• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白猫kei 狸のブログ一覧

2007年10月31日 イイね!

動物病院へ

動物病院へじゃむへ輸液を行うために使っていた道具(医療廃棄物になる為)を動物病院へ持っていきました。

感情を押し殺して…また、泣かない様に
ただ返すことだけ考えて

だけど

担当の獣医さんに事を伝え
「大嫌いな病院で亡くなるより、大好きな家族に看取られて幸せだったと思いますよ…。」
そう話した獣医さんの目は泣いていて
気付いたときには私も涙をこらえていた。

「ありがとうございました」小さな声で礼をいい
車に戻ってから泣いた…

思えばあの獣医さんはじゃむを診せ始めた頃に勤め始め
それ以来、最後までじゃむを担当してくれてたんだ…。
そしてじゃむの為に泣いてくれた。


「ありがとう…。」






写真は腎不全と診断されたときに受けたじゃむの血液検査の結果です。

ジャムは逝ってしまいましたがこれよりひどい数値だった猫でも長生きしている仔もたくさんいます、動物は人とは違い最後まで生きたいと願う生物です
担当の獣医さんも言われた事とほぼ同じになりますが、私は病院で死ぬより例え苦しんだとしても自分のテリトリーの中で愛するものに看取られた方が幸せだと思うのです…

緊急時の経口用栄養食に関して
今回フェロビタ2とリーナルケアを使いましたがフェロビタは粘度が高く給餌し難く、風味に関しても正直言って人間の感覚でも不味そうな感じでした。

リーナルケアはまんまツナ(シーチキン)スープ(ツナはほとんど無いけど)といった感じで先の細いシリンジでも無理なく給餌でき、じゃむも少しずつではあっても飲んでくれたので味も悪くないようです。

保存の手軽さではフェロビタかもしれませんが値段的なものを考えても私はリーナルケアをお奨めします。(先人たちの知恵ですが、保存は製氷器に入れて凍らせれば決った量に分けれれて便利ですし)







頂いたコメントについて
申し訳ありません、前ブログを含めコメントを頂いても今は返答する言葉が見つかりません。
ですが、私は大丈夫ですのでご心配なく
お心遣い、ただただ感謝いたします。



Posted at 2007/10/31 23:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 腎不全猫闘病記 | 日記
2007年10月30日 イイね!

別れの朝

きっと良くなると思ってた、またいつものように歩き回って私の膝に上ってこれるようになると思ってた
2007年10月30日、午前8時50分
縄張りにほかの猫が同居し始めても怒ることなく、いつも穏やかに一緒にいてくれていたじゃむが亡くなった。


歯肉炎の診断を受けて帰った半日後。
容態は急変した。
ついに歩けなくなり、自力での排尿すら困難なのか膀胱が膨らんだままのときも。
もう駄目かもしれない…それでももっと環境を整えれば…
そんな思いもめぐり、自室に行きじゃむ用にベットをつくり暖房をいれ、じゃむと一緒にいることにした。


月曜日
先週の金曜日に注文していただいていた腎不全用の経口食リーナルケアを午前中に引取に行き、帰ってから12時から3時間掛けて経口流動食(リーナルケア)50mlを与えたとき、久しぶりに目を輝かせ小さいながら鳴いた、もしかすると元気になるかもしれないと少々の希望が見えてきた
1時間ほど過ぎてから圧迫排尿をさせ水分を与える。
動物病院へ経口食用のシリンジを求め17時過ぎにそばを離れ18時過ぎに戻ってきて
部屋に戻るとじゃむが最初のひきつけを起こしていた

もう駄目なのかな…ひきつけを起こすじゃむを抱き寄せ「ありがとうな、もう寝てもいいんだよ。ありがとう」と呼びかけ続けた
だけどじゃむは耐えた。
いつも22時には輸液をしてたので、今日やるべきかは悩んだ。
もうこれ以上痛い思いさせても…
でも22時を過ぎても逝かなかったならじゃむはまだ生きたいんだ!
そう思い時を待った、2回引き付けも起こしたけど生きた。
勝手な思い込みかもしれないけど私はそれに応え、輸液を施した

今朝までおそらく7回だったかは良く覚えていないけども何度もひきつけを起こした。

最後の引き付けになった時、なんとなく最後になるかもしれないと感じ、私はじゃむを抱きかかえ家のベランダから外を眺めさせてから1階に降り、ほかの同居猫に顔合わせをした。

部屋に戻りベットに横たわらすとじゃむは安心したかのように深く息を繰り返し逝った。

経口食等で汚れてしまったじゃむを答えるはずもないのに話しかけながら洗った
いつもなら中途半端な乾かし方しかしないのに、寒くないようにと完全に乾かした

寂しくない様にとよく鳥が集まり、同居猫も集まる
ここに住み始めて最初に植えたナンテンの木のそばへタオルで包み、マタタビの木の枝や大好きだったドライフード、鰹節を少し添えて深く埋めた。

「よう頑張ったな…痛いことばかりしてごめんな…そこで君の子供たちのような同居猫を見守ってあげてな、私はだいじょうぶだから…君での事は絶対に一緒に住んでいた猫たちに生かすから…」

「ありがとう」




愛猫が腎不全になったら家族の協力、理解は必須です、室温は暖かく常に一定に、掃除機など猫にストレスになることは極力避ける
うちの場合は猫を可愛がるだけの父が暖房はお構いなしで切る、掃除機は横たわっている猫の前をかけるなどされていましたので…最初から自室で看病していたら少しは回復したかもしれません、正直、自分自身もここまでの事になるとは考えていませんでしたから…

病院に関しても症状が見られたらまずは往診していただける医師に来ていただいて見てもらったほうがいいと思います。
うちの猫の場合は通院前、通院後で症状の進行が信じられないほど早く悪化しましたので…。

腎不全と診断されたらまずは電話などでしっかりとした対応が受けれる病院を探し、通院したほうが良いでしょう。
私の場合は飼い始めた頃からの病院でしたので...。

自宅での皮下輸液か預かってからの腹膜透析か?の選択肢しかなく療法食も勝手に出された1種類、ネフガードやクレメジン、ホルモン製剤注射などのほかの方法は病院側からは一言も出てきませんでした

病院を悪く言いましたが、それ以前にまずは飼い主としてもっと病気での症状に関して知って予防策を打っていればこんなことにはならなかったのかもしれません…

これを読んでペットをただ可愛くて飼っているだけの人は一度、ペットが病気になる前に予防策を調べていただきお役に立てたならうちの猫ともども幸いに存じます。
Posted at 2007/10/30 13:33:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 腎不全猫闘病記 | 日記
2007年10月27日 イイね!

歯肉炎

タイトルどおりですが闘病中のじゃむが歯肉炎になりました。

頬辺りを触ってあやしているとなんだか片側が硬い?

口をあけさせて覗き込んでみると白い水疱みたいな腫れ物が頬の内側に出来てる…
まさか腫瘍?

病院に…でもまだ14時か次の診察は16時から…。

とりあえず時間になるまでネットで情報を集める。

時間までに調べた該当しそうな病気は
ガマ腫…ならまだましか…
悪性腫瘍の可能性も…

で結局は歯肉炎だったわけですが…。

原因は腎不全で免疫力が落ちている為でしょう。
これに関しては抗生物質をもらうことに。

皮下輸液に関して質問。
針を刺す位置は同じ場所が良いのか悪いのか?どちらでも構わない、肩甲骨後部よりは前の方であれば良いとのお答え

エリスロポエチン(造血ホルモン)製剤を注射して頂けるか確認したところ、
副作用はありませんが効果がでるかは1週間後でなければわからない。
とのお答え、疑問は残るがとりあえず打っていただく事にしました。

続いてネフガード、ペットチニック、フェロビタの使用に関しては特に問題ないとのお答えを頂き帰宅。


帰宅後抗生物質を0.5ml飲ませる
食欲はないことはないが餌を前にしても食いつかないためフェロビタを1ml程で飲ませる、ネフガードを水に溶いて前日同様与えようと思ったが、実のあるものを食べさせないと胃が萎縮しそうなのでヒルズとキドニーケアをミルして大さじ一杯分を水で溶かしネフガードを1/2袋分混ぜ水で溶いて経口食として与える、1mlの液体用シリンジではうまく吸引できないので応急的にシリンジの先を落として穴を広げ使う…が使えなくはないが吸引量が少なく大変なので
もっと使いやすいものがないか明日、薬局などでさがしてみるつもりです。
22時過ぎに夜の輸液を行う23時にネフガードを水で溶いたものを与える。

これからフェロビタを1ml経口で与え本日の介護は終了。


造血ホルモンの効果が出てくれば良いのですが…

フェロビタ約1mLが約何gに相当するのか電子はかりで正確に計って見ました

約1.6g!?
目分量では規定量の6グラム(=小さじ一杯分との説明有り)はあると思ってたのにぜんぜん足りてなかった…
ごめん、じゃむ君

とりあえず1mlずつシリンジにつめ計10回与えて、再び構成物質を飲ませて本日は終了です。

フェロビタは…味的に食べたくないようなのででシリンジで強餌を行うのですが、口の周りがべたべたになるしで強餌するのもちょっと辛いのですが…今はそれどころじゃないですから…
本当に辛いのはじゃむの方だろうし…頑張ろう
Posted at 2007/10/27 23:41:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 腎不全猫闘病記 | 日記
2007年10月26日 イイね!

ようやく

ようやく左から熟女レディー(ちょこ)(汗、毛布を挟んでチェック柄のは湯たんぽ、で寒さ対策で買ってきたベットで寝ているのが闘病中の仔です

某大型ネット販売モールで購入できる商品で午後1時までなら即日発送して頂ける所から腎不全対策で選んだ医薬品が届きました。
購入したのは今まで食べていたドライフードのメーカーと同じヒルズの腎不全、心臓病用療法食k/d500g
猫用フェロビタ2というチューブに入った蜜状の高カロリー栄養補助サプリメント
ネフガードという弱った腎臓の代わりに有害物質を吸着する炭を原料として代用させるサプリメントの以上3点です。

今現在のじゃむ(この猫の名前です)の容態ですが食欲は若干戻りました、多飲多尿は変わらず、宿便はでていない様子(食欲はあっても口に入っているのは極わずかだからか…)おそらく腎不全による貧血からくるものか足取りがかなりおぼつかない…。 尿は出ているようだから尿毒症から来るものではないと思いたいが…


とりあえず、貧血をどうにかしようと対応策をめぐって探る

エリスロポエチン製剤、腎不全によって作られにくくなったエリスロポエチンを補う為に人工的に造られた製剤を注射することで補い貧血の改善を図るもの…なお、人間の場合使用量などによっては心臓発作により死亡のリスクもあるとのこと、猫の場合は抗体が出来る可能性がある
エリスロポエチンとは主に腎臓で作られているアミノ酸165個からなるホルモンの一つで、造血組織において赤血球前駆細胞 上の受容体に結合し、この細胞の増殖と分化を促進することにより赤血球産生を調節する作用がある。したがって、普通、貧血になると腎臓はエリスロポエチンの産生を増大させ造血に向かわせるので血清中のエリスロポエチンは上昇する。ところが、貧血であるにもかかわらず血清中のエリスロポエチンが上昇しない病態があり、これを腎性貧血という。腎不全の進行によって腎でのエリスロポエチンの産生が低下し、赤血球の産生が抑制されて貧血に至る病態である。その治療目的には遺伝子組み換え産物(エスポー、エポジン)が用いられる.(文献より抜粋)

輸血、そのまんまですね…ただ輸血しても拒否反応が起こる可能性もありとのこと

サプリメントによる血液の基礎となる鉄分の補給…まずは食事もろくに取れてないのでこの方法で様子を見ることにします。
それで評判が良かったのがファイザー製薬が出しているペットチニックと言う製品。
ですがすぐにでも対処してあげたくても取り扱っているような動物病院も近くにはなく、ネットの方も納期がかかるところしか取り扱いがない…

待てない…!
ファイザーの営業所に電話して扱っている病院を教えていただき引き取りにいってきました、常時在庫をしているかはわかりませんが県内では岡山市の池田動物病院、中村ペットクリニック、浅口市のひらい動物病院の3点です。

このうちの一軒から在庫があることを確認してとリにいきました。

帰宅後、じゃむほか3名から餌くれコール。
じゃむとちょこは療法食、ほかいろいろ…
ジャムも5粒ほどでしょうか食べました

ネフガードとフェロビタ2を餌にまぶしたのですが食べてくれませんでしたので、仕方ないので経口でペットチニック1ml、10mlほどの水でといたネフガードを一袋シリンジに少量ずつつめ、フェロビタ2もそのまままでは見向きもしてくれないので10mlほどシリンジに詰めてをあげました。

寝る前にもう一度ペットチニックを1ml経口であげ、少し間を空けて100mmlほど皮下輸液をして本日は終了しました

なんとか効果が出ればいいのですが。






Posted at 2007/10/27 01:39:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 腎不全猫闘病記 | 日記
2007年10月26日 イイね!

続、リアバンパー

続、リアバンパーとりあえず、センターマフラーの出口を埋めました

理由は簡単。
1.5㎜厚のステンパイプを継ぎ溶接していく
完成まじかで巣穴が出来る、巣穴付近を削って巣穴を埋めようと上に溶接して見る
巣穴が大穴になるorz

大穴を埋めようともがく(汗
内壁がでこぼこになるorz
以前のスパトラマフラーともともとのビルマフラーとで性能を比べ考えてみる…
orzいいとこないじゃん…。

このまま続けるのか性能的には無意味ともいえるこの騒々しい作業を?
要介護、安静が必要な猫もいるのに…。

おし、猫様の為だ、静かにこっそり出来る作業をしようw

ということになりました、決して面倒になったわけでは(汗

しかし、センターマフラー部分の塗料の色が微妙に違うとはパッと見ではおそらくわかるまい センター部分は余っていたブルーブラック、ほかはトヨタブラックなのですw
なんせ新たにスプレー缶買うぐらいなら猫の方に回すのがいまの現状ですからorz


どちらにしても落ち着いてからにはなりますが、やはりこのバンパーで型を起こすよりは某オクの無念パチモンバンパーをベースに追加工したほうが安く上がりそうですな…FRP同士なら比較的軽いまま強度も保てますし…
Posted at 2007/10/27 00:30:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「jimu23気付く人が少なそうな一部改良。 http://cvw.jp/b/254677/48684459/
何シテル?   09/29 07:45
こちらで記載の情報を無断転載、営利目的に当てはまらない範囲で個人利用されるのはOKですが、全て自己責任でご利用ください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

  1 2 34 5 6
78910 11 12 13
14 1516 17181920
2122 23 24 25 26 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

リアゲートドアを内側から開ける改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 17:06:35
純正マッドフラップ取り付け! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 15:00:19
トーイン調整 〜 後編 〜  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 04:05:57

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
走行9800㎞にて購入 外装足回りいろいろ手が入っていましたが、趣味が合わなかったのでと ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
林道用です。 会社の先輩より相場よりはお安く譲っていただきました。 いろいろ難はありそう ...
スバル ステラ スバル ステラ
ボディカラー、ナイトシャドーパープルクリスタルメタリック(長い^^;)です。 通勤用車 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
カプチさんの次の車が来るまでの短いお付き合い。 2018.7/7~8の豪雨で被害を受けた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation