• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白猫kei 狸のブログ一覧

2007年04月28日 イイね!

ポチッとした物

ポチッとした物←昨日からのはこれですね…。









これをみてフェイズリニア(現Evo)アリアンテだと思った方!
バケツを持って廊下に立ってなさい!!(爆

まぁ、めちゃくちゃ似てはいるんですが違います。
定価にしてアリアンテ8Siの4分の1以下です。
正解はμディメンションのRM208SLであります。


決して安いからとか高くてアリアンテ買えないからとかじゃないからね(爆
だってアリアンテ8SI販売終了してるんだから。
それでこのサイズで探していくとこれぐらいしか思い当たらなかったからなんだ!
と自分に言い聞かせておりますw

ここまでの製作時間2時間。
なぜ、ここまで早くできたかと言うと、円ギリと組み立て及び微調整以外はめんど買ったんで板購入したホームセンターで切って貰っときました。
本当は円ギリもお願いしようと思ったんですが後日、引取になるって言われたんであきらめました。

さて、どんな音がでるかなあ…。(注、写真のボックスはシールドタイプにはしていません、さすがに容量が不足するので背面半開放型みたいな形にしています。)
で、もちろん使うアンプは余ってた年代物のフェイズリニアだったりするw
これで淵のμディメンション(社名)を消せば…。(爆
Posted at 2007/04/28 13:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビートforおーでぃお | 日記
2007年04月27日 イイね!

補強関連ひとまず終了…。

補強関連ひとまず終了…。これにてひとまず終了…。
昨日の物を引き取りにクロネコさんまでドライブ…。
←の補強の効果は、ん~町乗り程度では特に変化は…?ですねぇ。
ブレーキの配管との隙間が1cm無かったと言うのは見なかったことにして
まあ、いいか見た目に効いてそうだしw







ここまでの費用をざっと確認。
アングルバー4本計3700円(内、1本は使用せず)
大型切断機用砥石2枚(一枚は使用中に欠けたため交換)計800円
低電圧用アーク溶接棒2個計1000円
ディスクグラインダー用砥石3枚計700円
5mm厚平板棒2本計800円
ボルト類=あまり物
タワーバージャンク品×2本計4000円?
ワークス用ふんばりくん1本(傷多い為オクにも出さず保管してたもの)
こんなところか…。
後は製作にかかった時間と労力か…これは=priceless(笑



Posted at 2007/04/27 20:54:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2007年04月26日 イイね!

ポチッと…。

しました。w
金銭的に余裕があるわけでもないんで大したパーツじゃあないんですが…。
それを載せると確実に重量増なワケで悩みに悩んでポチッと…。
来週にはパーツそろうはず…。
またDIYの開始ですw
Posted at 2007/04/26 12:30:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2007年04月25日 イイね!

試乗…。 画像ばっかりです…ご注意を

試乗…。 画像ばっかりです…ご注意をええと、試乗してきました。
というよりはテストドライブですかね…。
え?
何に?と言われると…。
スイマセン…自分の車ですw
新型車への試乗と思われた方でごめんなさいm(__)m




なぜテストドライブかと言うと、今日まで不安な溶接機と不安な溶接技術でくみ上げた補強パーツが一応完成しました。
それでそれが空中分解しないかを確認する為のテストをしてきた訳です…。
と言ってもテストコースなんかありませんのでいきなり実地テストなんですがw
とりあえずカーステレオをオフにして起こりうる異音を聞き逃さぬようにとw
街中で…。ん?乗り心地少しマシになったかも?
W山で…。おや~???これは…。
T山で…。うぁ…。これは…。
ナンバで。スチールバーと切断砥石仕入れw
ちなみにうちの車は今現在ここまで補強部品他に侵食されていますw
後補強アルミロールバー4点式クスコタイプ?(一応メーカー不明)
フロア下は今回作ってた



ここの左右のボルトがロールバーの足と連結される。


ここは2枚目のグランドエフェクター形状になっている両端と当て板を介して写真のアルミバー下部と連結されアルミバー上部は純正の補強バーの取付ボルトと共締めしています。
でフロント回りはクスコのアルカーボンタイプのタワーバーと、アルミ製コ型バー(自作)を装着しています。
参照

足回りはブッシュ関係3000km前に全交換、ショックはへたった純正(泣)
バネはパーツレビュー参照。
前後ウエットカーボンボンネット、トランク、エアコン除去、バッテリー助手席シート前に移動…。
ドライバーやや重め?-軽量シート分補正(はパーツレビューへ)=174cmの標準体重?w
を参考のうえ総評をご覧ください。




総評としては…。
   
正直危険かも…。
今回の補強パーツを付ける以前と比べると曲がりにくく曲がりやすい(ぇ
ステア操作だけではアンダー気味だがコーナリング中にうまく前輪に加重を移すとこれまでとは比較にならないぐらいインへ切れ込む…でアクセルオンで後輪が…w
よく言えばMRらしい動きになったのか…。な?
悪く言えば元のビートらしさはなくなった。
純正状態のビートと同じ乗り方をするとたぶん自分は事故るw

で…。

今日、テストドライブへ行くまえには↑の状態までやってたんですが
途中、材料切れのため一枚目の状態まで戻してテストドライブ兼ナンバへ買出しに行きました。戻ってきて一番にしたこと…。そりゃあ、あんた。下回りの確認に決まってますでしょうがw
W山、工事現場出入り口が数箇所あるんですが道路へこぼした砂、ちゃんと掃いてて欲しいものです。
砂だらけの道路へぬわわで突っ込んだときはちょっと怖かったので(汗
あと、夜景組みの方、路駐で夜景見るのはまあ、構わんがせめてハザートはつけろよ、こっちもわかってるから減速はしてるけどブラインドコーナーに無灯火で路駐して中で何wしてるかは知りませんが…。
そんな状態で車に突っ込まれたらあそこが某都市伝説見たく大変なことになりますよw
さて明日は前側の追補強完成するのかw
Posted at 2007/04/25 22:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年04月23日 イイね!

補強の続き、内装側パーツ造り編追記。

補強の続き、内装側パーツ造り編追記。←運転席側。











↓助手席側。

以上、本日の成果でした~
明日はいよいよ完成
するといいたいw
つか3日ぐらい前から明日には…。って宣言してるんでいい加減に終わらせたいなぁorz…。
Posted at 2007/04/23 19:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「ガチキャン!リザルト http://cvw.jp/b/254677/48471315/
何シテル?   06/08 19:18
こちらで記載の情報を無断転載、営利目的に当てはまらない範囲で個人利用されるのはOKですが、全て自己責任でご利用ください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/4 >>

1234 5 67
891011 12 13 14
15 16 1718 19 20 21
22 2324 25 26 27 28
2930     

リンク・クリップ

リアゲートドアを内側から開ける改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 17:06:35
純正マッドフラップ取り付け! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 15:00:19
トーイン調整 〜 後編 〜  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 04:05:57

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
走行9800㎞にて購入 外装足回りいろいろ手が入っていましたが、趣味が合わなかったのでと ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
林道用です。 会社の先輩より相場よりはお安く譲っていただきました。 いろいろ難はありそう ...
スバル ステラ スバル ステラ
ボディカラー、ナイトシャドーパープルクリスタルメタリック(長い^^;)です。 通勤用車 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
カプチさんの次の車が来るまでの短いお付き合い。 2018.7/7~8の豪雨で被害を受けた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation