• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hilo500のブログ一覧

2023年10月07日 イイね!

北の国へ 2023秋~帰郷~ その2

北の国へ 2023秋~帰郷~ その2前回は、実家に到着したところまで。
今回はその後です。
では、続きをどうぞ😏


数日実家で過ごす間は家の修理や親父の車にドライブレコーダー設置やヘッドライト磨きなどで
時間が過ぎ(笑)遠出などもしないで市内を少しまわったくらいです。
懐かしい味は食べに行きましたけど・・・😊


釧路と言えばレストラン泉谷の「スパカツ」若い時は大盛余裕でしたが、今は普通(写真の)も結構キツイ😩


あとは帰省の際には必ず行くカレー屋さん「からす亭」昔と変わらずおいしかったです。
釧路=海鮮となりがちなのですが、地元の人は毎日食べているわけでもなく(笑)
普通においしい洋食屋や中華屋などもあります。


あと、セイコーマートの「すじこのおにぎり」は滞在中6~7個は食べました(笑)
(すじことはいくらに加工する前のかたまりです)


帰路は釧路→小樽港までほとんど高速道路です。
距離は約350km5時間くらいを見込んで出発です😆
帰り道はひたすら西に向かうので、後半は夕日がモロに当たりまぶしかった・・・
途中のSA輪厚(読み:わっつ)でお土産の追加をし小樽へ


夕方近くの札幌市内の降り口が激コミしていたのは驚きました。

余裕をもって小樽に到着し、ガソリンを満タン給油。
(北海道は24時間営業のセルフとか少ない印象)
フェリー乗り場近くの温泉施設で時間つぶしをしました。


事前にリサーチしてましたが、ほんとにフェリー乗り場に近く、(車で5分もかからない)結構な人(フェリーに乗る人)が来ていました。


小腹が空いたので館内の食堂で食べました。
ここも現金のみ・・・ぉぉぅ・・・🤣



フェリーは出港の1時間前には到着していないといけないので、車を置きターミナルビルを散策。
帰りの便も結構な人がおりました。


※22日(金)出港なので、到着は23日(土)の夜、遠方の人は宿泊して翌24日(日)に移動→25日に仕事の人が多いためと思われる。
私は25日も休みを取ってました。(のちにこれが正解と分かる)

予定通り舞鶴港に到着。
やはり北海道とは夜でも10℃ほど違います。
本日の宿は「ホテルルートイン京都舞鶴 -西舞鶴駅前-」予約の時に舞鶴港近くのホテルを探したのですが、この日は満室。
少し離れた西舞鶴の方に空きがあったのでこちらにしました。当日は何かイベントでもあったのですかね?
ルートインも結構な人(車)が居て、第二駐車場に停めることとなりました。
宿泊費は朝食込みで6,710円


翌日。ホテルのバイキングで朝食を済ませ、Dに向かいます。

今回の走行分で予想通り3,000kmと少し超え丁度良いオイル交換時期となりました。


いつものDに到着し、見慣れた景色を見たら気が抜けたのか?疲れがドッと押し寄せてきました。
2時間ほどでオイル交換を終え丁度お昼くらいだったのですが、帰り道のSAも混んでおり・・・どこも行くことなく自宅へ向かいました(苦笑)

😊<今回泊まったホテルの評価>😊
(あくまでも個人的意見です)

「ドーミーインPREMIUM小樽」
初めて泊まりました。
小樽駅の目の前にあり立地条件は良し。小樽運河も歩いて数分。
無料の夜泣きそばやアイスもありとても良い。
今回泊まったのはカプセルでしたが、普通の部屋は少しお高いです。
ベッドは普通。カプセルなので仮眠と考えれば良い方。

「東横INN旭川駅東口」
会員証を作るくらい東横INNは使っています。全国どこでも同じ作りで同じクオリティ。
朝食は無料なので少し物足りない人もいると思いますが、無料なので・・・😅
駅までは徒歩15分掛からないくらい。
ベッドは少し硬目。

「ホテルルートイン京都舞鶴 -西舞鶴駅前-」
初めて泊まりました。
場所は街中かな?車移動がメインの場所。
部屋は綺麗でWi-fiは全館共通(東横INNは部屋ごと)でした。
ベッドは結構硬目😵‍💫

結局のところどこもベッドが硬い(フェリーも)ので寝れなかったです。
普段がウォーターベッドなので尚更でした(笑)
帰ってきた翌日25日も休みを取っていたので、何とかなりましたが・・・😅
泊での旅行は難しいと改めて考えさせられました

何とかトラブルはありましたが(笑)事故もなく無事帰省を終えることができました。


走行距離はこんな感じです。寄り道や観光はしていないほぼ移動距離だけ…😆

最後に。
天気もそれほど悪くもなく(暑さはありましたけど)過ごすことができました。
予定のお墓参りもできましたし。

フェリーを使う際、北海道に行く際に参考になれば幸いです。
では、今回はこの辺で(^^)/



😊<番外編>😊
北海道のお土産と言えば・・・色々ありますけど、お勧めは?



ロイズは生チョコが有名ですが、私はこっちが好きですね。
ポテトチップスにチョコレートが掛かっています。
お土産というよりは自分で食べたいので(笑)買いますね。


釧路のお土産としては・・・乾き物もありですが、この地酒ケーキはお勧めです。
しっとりしていておいしいので。

フェリーだと生物は❌なので、今回はお菓子が中心でした😊
Posted at 2023/10/07 20:51:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然
2023年10月06日 イイね!

北の国へ 2023秋~帰郷~

北の国へ 2023秋~帰郷~私事ですが生まれは北海道。親戚等々も北海道が多いのです。
今回は実に4年ぶりの帰郷になります。
まぁ、やることはお墓参りがメインですので観光も何もあったものじゃありません(笑)
(元々住んでいたので・・・ね😅)
計画は6月頃より考えていて、陸路・空路と色々と検討していました。

最終的にはフェリーで北海道上陸を決めました。

フェリーの予約は3か月前から。
北海道へのフェリーはいくつかありますが、今回は舞鶴→小樽線に決め、帰りの日程も考えて6/22(帰路は9/22なので)に新日本海フェリーのHPで予約。
結構船室が埋まっています・・・

車込みだと船室も最低ランク込みなので、一つ上の船室に。
行き:舞鶴→小樽(車込み)41,100円
帰り:小樽→舞鶴(車込み)36,990円※往復割引適用

前置きはここまでとして、9/14さっそく出発です😆

舞鶴港出発は22:30の予定なので、仕事終わりで舞鶴港へ向います。
行程は300km弱で休憩含め4時間ほどを見込んで出発。


途中、(高速道路ですが)長いトンネルでWi-fiがおかしくなり迷走(笑)
一度下道に降りたりして時間をロスしながらも何とか舞鶴港に到着しました😅


車を船に入れ船室についたころには船が動き出しました。
時刻はほどなく0時を回ります。

翌日。20時間ほどで船は北海道につきますが、陸から離れているためケータイの電波はありません。
船内Wi-fiなども無いため、乗船している人は暇そうにしています(笑)
私はタブレットを持ち込みオフラインでも見れるようDLしていたので、暇つぶしはできました。

😊<フェリーに持って行ってよかった物>😊
・タブレット(オフライン視聴できる様にDLすること)
・スリッパorサンダル(館内を歩くときに楽)
・楽な服(ジャージとかスエットとか)
・いつも使っているお風呂道具(シャンプーとかの小分け)
・有線イアホン(TVがある部屋はイアホンでしか音が出ない)
・無線イアホン(タブレット用)
・お菓子、飲み物、つまみとか(館内にも自販機ありますが高いですよ)

この他にもごみ袋用フックとか手摺に引っ掛ける物があると便利です。
あと、普通にケータイ・タブレットの充電器(コンセント→USB複数口)は必須ですね。

朝・昼の食料は持ち込んだので、夜だけ船のレストランで食べました。


航路に合わせたメニューが用意されていて、ジンギスカン定食(1,800円)をいただきました。
あ。そうそう。支払いは現金一択です😅
普段の支払いはペイペイがメインなので焦りましたよ・・・財布には数千円しかなかったの(笑)
陸から離れると電波無いからオンライン決済やカード決済もダメなんですよね・・・



夕食後には北海道の大地が見えますが、ここから長い・・・(笑)
この写真17時頃です。到着まであと4時間弱あるのですよ・・・😩


21時頃に無事小樽港へ到着し、本日の宿「ドーミーインPREMIUM小樽」へ向います。


今回初めてカプセル部屋?に入ります。
意外と高い?大きい?TVもあり過ごしやすそうです。
お風呂も食堂も同じフロアにあるので、さっそく名物の「夜泣きそば」(無料)をいただきました。


味はシンプルで、小腹にもちょうど良い量でした。
お風呂上がりのアイス(無料)もありましたよ。


翌日は小樽→札幌→旭川(泊)の予定なので、朝ご飯はホテルにて


やはり地の物が多い印象です。
宿泊費は朝食込みで7,920円+1,350円(駐車場)

午前中に札幌での用事を済ませ、旭川へ向います。
距離的には高速で140kmほど2時間の予定です。
途中の砂川SAで昼食を


町推しのポークチャップ定食をいただきました。


夕方前に市内に入り宿へチェックイン。
本日の宿は「東横INN旭川駅東口」朝食は無料です。
宿泊費は朝食込み(無料)で7,362円+500円(駐車場)

親戚周りとお墓参りの準備を行い、夜にはホテルでゆっくりと・・・
本当は観光とか外食とかあるのでしょうけど、元々住んでいた町なので車で走って周りの景色(建物とか)の変化を楽しむ程度です。


翌日。
天気は晴れ、今回の旅のメインのお墓参りをしていきます。
久しぶりのお墓でしたが、休日でもあり周りにも結構人が来ていました。


昼前には旭川を抜け実家の釧路へ向います。
近道とか農道とかナビの案内を無視して(笑)約250kmほど走ります。
旭川→層雲峡経由で三国峠→本別町から無料高速道路を使い釧路へ


途中の三国峠では昼食で峠のカレーを食べました。
支払いはペイペイを使おうとしましたが、電波がない・・・😅
焦ってしまいましたが、電波がなくても5,000円までならオフラインでも決済できたので一安心

日が落ちる前に釧路入りし、友人に会いお土産を渡し実家に無事到着。

その2に続きます。
Posted at 2023/10/06 23:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然
2022年12月20日 イイね!

祝・みんカラ歴7年!

祝・みんカラ歴7年!12月20日でみんカラを始めて7年が経ちます!



一年はあっという間で何してたかなぁ〜😅
整備手帳を見てると…
正月早々ターボブランケット着けてた(笑)
あちら製のヤツだけどまだ燃えてないです。



あと、1月ごろにはリア周りのカーボン化が完了していますね。
リアハッチハンドル、リアエンブレムカバー。



2月はスタビリンクを交換して



3月ごろはフロントのバンパーインサートを外してカーボン直張り



4月に入り、リアバンパーのインサート。いくつか案があって並行しながら作成するもいつも通り失敗ばかり・・・



5月にドアのパーシャル化とワーニングランプ。あとデッドニングにも挑戦しました。



6月にドアミラーカバーを純正使ってカーボン化。実験的に違う柄のカーボンを貼ることもしてました。




7月は(なんちゃって)ボルテックスジェネレーターを取り換えたり



8月はダッシュマットを「染めQ」で塗り替えてみて触り心地にびっくり



その後はあまり自作はしてなかったですが、リアワイパーの穴ふさぎを…あーでもない。こーでもないと失敗を繰り返しなんとか?11月に完成。
今後の方向性も見えた感じです。



次にパーツレビューについて。
この一年で良かったものとしては、HoltsのUVパテ!


これは紫外線で固まるパテですが、厚塗りOKで乾燥後に即削れる。
盛る事もできて剥がれない。とても良い物でした。
ただ、パテの粘度が特殊で慣れないと思う様に盛れないのが難点かな?

RYOBIの定番ポリッシャーも買って良かったものですね。



車検もあったので、タイヤも(ファイナリスト・595EVO)新品に交換しましたし
車検の時には3度の赤いあいつも付けました。




大きな買い物はできませんが貧乏ながら楽しめた1年だったと思います。

イベントとかには参加できる距離ではないため中々リアルでみん友さんには会えませんが
皆さんの記事を見て楽しんでいます。


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2022/12/20 16:35:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然
2022年07月01日 イイね!

2回目の車検を終えて😊

先日、無事に車検を終えました。また2年楽しく乗れそうです😊

向かう時に高速道路上で、タイヤの空気圧チェックランプが点灯・・・😩
前途多難か?とSAに入るもGSがないため一通り外周を確認し、コンソールメニューから
チェックランプのリセットをしてDへ向かいました。

予定通りの時間に到着し、さっそく作業開始をしてもらいました。
今回は朝入庫で夕方返却なので、台車を準備してもらいましたよ😆
台車はパンダくんでした。

さて、今回の内容としては、
・ブレーキオイルの交換
・デュアルロジックオイルの交換
・エアコンフィルターの交換
・クランクプーリーの交換
です。
エンジンオイルは前月に交換済みなので今回はパス。
タイヤも先日新品に交換しましたので問題ありませんでした。
発煙筒もエーモンのLEDのに変えたので問題なし😏

今回目玉のマエカワプーリーですが、効果のほどは・・・

鈍感な私にはいまいちわかりずらいのですが😅

うーん。宝の持ち腐れ(笑)
まだ慣れていないのもあるけど…なんか変わった感はわかります。

そうそう。エンジンブレーキだ❗️私はよく使う方だと思います。
3→2とか2→1とか、低速のアクセルOFFで「ゴン❗️」と振動があったのですが…それが弱くなりました😆コレが今のところ1番違いを感じた所かな?

あと、きちんとリセットされたので速度でドアロックが閉まるように(笑)

空気圧のチェックランプもその後出ていないし、メカさんも原因は不明との事。

キチンとリセットされてなかったのかな?という事なので又出た時にでも聞いてみよう。

何度も通っているDなのと前回のオイル交換の時にも事前にチェックをしてもらっていたので、とてもスムーズに進めてもらいました。

今回の待ち時間に町の散策はあまりせず、いつも寄るところに行ってボーっと時間つぶしたり(笑)

久しぶりにびっくりドンキーでお昼を食べたので満足です😊




さぁ、次はベルト類とブレーキパッドかな?
メンテ費用が掛かりだす時期に差し掛かってきたと思うので、色々ネタが増えるかな?

では、今回はこの辺で😊



Posted at 2022/07/01 23:12:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然
2022年05月29日 イイね!

フォージットカーボン作業方法の考察

フォージットカーボン作業方法の考察
需要あるのかなー?と思いつつ。そんなに難しくもないので今までやった中での注意点とか参考になれば…😅

※あくまでも個人的な意見ですので、工程に間違いとか使用材料とか違うかも知れません。真似する際は自己責任でお願いします🙇🏻

色んな呼び方があるのですが…チョップドカーボン、鍛造カーボン、フォージドカーボン(言いやすいのでフォージットとしています・笑)
要はカーボン繊維をランダムに配置して樹脂で固めた物です。

強度も何もありません(苦笑)だって、繊維切ってますから…😅

仕上がると大理石みたいなカーボンが出来上がります。テキトーな私にとって柄としては好きですね〜😆

では、ソロソロ本題に行きます。

【準備するもの】
・カーボン生地(柄はなんでもOK🙆)
・カーボン用樹脂(FRP用は❌)
・よく切れるハサミ(❗️重要❗️)
・タッパーの様な入れ物(蓋あり)
・ピンセット
・マドラー(ハケでも可・好みの問題)
・圧縮袋
・PPの防草シート(以下PPシート。穴あきビニールの代わり〜100均にあります)
・防虫シート(ピールプライの代わり〜100均にあります)
・不織布(余分な樹脂を取る用〜100均にあります)
・キッチンペーパー

こんな感じですかね?
後は洗浄用液体とか脱脂用の液体とかマスキングテープとかのいつも使う様な物は書きません(苦笑)
製作する物によって離型するなら離型剤必要だし、裏抜け防止の黒塗装するのにラッカースプレーとか書いても…自分。エアブラシ派なので。とか言われても困るので(笑)書きません。

私は貧乏性なので、基本100均で揃う物をチョイスしています。


【作業準備】
①カーボンを切り刻みタッパーに保管します。
今は初めからカットしてある物もありますので、メンドイ人はそちらを😅


カーボン生地は綾織・平織とも格子状に編まれているので、端の方から何本かに分けて抜いていきます。一気にやろうとすると、繊維がぐちゃぐちゃになります。
又、カットするとハサミの力加減でカーボンが飛んでしまうので注意して下さい。
出来るだけ素手で触らない様に(繊維がバラけます)

カーボンの長さは長くても2cmくらいが作業性が良いかな?あまり短過ぎても後がメンドイので😅これくらいにしています。

②被せる物を切り出しておく。
PPシートは貼る対象物の大きさより大きめにカットします。
防虫シートはPPシートより大きめにカットします。

不織布はテキトーな大きさですが(笑)少し厚みがあるとベスト。

③樹脂の準備。
いつも樹脂は小分けに用意しています。
アバルトのフューエルリッドくらいの大きさでは、15gを2〜3カップは用意して硬化剤は入れません。

小分けにするメリットは、必要な分だけ用意しておくと途中で硬化して樹脂をダメにするのを防ぐ為です😊(貧乏性・笑)


【ノリ撒き】
やり方は色々ありますのでコレが正解と言う訳でもないです。
色々な工法の中、一番安価な方法を探して辿り着いた感じです😊

❶まずはベースに樹脂を塗る
普通のカーボン自作と何ら変わりません😅
ただ、隙間が出来やすいので対策は必要かと…カバーならpvaの色で分かりますが、直貼り付けならベースに黒は必須です。

塗り厚は、あまり厚く塗らなくてOKです。
カーボンが止まれば良いので。

❷カーボンを撒く(通称:ノリ撒き)
樹脂が乾く前にタッパーからカーボンをピンセットで摘み樹脂の上に撒きます。
この時に多すぎるとバサって乗っかるだけなので、樹脂のうえで振るうとか、そもそも少ない量で摘むとかします。

カーボンが重なって浮いていても全体的に撒きます。

❸下地が見えているなら追いカーボン


❹樹脂を垂らします(塗るのではない)
硬化剤を入れた樹脂が余っている場合は素早く全体的に垂らします。
一箇所に集中しないようにして下さい。

あと、ヘラとかで横流しは❌ダメ。絶対❗️
カーボンがほつれて折角の柄がぼやけます。
なので、押しつけたい時はマドラーを使いソーっと押します。(❷の作業でもOK)
樹脂が硬化時間内なら勝手に広がるので大丈夫🙆焦らす行きましょう。
ココでも隙間があるなら追いカーボンで👍

❺押さえ込み
ある程度全体に樹脂が行き渡ったら次はカーボンを押さえるためにPPシートを
被せます。

樹脂は、吸い取るのでダバダバにしていても意味がないです。必要量を考えておきましょう。

で。押さえ込みと言っても被せるだけです😅力一杯押さえるとカーボンがズレます。

PPシートの後は防虫シートと不織布を被せ、圧縮袋にIN❗️

❻含浸
圧縮袋に入れたら空気を抜いて型・カーボン・PPシート・防虫シート・不織布を密着させます。

この時も横にズレない様注意して下さい。
上から軽く押さえる感じ。
ただ、最後の方は形を整えて下さい。特にRの部分とか凸凹とかがある場合は形状が追従する様にします。
(不織布の厚みが追従するので少し厚みが必要なのです…そうしないと袋の形がトレースされます😆)

❼乾燥・開封
圧縮袋に入れたら、一晩寝かせています。
すぐ開けたいですけど…ココは落ち着いて完全に樹脂が乾燥するまで待ちます。

後は袋を開けて、PPシート・防虫シート・不織布を剥がしますが、先に防虫シートと不織布を剥がしてからPPシートは慎重に剥がします。(隙間に樹脂がある場合。カーボンが剥がれます)

防虫シート要らないんじゃね?

と思うでしょ😏不織布とPPシートでも剥がれるのは剥がれるのですが、カーボンを巻き込む時があるのです…なので防虫シートは不織布を取るための物としています。

❽追加の樹脂で仕上げ
ここまで来たら後は普通のカーボンと同じ作業です。
巣穴とかあると思いますが、樹脂はハケでも何でもOK🙆なので、ヌルテカにしましょう。


シャークアンテナ


ドアミラーカバー


ドアノブ


【アトガキ】
圧縮袋に入れない方法もありますが、樹脂の量が半端ないのと、下手をすればカーボンごとズリ落ちる可能性もあるので一次固定のためにいつも圧縮袋を使います。

如何でしたでしょうか?
分かり易く書いたつもりなのですが…

強度も方向性のない柄としての切ったカーボンを使うこの方法。同じ物は二つとない物になります😊
生地の量も結構使うので、経済的にはマイナスですけど、完成したらウキウキです(笑)

最近は色付きケブラーを入れたりしたのもあって表現が無限大です。
自作は失敗もありますが楽しいですよー😆

では、今回はこの辺で😊
let's enjoy DIY❗️
Posted at 2022/05/29 19:21:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然

プロフィール

「シリーズ4から場所変わった?」
何シテル?   07/12 10:35
基本、DIYで色々とするのが好きです。Dのブログネタにもたまになります。皆様のアイデアもたまに盗んでみたりします(笑)|д゚)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

シリーズ4のリアランプカバーの『より安全な』外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 12:49:39
オリジナル フロントエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 17:11:28
YS-Racing ドアパネル加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/01 14:04:06

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
フィアット アバルト・500 →595コンペになりました。 1回目の車検を受け、元気に走 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
試乗して2週間後にはハンコ押してた(苦笑) それくらい衝撃的で魅力的な車。 内装のチープ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation