• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白猫kei 狸のブログ一覧

2015年03月08日 イイね!

開かずの押入れを片付けて…

開かずの押入れを片付けて…これがしたかったw









サブタンクを載せてる土台は、自作ブース製作の失敗で使わなくなった木材を。
その天板にはサブウーハーボックスを載せて不要になったkeiのリアアンダートレイから切り出した物を組み合わせて作りました。
精度には難がありますが、人間が乗るぐらいは大丈夫でしたw

ただ、コンプレッサーの作動音が壁伝いに広がるのか、この部屋以外での作動音が大きくなった気がします。。。(汗
今度、壁に吸音材でも貼り付けてみよう

さて換気扇が来ない。。。
日曜日だから今日は遅い時間に来るのかいな?
Posted at 2015/03/08 13:42:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具? | 日記
2015年03月07日 イイね!

開かずの押入れから…

開かずの押入れから…←もふもふではなく、W-77と書かれたスプレーガンの空き箱が出てきたw
某オクで6年以上前に購入したアネスト岩田のW-77だと思っていたスプレーガンは、どうやらパチモノだった模様(汗(Made in china^^;)
どうやら購入したのが昔過ぎて、記憶がいいように補正されていたようですw



開かずの押入れを片付けたのは明日、換気扇が来るからです。
自作塗装ブースに使うための換気扇が…
ええ、まだ懲りてません^^;
乗りかかった船的な感じである程度、物になるまでやってみることにしました。
というわけで新たなスプレーガンも買いました↓

前回の反省も含めて家庭用コンプレッサーでも問題なく使用できる(ハズ)
アネスト岩田W-50-124BPGです。
お安く買えるところを求めて、某オクも覗きましたが
w-77を6年以上前に買ったときは、w-77も品薄でそれなりに高かった記憶があるのですが、今は物量も増え値段もかなり低額になってる感じがします。(もう玄孫コピーぐらいありそう^^;

W-50は通販店と同じような値段しかないので、たぶんパチモノはないのかな…
どちらにしてもオクで買うのは怖いので、結局いつもの塗料販売店で買いましたw

それにしてもW-77。
箱がなかったら、アネスト岩田のHPのものと見比べても素人目にはほんとわかりません(でしたw)。
中古品を買う場合は気をつけたほうがいいかもです^^;
(使わなくなるから売ろうと思ってたけど、やめてプラサフ用にでも使う予定w)

あ、アルパインSC 土曜日休みでしたw
Posted at 2015/03/07 23:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具? | 日記
2015年02月06日 イイね!

ドアノブのラッチボルト戻り不良整備

ドアノブのラッチボルト戻り不良整備ドアノブの操作で出たり引っ込んだりする
三角形な奴をラッチボルト
ドアのキーロック操作で出たり引っ込んだりする
四角形な奴をデッドボルトというらしいです
(名称がわからなくて調べたw
ここのところラッチボルトが引っ込んだまま戻らなくなる(ドアが1回や2回では閉まらない><)という現象が頻繁に起きていたので、とりあえずばらしてみることにしました。
ばらし方はいろんなタイプがあるのでぐぐるかメーカーに聞いてください(投げやり
うちのはドアノブのイモネジが硬くて↓+インパクトドライバーでガシガシしましたが

見えているネジを全部外していけばドアから外れました

戻りスプリングでもヘタってるんだろうからそれを交換して…と思ったら
ラッチボルトが入っている部分はカシメで固定されてて分解不可で交換不可…
とりあえずパーツクリーナーで清掃してみるとするする動くようになったので
モリブデングリスを各部に塗って作業終了^^

金属部分に付いた塗料(←壁塗り業者の仕業、安かったのかは知らないですが、倉庫の屋根を凹ませたりとほんと素人以下の仕事です…。)はホルツの塗装はがし液を数十秒つけただけで落ちました。

塗装の上に付いた塗料は下の塗装を傷つけずに綺麗に落とそうと思ったらどうしたらいいんだろう?
Posted at 2015/02/06 16:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具? | 日記
2010年02月02日 イイね!

*スズキ車?用ハブ抜きアダプター製作?

*スズキ車?用ハブ抜きアダプター製作?※スズキ車PCD100の車両でFFモデルがある車ならいけるはず

アストロのベアリングセパレータをベースに、keiのFハブナックルからプレスでハブを抜く際に使うジグを作ってみた。

*ジグをハブに挟み込んでジグの端を土台に乗せて使います

まぁ、作った…といっても、爪を掛けるのにハブボルトとかが干渉するところをグラインダーで削っただけですが^^;





このベアリングセパレータ

素の状態でもハブに残ったBgインナーレースを取り除いたり
ビート&トゥディのハブ分離用ジグとして利用したりと結構使えます。(本来の使い方じゃないけどw)


そういえばスズキ純正のジグって幾らするんだろう、APのベアリングセパレータが2200円からなんで3~4千円で買えるのなら純正を買ったほうが良かったかも…
Posted at 2010/02/02 22:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具? | 日記
2010年01月27日 イイね!

デジカメ修理。

デジカメ修理。ようやく某オクでドナーとなるジャンクデジカメ(落札価格550円(汗)を手に入れたので液晶を移植~。

RICOH CaplioR4から液晶を取り出すには、写真の箇所も含め6箇所ぐらいはんだを溶かして配線をはずさないといけない様な気がします…。(器用な人なら外さないでもいけるかもしれませんが、それやって取り返しが付かないことになった人がここに一人いるので(笑)

分解に関して…
カメラのフラッシュユニット?ら辺についているコンデンサ周りは不用意に触るべきじゃないです…
電池を外してしばらくたったあとでも、コンデンサは蓄電されているので不意に瞬間、短絡させると12Vを短絡させたときの火花の比ではない綺麗な火花見れます(汗…というか前に見ましたw  

ちなみにフォトフラッシュコンデンサの耐圧は330Vほどありますのでくれぐれもご注意を。

とまぁあんまり内容を書いて、自分で修理される方が増えると、このデジカメの中古相場が上がって自分が再びパーツとして手に入れるときに困るかも知れないのでこの辺で(笑

で何とか液晶復活しました。
ジャンクのほうも割れた液晶を入れて組み立てなおしましたが電源入らず…
液晶のふち(鉄製)がびみょーに錆びてたりしてたので、水没でもしたものだったのかねぇ


ん~、ええ加減、液晶&ボディを保護するための革製ケースでも作ろうかな…








…と前も考えてて、結局考えてるうちに割ってしまったんだけども(w

Posted at 2010/01/27 23:54:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具? | 日記

プロフィール

「なんか良い感じの写真が撮れたので。。。 http://cvw.jp/b/254677/48700472/
何シテル?   10/08 18:49
こちらで記載の情報を無断転載、営利目的に当てはまらない範囲で個人利用されるのはOKですが、全て自己責任でご利用ください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リアゲートドアを内側から開ける改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 17:06:35
純正マッドフラップ取り付け! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 15:00:19
トーイン調整 〜 後編 〜  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 04:05:57

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
走行9800㎞にて購入 外装足回りいろいろ手が入っていましたが、趣味が合わなかったのでと ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
林道用です。 会社の先輩より相場よりはお安く譲っていただきました。 いろいろ難はありそう ...
スバル ステラ スバル ステラ
ボディカラー、ナイトシャドーパープルクリスタルメタリック(長い^^;)です。 通勤用車 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
カプチさんの次の車が来るまでの短いお付き合い。 2018.7/7~8の豪雨で被害を受けた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation