• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caraboonのブログ一覧

2018年06月09日 イイね!

走るのが好きな人に

走るのが好きな人に仕事用に乗る機会が多い会社のクルマです。

これだけ軽量に仕上げてくるところにスズキの本気度を感じます。この軽量だけどガッシリしたボディがスイフトの印象を凄くいいものにしていると思います。この印象なら個人的にはMTで乗りたいですね!(それならスイフトスポーツか)

グレード選びは結構難しいと思います。予算が許せばフルハイブリッドがいいと思いますが、装備と予算のバランスで見たらマイルドハイブリッドのMLは結構いいかもしれません。タウンユースメイン、又は一人以外で乗ることがある人はRS系ではちょっと足が硬くて厳しいかもしれませんね。
Posted at 2018/06/09 13:27:01 | クルマレビュー
2018年06月09日 イイね!

スイフト マイルドハイブリッド

スイフト マイルドハイブリッド最近は会社でリースしているスイフトで移動しています。

スイフトといえば小型・軽量で元気よく走るスイフトスポーツのイメージですが、リース車両はベーシックなスイフトのマイルドハイブリッドMLというグレードです。

走り出しの第一印象は軽いこととがっしりしていることですね。調べたら乾燥重量900kg。同クラス比較で100㎏以上、大人二人分くらいは軽く仕上がってます。

最近のアルトが出たあたりから軽量化に対するスズキの本気度を感じます。カタログを飾るだけの数字ではなく量販モデルも含めて軽くなってるのはさすがです。やりますね、スズキ!

軽くすることで燃費が良くなることはもちろん、操安性が良くなるので快適に走れます。さらに駆動系への負荷が軽減されるので各パーツのライフが伸び、ダメージが減るし交換サイクルも伸ばせますよね。もしくはパーツのクオリティを落としてコストダウンの方向に向けてもいいかもしれません。

スズキというメーカーは、今後この軽量化技術を武器に戦っていこうと考えているのかもしれませんね。
軽量化する技術・ノウハウは今後動力源が電気化しても水素化しても必要な技術ですから。自動車からタイヤがなくなるような時代になっても必要でしょう。(コストをかけた軽量化は別として)

もともとゼロ戦の時代から軽量化は日本のオハコだったはず。従ってスズキの軽量化作戦は由緒正しき日本の技術継承とも言えるでしょう。
現代の自動車産業が抱えるエネルギーや環境などの諸問題も、このメーカーは独自の技術で突破しようと考えているのかも。スイフトで走りながらそんなことを思いました。

※舗装が荒い高速でのロードノイズには閉口します。タイヤのせいか?
Posted at 2018/06/09 12:02:12 | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2018年05月30日 イイね!

自転車ではありません

自転車ではありません成田から東関道~湾岸~C1~中央道経由で日野まで行きました。

最近気に入ってる省エネ走行でトータル燃費23.2km/l。途中の芝浦PAでは24.1km/lを記録。首都高渋滞があまりなかったとは言え好燃費でしたねー

今時のハイブリッドならもっと低燃費なんでしょうけど、CR-ZのIMAシステムは色々考えながら走らないとフツーのクルマとあまり変わらなくなってしまいます。ましてウチのはMTなのでなおさらですね。

例えば下り坂。
バッテリーが一杯なら無理に回生させなくていいかな、とか。目盛3だから一速落として回生させなきゃ、とか。
逆に上り坂では6速ホールドのままモーターアシスト最大で登るのか、3速まで落として一気に駆け上がった方がいいのか、とか。

道のアップダウンを気にしながら走る感覚は もはや自転車と一緒ですね。向かい風の影響も気になるし。

そんなこんなでいろいろ考えながら乗っていることもあり、長く乗ってても退屈しないで済みます。もちろん省エネ走行だけではなく、時にはパワーモード・6速を駆使してぶんぶん走る。 そんなことができるのもこのクルマの醍醐味です (^-^)

とは言え、最近はガソリン価格がどんどん高くなってきているので、燃費がよいのは助かります。
というか同じ燃料代なら遠くまで走れたほうが走り好きには嬉しい限りです!


Posted at 2018/05/30 17:57:11 | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ
2018年05月03日 イイね!

30系アルファード 雑感

30系アルファード 雑感30系アルファードに乗ってみて、やはりこれは凄いクルマだと思いましたね。
静かで快適、空間も十分なこのクルマを300万円台前半から売ってしまうのだからトヨタ恐るべし。というところですか。

乗ってみればいいクルマなんだけど、あの派手なグリルがどうも・・という人も少なからずいると思います。
現在のアル/ヴェルはどちらを選んでも路線が似通ってないですかね。どちらか一方は少し地味な顔つきでもいいのでは?もしくは3兄弟にして地味でベーシックな仕様を作るとか。かつてマークⅡは3兄弟(マークⅡ/チェイサー/クレスタ)だったじゃないですか。
もし3兄弟でいくならアル/ヴェルは豪華路線に特化してエントリーグレードはなくした方が分かりやすくて良いのでは? 500万円スタートとか。

そのかわり個人的に欲しいのはアル/ヴェルとは分けたもっと道具的なベーシックバージョン。プロ仕様みたいなやつを300万円台で出していただきたい。
全体のプロポーションは今のままで細部のデザインだけシンプルにしたもの。内装もメッキや木目は減らしてシートも汚れが簡単に拭き取れるビニールにしちゃう。なんて。

今のアル/ヴェルのプロポーションって結構好きなんですよ。 多くのミニバンがパノラマ感を重視してサイドウィンドウのラインを下げている中、このクルマはウィンドウラインを結構上げてるあたりカッコいいと思います。ボディをわざと分厚く見せているのだと思いますが、そこがまたいいです。

なので、シンプルなやつ、お願いしますよ。カローラ店専売、とかね。 (あ、でも車種整理って話があったからダメか)
Posted at 2018/05/03 20:55:39 | トラックバック(0) | アルファード | クルマ
2018年04月27日 イイね!

CR-Z 雑感②

CR-Z 雑感②今日もCR-Zで高速移動の一日でした。

これまで年に1000kmも乗らない程度だったので装備の詳細は気にしなかったんですが、この2~3週間 長距離移動してみたので気になった点を少々。

まずオートクルーズ。
大体MTにオートクルーズを付ける意味が分かりませんでしたが、高速では結構使えるんですね。というか渋滞がなければほとんど6速ホールドなのでATと一緒でした。
しかも90km/hくらいで走ってると面白いように燃費が伸びるので、一番左車線をオートクルーズを使用してという走り方を結構しました。 いやあ使えますね!侮ってました。

あとシートヒーターのスイッチ位置。
ドリンクホルダー(というかポケット?)の手前に設置されているので、ドリンクホルダーに入れる際にスイッチを押してしまうことがあります。なんか尻が熱くなって気が付きます。(一度やってから気をつけてます)

もともとドリンクホルダーの位置自体がコンソールの奥で遠いんですよね。ドライビングポジションからは届きません。この辺も長距離乗るとちょっとストレス。
かといって他にいい位置も見当たらないからまあ仕方ないかな。(後付けのホルダーって好きじゃないんですよ)

しかしこのクルマに関して今更こんなこと言ってる人もいないですよね。改善される訳でもないし。
でも総合的には一人で移動する手段として結構快適なクルマです。タイヤを新調してからはロードノイズも激減したしね。
Posted at 2018/04/27 23:05:56 | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ

プロフィール

「CX-60 http://cvw.jp/b/2545344/47568837/
何シテル?   03/03 20:34
もともと新しいモノが好きなのですが、トシをとったせいか最近は古いものに興味があります。 特に80年代のクルマやバイクはとても魅力的ですね。 最近欲しいの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/25 11:01:15

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
ランニングコストに優れたクルマが必要になり乗り換えました。 久しぶりのマツダですが、内容 ...
三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
23年7月に仲間入り。 ちょこちょこ走るのにぴったりですが、NAなので急な上り坂はさす ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
休日メインですが殆ど乗れず。 CR-Zの前車アルファ147ですが、電気系を中心としたト ...
BMW F800R BMW F800R
ストレス解消マシン。 最近はツーリング主体。時々もみじロード。 DUCATI S2R10 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation