作成方法は色々とネットには載っていますが、備忘録の様なものなので興味の無い方はスルーしてください(苦笑)
今回複製したいと思ったのはコレ

アバルトの70周年エンブレムです。
まぁ、いつもの通りあそこから入手したのですが、できもまあまあ良いと思ったので型取って複製しようかと・・・😏
【シリコン型の準備】
―シリコン―
シリコン型はその名の通りシリコンを硬化させ型を作ります。
大きなものと言うよりは小物が主ですね。大きい物は石膏を使った方がコスパが良いです。
シリコンに硬化剤を混ぜ、攪拌し、複製したい物に流し込みます。
あとは硬化を待つだけ。結構簡単なので、挑戦はしやすいかと(笑)
使用しているシリコンは色々とありますが、今回は在庫が切れたので

RTV-2 MSR8450 1kgセット(Amazon:造形ラボ)を購入。
固まるシリコンならどのメーカーでも大差ないと思います。
―プラダン―
シリコン型の型枠に使用します。
最近使ってみて良かったので、使っています。
100均でもありますしコスパも良いですね。
加工も簡単ですし、シリコンも簡単に剥がれます。
複製したいものより少し大きめに切ってマチを1㎝くらいにしておくと良いでしょう😊
多少余裕(厚さ)がないとシリコン型自体がちぎれる場合がありますし、複製する時に変形する恐れもあるので、ある程度の余裕が必要です。
【シリコン型の作成】
①作成した型枠に複製したいものを置く(固定方法は自己流で良い)
②シリコンを容器から紙コップ(プラでもOK)に入れる
③硬化剤を入れる(今回のシリコンは100gに対して3%)
④混ぜる(できるだけ空気を入れないようにした方が良い)
⑤型に流し込む
~シリコンの粘度にもよりますが、棒などでガイドしてできるだけ細く(糸のように)落とします。
シリコンは落ちてから少し広がるので細かいところは細くしないと気泡ができます。
全体にシリコンが表面になじんだら硬化時間前に手早く全量投入します。この時は表面に気泡が出来ても問題ないです。
⑥硬化待ち
~数時間で固まりますが、表面を触ってべたついているなら翌日まで待った方が良いです。
⑦脱型
~型枠のマチを外してシリコンごと外れたら、巻き込み部分をカットし、ゆっくりと複製したいものを外します。
これでシリコン型が出来ました😊
型と言ってもこの他にお湯丸君や粘土系、色々ありますけど・・・このシリコンの良い所は細かい所まで完璧にトレースが可能という事ではないですかね?
難点といえば、シリコン自体に流動性があるため型枠が必要。
小さな穴でもこぼれてきますので(先日やらかしました😅)型を作成したら養生テープかアルミテープなどで外側を覆うと良いでしょう。
次は複製するプラスティックについてです。
【複製用のレジン】

今使っているのは、早く固まるタイプの物です。
基本的に1:1で攪拌し硬化するタイプが多いです。何%だっけ?というのがない分、
取り回しに便利です。
ホビーキャストNXは色が白・アイボリー・透明とあります。
今は透明を使用していて、黒トナーを入れて黒になるか実験中です。
今回のエンブレムはA剤7~8g、B剤7~8gの計14~16gが1個分です。
黒トナーに関しては、1~2g程度をA剤に入れ攪拌します。
B剤に入れたらトナーがなじまなかったです。
透明でも作成していますが、気泡が抜けないのでやっぱり脱泡器が必要なのかなぁ・・・と
思いましたが、いかんせん金額が高いんですよねぇ・・・
いつものごとく色々調べてみましたが、食品の保存容器が使えるか?と考えてました。
まだ購入には至っていませんが、相変わらず100均に出向きタッパーを手に取りましたよ(笑)
主剤(A・B剤混ぜた)の中には細かい気泡があるので、取り除かないとクリアの中に残ってしまいます。
これを脱泡器で空気を抜くのですが、手元にあるのは・・・携帯吸引機(カーボンの小さいパーツに使用しています)
タッパーに小さな穴をあけ、吸います。
蓋が歪むくらい吸い込みます(笑)
はじめは背の低いタッパーでやったら、液面まで行ってしまい残念な結果になりました。
出来上がりは…透明はまぁまぁな結果です。
黒は・・・難しいですねぇ・・・気泡は気にしなくていいのですが、攪拌が悪いのか沈殿?して色がおかしくなって出来上がりますね。
今の所。綺麗な物が2個欲しいだけなんですよ・・・気泡の無い透明か黒のどちらか・・・
しかし、このありさま(苦笑)

シリコン型は・・・6個目😵

出来上がった複製エンブレムというと・・・数知れず😅
この結果は、硬化時間が早いというのもあるのですが…遅いのにしてみるかなぁ・・・
やっぱり黒のレジンキャストを購入するのが一番ですかね?(苦笑)思い切って白いのにするか・・・あと、UVレジンと言う手もありますね・・・悩みます🤔
悩んだ挙句(苦笑)
エポキシレジンを購入しました。

硬化時間は12時間~48時間という遅い(普通?)タイプの物です。
時間をかけて気泡を抜くことができるので期待大です。
まだ使っていないので、詳細はまた今度で😆
参考になるのかならないのか分かりませんが・・・今回はこの辺で😊
let's enjoy DIY❗️
ブログ一覧 |
徒然
Posted at
2021/12/23 07:55:08