• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hilo500のブログ一覧

2022年01月05日 イイね!

シリコン型による複製方法の考察 その2

シリコン型による複製方法の考察 その2前回はこちら。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2546679/blog/45725275/

相変わらずコソコソ複製を作成しています。
エポキシレジンに黒トナーで着色したところホビーキャストよりも色が安定し綺麗にできることが分かりました😊


ホビーキャストは硬化時間が早いため何かしらの化学反応があるのでしょう・・・🤔
その点、エポキシレジンは硬化時間が遅いため綺麗に着色できたのだと思いたい(笑)

エポキシレジンについては、(冬場)12時間で脱型できるものの、柔らかいため最低でも24時間を目安に硬化時間を取っています。
目安としては、シリコン型から脱型する際に複製品が曲がるかどうか。としています。
又、曲面部に複製品を設置したい場合は、12時間くらいで脱型し、曲面に添わせるのもありかと思います。


【複製方法】
今回の型に必要な量としては、2個分で付属の計量カップの17.5mlを目安にA剤・B剤を混ぜ合わせ35mlとしています。


なぜ2個分かと言うと・・・硬化に時間がかかるからです・・・😅

着色については、B剤が硬化剤との事でA剤にしています。

エポキシレジンの気泡の抜き方については、A剤・B剤の混ざり加減が分かるように、一度そのまま(クリア)で作成することをお勧めします。


混ぜると当然、気泡が入ります。(どんなに注意しても)気泡が抜けないとせっかくの複製品も残念な結果になってしまいます・・・😩

専用の脱泡器があれば良いのですが、結構なお値段しますし・・・前回行ったタッパーはまだやっていませんが、動画で見た湯銭を行おうと思います。


容器にお湯を入れ、混ぜた主剤を温めます。
そうすると・・・気泡が表面に現れ、最後には消えてなくなります😆


ヒートガンやガスバーナーを使う人もいると思いますが、慣れが必要ですし、偏った硬化をする恐れがあります(やりました)なので、湯銭が今の所安定して気泡を除去することができます。

お湯の温度については、動画では75℃とか言っていましたけど、一度60℃近くでやったら、主剤が固まり始めて流し込みが大変でした(苦笑)このエポキシ樹脂では50℃くらいが丁度良いかと思います。

又、シリコン型については、PVAなどの離型剤を使用せず、直接混ぜ合わせた材料を投入しています。
これで、離型剤を塗ったりした表面の凸凹もなくなり、原形とほぼ同様な物が複製されました😊


【装飾】
デコレーション!レボリューション!

いやこれは、マダガスカル!か(笑)

単色のエンブレムは味気ないので(?)ゴー☆ジャスに何かしていきます。
こういう事もあると思い、複製品はたくさん作っています。(単に成功例が少ないだけ)

複製したエンブレムは銀色の塗装?がしてあるので、そのままでは・・・ね😅
個性は必要ですし。
オーロ計画の延長と言いますか、その時使った材料が余っているので(苦笑)使用していきます。

オーロだけに色は“金”です。
着色方法としては、ガンプラの墨入れですね。凹みの所に塗料を入れ、表面をふき取り溝の色だけにする。
文章での説明では何なので、写真をどうぞ。


完成(実験途中の)写真です。
左から
・ペイントマーカー(金)=ダイソー
・マニキュア(金グリッター)=セリア
・グリッターグルー(金)=ダイソー
・ぷっくりペン(金)=ダイソー

皆さん、どれがお好み?

この方法の前には、箔押し(ゴールドリーフ)を予定していたのですが、あまりに細かすぎて無理でした😵



箔押しはまたの機会にします。

話を戻しまして、ベースは黒なので金はそこそこ目立ちます。
単体では、ペイントマーカーの物が落ち着いていいのですけど、たぶん・・・色落ちします・・・😅

となると、グリッターかなー🤔
持ちは分かりませんが、キラキラは残るだろうし(苦笑)


何とか方向性は見えてきました。
老眼で細かい所はつらいですけど(笑)もう少し頑張って完成させます。

では今回はこの辺で😊
let's enjoy DIY❗️
Posted at 2022/01/05 17:12:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然
2021年12月23日 イイね!

シリコン型による複製方法の考察

シリコン型による複製方法の考察
作成方法は色々とネットには載っていますが、備忘録の様なものなので興味の無い方はスルーしてください(苦笑)

今回複製したいと思ったのはコレ

アバルトの70周年エンブレムです。
まぁ、いつもの通りあそこから入手したのですが、できもまあまあ良いと思ったので型取って複製しようかと・・・😏


【シリコン型の準備】
―シリコン―
シリコン型はその名の通りシリコンを硬化させ型を作ります。
大きなものと言うよりは小物が主ですね。大きい物は石膏を使った方がコスパが良いです。

シリコンに硬化剤を混ぜ、攪拌し、複製したい物に流し込みます。
あとは硬化を待つだけ。結構簡単なので、挑戦はしやすいかと(笑)

使用しているシリコンは色々とありますが、今回は在庫が切れたので

RTV-2 MSR8450 1kgセット(Amazon:造形ラボ)を購入。
固まるシリコンならどのメーカーでも大差ないと思います。

―プラダン―
シリコン型の型枠に使用します。
最近使ってみて良かったので、使っています。
100均でもありますしコスパも良いですね。
加工も簡単ですし、シリコンも簡単に剥がれます。

複製したいものより少し大きめに切ってマチを1㎝くらいにしておくと良いでしょう😊
多少余裕(厚さ)がないとシリコン型自体がちぎれる場合がありますし、複製する時に変形する恐れもあるので、ある程度の余裕が必要です。


【シリコン型の作成】
①作成した型枠に複製したいものを置く(固定方法は自己流で良い)
②シリコンを容器から紙コップ(プラでもOK)に入れる
③硬化剤を入れる(今回のシリコンは100gに対して3%)
④混ぜる(できるだけ空気を入れないようにした方が良い)
⑤型に流し込む
 ~シリコンの粘度にもよりますが、棒などでガイドしてできるだけ細く(糸のように)落とします。
  シリコンは落ちてから少し広がるので細かいところは細くしないと気泡ができます。
  全体にシリコンが表面になじんだら硬化時間前に手早く全量投入します。この時は表面に気泡が出来ても問題ないです。  
⑥硬化待ち
 ~数時間で固まりますが、表面を触ってべたついているなら翌日まで待った方が良いです。
⑦脱型
 ~型枠のマチを外してシリコンごと外れたら、巻き込み部分をカットし、ゆっくりと複製したいものを外します。
これでシリコン型が出来ました😊

型と言ってもこの他にお湯丸君や粘土系、色々ありますけど・・・このシリコンの良い所は細かい所まで完璧にトレースが可能という事ではないですかね?
難点といえば、シリコン自体に流動性があるため型枠が必要。
小さな穴でもこぼれてきますので(先日やらかしました😅)型を作成したら養生テープかアルミテープなどで外側を覆うと良いでしょう。


次は複製するプラスティックについてです。

【複製用のレジン】

今使っているのは、早く固まるタイプの物です。
基本的に1:1で攪拌し硬化するタイプが多いです。何%だっけ?というのがない分、
取り回しに便利です。

ホビーキャストNXは色が白・アイボリー・透明とあります。
今は透明を使用していて、黒トナーを入れて黒になるか実験中です。

今回のエンブレムはA剤7~8g、B剤7~8gの計14~16gが1個分です。
黒トナーに関しては、1~2g程度をA剤に入れ攪拌します。
B剤に入れたらトナーがなじまなかったです。

透明でも作成していますが、気泡が抜けないのでやっぱり脱泡器が必要なのかなぁ・・・と
思いましたが、いかんせん金額が高いんですよねぇ・・・
いつものごとく色々調べてみましたが、食品の保存容器が使えるか?と考えてました。
まだ購入には至っていませんが、相変わらず100均に出向きタッパーを手に取りましたよ(笑)
主剤(A・B剤混ぜた)の中には細かい気泡があるので、取り除かないとクリアの中に残ってしまいます。
これを脱泡器で空気を抜くのですが、手元にあるのは・・・携帯吸引機(カーボンの小さいパーツに使用しています)
タッパーに小さな穴をあけ、吸います。
蓋が歪むくらい吸い込みます(笑)
はじめは背の低いタッパーでやったら、液面まで行ってしまい残念な結果になりました。



出来上がりは…透明はまぁまぁな結果です。
黒は・・・難しいですねぇ・・・気泡は気にしなくていいのですが、攪拌が悪いのか沈殿?して色がおかしくなって出来上がりますね。

今の所。綺麗な物が2個欲しいだけなんですよ・・・気泡の無い透明か黒のどちらか・・・
しかし、このありさま(苦笑)

シリコン型は・・・6個目😵


出来上がった複製エンブレムというと・・・数知れず😅

この結果は、硬化時間が早いというのもあるのですが…遅いのにしてみるかなぁ・・・
やっぱり黒のレジンキャストを購入するのが一番ですかね?(苦笑)思い切って白いのにするか・・・あと、UVレジンと言う手もありますね・・・悩みます🤔


悩んだ挙句(苦笑)
エポキシレジンを購入しました。

硬化時間は12時間~48時間という遅い(普通?)タイプの物です。
時間をかけて気泡を抜くことができるので期待大です。
まだ使っていないので、詳細はまた今度で😆


参考になるのかならないのか分かりませんが・・・今回はこの辺で😊
let's enjoy DIY❗️
Posted at 2021/12/23 07:55:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然
2021年12月19日 イイね!

祝・みんカラ歴6年!

祝・みんカラ歴6年!12月20日でみんカラを始めて6年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


1年は早いもので、何してただろう?🤔
5月まで冬眠していて(苦笑)カーボンパーツばかり作ってたかなぁ…出来は悪いし、失敗8割くらいだけど、色々思いつきでチャレンジしたのは楽しかった😊
出来るだけ安く上げるをモットーにやっていたので100均には沢山通いました。

基本DIYが主流なので、材料・工具も買い増した。中でもオススメな物をご紹介。
(個人的な意見です)

ベストオブマテリアルは

インダストリアルクレイです。
コレは使いやすかった。値段は100均までとは行かないけど、そんなに高価でもないし…2つ買ったけど1つは未開封ですし(苦笑)
再利用できるので、エコかつ無駄なく使用できるのが良かった。
ヘラは鉄製の物が相性イイです。

ベストオブツールは

携帯式エアブラシです。

http://minkara.carview.co.jp/userid/2546679/car/2095782/11350363/parts.aspx

あーなんか欲しいな😆から目的もなく買ってしまいましたが(笑)今では主にpvaの吹き付けに使用しています。
意外に安くソコソコ使えるので重宝しています。
充電がUSB式なのも嬉しいです。
尚。似たような安い商品があるけど、きちんと評価とかをリサーチして決めてます。
最近思うにトリガータイプの方が使いやすいかな?

あと、DIYあるあるですが…
結局手付かずでやってないパーツとかまだまだあるのですが…陽の目を見る日が来るのだろうか…😅

ダラダラ書いていても仕方がないので、ここからは写真多目で行きますか😊

主にカーボンパーツをゴソゴソしてましたね😆
ウレタンフォームを使った型取りは…

上手く固まらず失敗😩

石膏粘土を使用したしてみたが…

左右対称にするのが難しく😵

悩んでた所にインダストリアルクレイを使った動画をたまたまみたのでやってみたら…

ソコソコ形になった!
ので、初めて石膏型に着手。

残したくなかったので2kgを一気に使い切るのは中々大変でした。


しかし、結局。
色々やり直しとかしたけど、平たいのになりました(笑)

この勢いで…

ドアノブ


シャーク(ふかひれ)アンテナ


ミラーカバー
などなど余り時間の有効活用と言いつつ色々手を出して普通より時間がかかっていると言う(笑)沼にはまりました😵

気を紛らわす?ために

剥がしたり



貼り付けたりしてました。

未だ完成はしていませんが最新の状態はこちらです💁‍♂️(12/18撮影)

まだ製作中だとか、色々とぼろぼろになって来たのもあるので(特にホイールのカッティングシートとか)来年にはガラッと変わるかな?
変えたいけどなーモチベあがるかなー(苦笑)

また、冬眠するかもしれませんが生暖かい目でこれからもよろしくです
\\\\٩( 'ω' )و ////


Posted at 2021/12/19 13:50:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然
2021年10月20日 イイね!

ケータイ📱変えました😏

ケータイ📱変えました😏タイトル通りケータイ変えました。

今まではiPhone11ProMaxでしたが、2年が経ちましたので先日機種変更をしました。
ソフトバンクで契約しているのですけど、4年を2年にするシバリみたいな契約なので11は査定してもらい残り2年は機種返却で無償となっています😊
(車で言う残価設定ローンですね)



新しいのはiPhone13miniにしました。



今回の13シリーズはカメラがメインで変更したと…(もちろんCPUやGPUもいいものになっていますが)
カメラだけだと13ProMaxはあまり魅力を感じなかったのですよねぇ😩

miniにしたのも理由がありまして、ProMaxは大きくて重かったので、今回は軽いのにしてみました(それだけ?・笑)
動作については・・・鈍感なので正直分かりません11と変わらないけど変わってるんだろうなぁ・・・



で。iPhoneの他にiPadも購入したのです。
iPadと言っても(こちらも)miniですが(苦笑)




iPadminiがとても魅力的だったのですよ。
ホームボタンがなくて、画面が大きくなった。
CPUはiPhoneと同じものになって、iPhoneより安い(電話機能はないけど)
こうなると、ケータイで見ていたカーナビも大きな画面で見れるし、ゲームや動画も見やすくなる。
私にとってはいいことづくめの気がしたので、購入に踏み切りました。
なので、ケータイとしては小っちゃくても問題ないのです😏


で、注文したけど時間がかかりました・・・
純正のカバーも一緒に購入しましたけど、カバーだけ先に届くという・・・(笑)



アップルさんはじらし上手ですね😆


あと、
刻印無料だったのでやってみました😅売る気もないですし(苦笑)
ありきたりですけど、世界に一台となりました。



コレで、iPhone &iPadの2台体制となったので、動画見ながらゲームできるし、ウェブ見ながらゲームできるし、ゲームしながらゲームできるし(笑)
ゲームばっかりですけど😏夢が広がります。
もちろんiPhoneと同期して使います。

この記事を書いているうちに届きました❗️



上海から送られて来ました。

iPadについては車載の問題は残っていますが…ワクワクが止まりません😊
Posted at 2021/10/21 12:19:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然
2021年09月16日 イイね!

FRP・CFRP(カーボン)加工して良かったこと😆悪かったこと😵

FRP・CFRP(カーボン)加工して良かったこと😆悪かったこと😵
ここの所投稿しております自作カーボンについて、こんな物が良かったとか、ここを良くしたらもう少し手間が省けたなど、まとめてみようと思います。

まぁ、興味ない人はスルーしてもらって構いません(苦笑)

これから挑戦しようかな?と思う人の参考にでもなれば幸いです😏

尚。今から書くことは個人的な意見ですので、楽しんで見てくれればうれしいです。


【型取り】
対象にそのまま貼るのが自作カーボンの第一歩ですが、型取りは動画とか見てやれるかな?と思ったのが・・・ウンノツキ😆

個人的にはできるだけリーズナブルに行けると嬉しいので、100均アイテムは必須です(笑)



①ふわっと軽いねんど(ダイソー):雄型
 ほんと軽いです。硬化後は固いスポンジのようになります。乾燥後の成型は難しいので、芯材の使用がイイかと😏


②石粉ねんど(ダイソー):雄型
 石膏粘土です。乾燥すると固くなります。やすりとかで成形できますが、柔らかいうちに均したり整えたりするのがイイです。また、完全乾燥には時間が掛かります(自然乾燥の場合)
 重量はそこそこ重いです。


③発泡ウレタン~1液性:スプレー式(ホームセンター):雄型
 作成する大きさによりますが、小さいものだと余ります。1回きりなので、コスパが悪くなります😵
 発泡には湿度が必要で、空気中の湿度と反応するので、密閉していると固まらない箇所が出ます。
 PPには付着しません。
 養生はこれでもかと言うくらいしないと付着したら取れません。

④石膏粉(ホームセンター):雌型
 水と混ぜて型に流し込むタイプです。袋に書いている通りにやれば問題なくできると思います。
 型は水漏れしないように注意です。
 一番使いやすかったです。剥離剤を間違わなければ・・・(苦笑)


⑤インダストリアルクレイ(ネット購入):雄型
 プロ用の工業用粘土です。エアロパーツや新車のデザインなんかの作成に使用されてます。
(見たことある色だと思う・笑)
冷えると固くなる性質なので切削が容易にできます。買ってよかったアイテムの一つです。
 再利用できるので、長く見ればコスパが良くなるはず・・・😊
 
色々と使いましたが、一長一短あります・・・シリコン型と言う手もありますが、大きな物はコスパが悪いので、シリコンを使う場合は小物限定の方が良いでしょう。

型取り用のマスター型は時間をかけて徹底的に作りこまないと後で修正の日々が待ち構えております。
石膏型でも結構細かい所まで転写されるので、塗装→ウレタンクリア仕上げまでやる勢いでツルツルにするくらいでいいかもしれません。


【剥離】
今回は型を作ってどうにかしたいのがあったので、色々やってみました。


①メタルラップスプレー(ネット購入)
 金属加工品の保護剤なのですが、厚みが足りないのかあまりうまくいかず・・・
 FRP樹脂で溶けるので、使えないかな?


②PVA(ネット購入)
 FRPの剥離剤と言えばこれです。
 しかし、扱いが難しいですね。均一に塗れないし、1回で塗らないといけないし・・・
 動画の人の様にはいかず、結構苦手です😵‍💫

③WAX(在庫品)
 平たい板に塗ったりしていました。見えにくいので塗れているか分かりにくいです。
 専用品のボンリースの方がいいと思います。
塗って、ヒートガンで炙ったりしてました。


④PPシート(ダイソー)
 防草シートなんですが、今の所これが一番いいですね。
 フォージット仕様だと、カーボンの切れ端を押さえないといけないので重宝します。
 ポリエステル100%のカーテン生地を使っていましたが、先日ものの見事に失敗して今後はPPシート1択になりそうです。
写真は編み込みのためカーボン生地に見えるけどPPです😅


⑤アルミテープ(在庫品)
 FRP樹脂がくっつきません。薄いですがアルミホイルもお勧めです。
 ただし、段差や継ぎ目などは、コピーされるので貼るときに気にしないといけません。

剥離できないことで、せっかく作った型を壊さないといけなくなるという致命傷になりかねません。
樹脂が食い込まないようにマスター型を作り込むか、石膏型なら壊す前提で作るか・・・
型ならゲルコートやガラス繊維も何種類か必要になりますね。
今回はうまくいっていませんが、次につなげたいと思います。


【作業道具】
樹脂作業、硬化後作業など、色々なアイテムがあった方が作業が楽に進めます。
基本的な物は書かないつもりです。「お!?」っと思ってくれるものがあるかな?



①刷毛の代わりにお掃除スポンジ(ダイソー・セリア)
 お掃除コーナーにある隙間掃除用スポンジです。樹脂は刷毛塗りが一般的ですが、毛が抜けるのでスポンジに変更してみました。樹脂を吸い込むので何グラムか多めに樹脂を作る必要がありますが、毛が抜けないので便利です。
 あまり長時間やると、スポンジを止めている接着剤が解けて柄の部分と取れるので注意です。


②アルミピンチ(洗濯ばさみ)&メラスポ(ダイソー・セリア)
 ①の応用編です。どうしても柄とスポンジが取れてしまうのが許せなくて考えました。
 ピンチは色々ありますが、金属製の方が変形・溶解しないので選択。
 メラスポは大きなサイズを購入し自分でカット。好きなサイズで作れます。
 尚、スポンジなので樹脂は吸います(笑)
 使い終わったら押すだけでスポンジを捨てられます。と言うか、樹脂付きで放置したらピンチごとくっつきます。


③マドラー(ダイソー)
 木製のマドラーです。樹脂を混ぜるだけではなく、フォージット仕様の時に樹脂を落とし込む(固定)ために使います。
 フォージットの場合は刷毛やスポンジでトントンと置くよりもマドラーでやった方が早いし確実でした😊汚れものの少なくなりますし。


④圧縮袋(ダイソー・セリア)
 カーボンを型にピタッと追従するために使用。100均のアイテムですが侮ることなかれ、結構使えます。(フォージット仕様なら必須)
もちろんバルブ付きの物を使用。最近はセリアの方がお気に入りです。
尚、薄いものは食品用を使います。

⑤PP板(ダイソー・セリア)
 1㎜~2㎜程度の物を使用して、平たい板状のものを作成するために使用。
 樹脂の表面張力を利用したりして仕上げます。乾燥後は剥離剤なしでも簡単に剥がせます。
 これだと、インパラでやっても(なぜか)曇りません。表面ツルツルです😏
 又。番外編としてクリアファイルも同様に簡単に剥がれます。



⑥オービルサンダー等の電動工具
 サンダーだけではなく電動ドリルやリューターも使用して成型します。
 樹脂が固まったカーボンは固いので手でやる作業は極力少ない方が良いでしょう。
 もちろんペーパー掛けも行いますし、コンパウンドも掛けます。
 100均のダイヤモンドやすりで細かい所の調整はしますが、電動工具は確実に必要ですね。



⑦スパチュラ・粘土へら(実店舗で購入)
 金属製の物を購入。インダストリアルクレイの作業の時に重宝しました。
 クレイ作業の時はぜひ金属製の物を使用してください。切削が簡単にできます。


いかがでしたでしょうか?
細かい所や基本的な事は何も説明していませんが😅こればっかりは文章での説明よりもやってみるのが一番なので・・・
今は参考になる動画もたくさんありますしね(失敗動画はあまりありませんが、相当苦労していると思います)
時間と手間は掛かりますが、意外にできるものですよ?

こんな道具達と一緒に毎度工作しております。
通常使用外の物も多いですし、 あれこれ考えながら失敗したりするのもDIYの醍醐味なので
興味ある人は挑戦してみてはどうでしょう😊

最後に。
焦らず慌てずやると失敗は少なくなります(無くならないとは言えない・笑)

では今回はこの辺で😏
let's enjoy DIY❗️
Posted at 2021/09/16 15:36:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然

プロフィール

「シリーズ4から場所変わった?」
何シテル?   07/12 10:35
基本、DIYで色々とするのが好きです。Dのブログネタにもたまになります。皆様のアイデアもたまに盗んでみたりします(笑)|д゚)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

シリーズ4のリアランプカバーの『より安全な』外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 12:49:39
オリジナル フロントエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 17:11:28
YS-Racing ドアパネル加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/01 14:04:06

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
フィアット アバルト・500 →595コンペになりました。 1回目の車検を受け、元気に走 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
試乗して2週間後にはハンコ押してた(苦笑) それくらい衝撃的で魅力的な車。 内装のチープ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation