングコストに優れたクルマが必要になり乗り換えました。 久しぶりのマツダですが、内容 ...
三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
23年7月に仲間入り。 ちょこちょこ走るのにぴったりですが、NAなので急な上り坂はさす ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
休日メインですが殆ど乗れず。 CR-Zの前車アルファ147ですが、電気系を中心としたト ...
BMW F800R BMW F800R
ストレス解消マシン。 最近はツーリング主体。時々もみじロード。 DUCATI S2R10 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation