• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白猫kei 狸のブログ一覧

2007年10月17日 イイね!

リアバンパー

リアバンパーここ二日ほど寸暇を惜しんで自作のスパトラテールに合わせて純正バンパーを加工していますが…(もっと他にやるべきことはあるんですがね(汗)、この手の事になると寸暇も惜しむ^^;とか言いつつもう直寝ますが(笑)

今まで使用していたバンパーで製作していたものは切り過ぎて強度が保てなくなったので廃棄orz



原因はナンバープレートの大きさがネックで、純正の位置より高すぎると上下のバランスが悪い。
左右のどちらかへオフセットするにしても排熱とか考えると割と上の位置に持っていかんといけなそうなんでヤッパリちょっとバランス悪い?
その辺を考慮しつつ、市販されている社外のリアバンパーデザインを参考にしつつデザイン?したのがペイントツールで画像を加工した今日の写真。


写真のデザインっぽい物へするべく現在スペアのリアバンパーで再製作中。
今度は以前の失敗もあってかなんとか強度も保てそうなのでこれで終わらせたい…
もう、あと(スペア)もないですし(汗


まぁ、ナンバープレートよりも跳ね上げすぎたスパトラエンドがデザイン上で一番の障害ですがw


Posted at 2007/10/18 00:01:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2007年10月15日 イイね!

スパトラマフラー

スパトラマフラー構想3ヶ月…ぐらいかなw
製作半日

溶接後のパイプの内壁状態は見えないのでともかく(汗
ス穴はいつもの接着剤で埋めたりしましたが(滝汗

意外とあの溶接機でも何とかなるものです…
くっつけるぐらいは(笑)

この状態でナンバーつけ、後でバンパーを加工する為にバンパー塗装用の塗料を買いに試走して見ましたが

静かです、もしかすると純正より静かかもしれません。
まあうちのにもともと付いてた純正マフラーもかなり腐ってたんでそれに比べてですが(汗
反面6500RPM以上の吹けはイマイチです。
が、現状ディフューザーディスク4枚仕様なんで、この辺は、今後枚数を増やしていけば対応できるかと考えています。
最悪オープンエンドにすれば無問題w(煩いですが)
今回、スパトラ(スーパートラップマフラー)を使用したのは、スパトラ自体の仕組みに興味があるわけでもなく、ただサイレンサー部分のグラスウールが割と簡単に交換できるため半永久的にサイレンサーとして使用できるので選びました。あとは見た目とオクでの値段wまあエンド部分なんでそれほど消音効果はないですが(汗


それよりも、このままだと排ガスがナンバープレートを整流板代わりに車内へ充満するんで、窓を開けて走らないと良い感じに一酸化炭素中毒死って事になりそうです、なんでとりあえずはリアバンパーを加工しなければ。(汗


そもそもはナンバープレートの真下に付くような位置を予定してたんですがw
Posted at 2007/10/15 22:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2007年10月13日 イイね!

仕様。

仕様。(汗

ま、まままあ(滝汗
うちの車では仕様ですから気にしないということで…。



とはいえ見過ごすわけにも行かず、地道にペーパー掛けしてタッチペン。
おかげで昨日のを取り付けて試走へ出かけるはずが、さっきまでかかってマスターシリンダーのOH>組付け>取替え前のキャリパーでエア抜きまでで本日は終了しました。
さすがに暗くなるとワーキングライト程度の明かりをつけても作業性悪くなりますし、なにより白黒ボディのブーンと寄って来るやつが集まってきますからねぇ(泣


あ、そういえば、昨日…というか今日の日付のこの前に書いてあるブログは昨日の話ですので…(笑

ところでマスターのOHでは整備書によるとプライマリーピストンとセカンダリーピストンはASSY交換なんですね(汗
知らずに01462-SR3-000って品番のリペアキットを買って置いてたんでそれを使ったんですが組付け完了後に直径7mmぐらいのOリングがあまってしまいましたが(汗
ま、まままあ、これも仕様ですよね(滝汗

たぶん専用品がないから他車用との共通部品で…ということだと思うのですが…。

Posted at 2007/10/13 19:25:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2007年10月13日 イイね!

赤い色は!?

赤い色は!?通常の三倍の速さで磨耗するという(違

なら薄緑の色は当てはめるならハロか(笑(いや、せめて量産型ザクかw)

ともかく(汗
色々困難もありましたがリアキャリパーのオーバーホール、6時から初めて映画の「踊る…」を見終わる頃には終了しました。

写真に写っている工具?以外のものはホンダ純正のSSTを使わずに行うならあったほうがいいかもしれない道具です。
めっきぽい長尺物はハタガネというものですがこれと写真のスペーサーを組み合わせてSST代わりに使いました。
ハタガネは大きめ(30CMぐらい?)の万力でも良いでしょうし、スペーサーは内径が11mm外径が18mmほどですので近いサイズの塩ビパイプを切って使えば使えなくはないと思いますが…場所が場所なので自己責任でw
あ、ロングネックのプライヤーはアストロ製でも何とかいけました。

さて、リアに付ける赤い色はACREのNA…旧モデル、某オクで手に入れたのですが出品者さんの話ではフォーミュラシリーズの前モデルだそうです。
薄緑はこのフロントキャリパーにおまけで付いてきた中古品で、教えていただいた情報やかすれた文字から読み取るにCoμストリートのようです。

純正からこの組み合わせに変更する理由は別にブレーキを連続で多用したりしなければ純正のブレーキでも効きに関してはそれほど問題にはならなかったのですが(踏力の加減がわかりにくいのは難だけど)、如何せんF寄り…これだとちょっと…という訳です
さて、この組み合わせ凶と出るか吉とでるか…

バックプレートを取ると音鳴りが心配ですが赤色の魔力に負けましたw
Posted at 2007/10/13 01:43:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2007年10月12日 イイね!

キャリパーOH

キャリパーOHついさっきまで9時過ぎから始めてかかってしまった…
しかもまだフロントだけorz

しかし、キャリパーのOHをするのはワークス以来2回目のことなので整備書を見つつやったのですが、それが裏目に出てしまいました。

整備書のやり方だと
清掃分解清掃(笑略w)
シリコングリスを薄く塗ってシリンダにシールを組み込む
シリンダー内壁とピストン外壁にブレーキオイルを塗る
出すとブーツのリップ部分にラバーグリスを塗りシリンダに組み込む
ピストンを垂直に入れブーツを組み付ける…
というような風になるのですが
ピストンを垂直に入れブーツを組み付ける…ってかなり難しくないですか?
確かにシリンダに組み付ける前ならダストブーツはピストンより広がるのですが組み付けた後だと…無理のような気が(-ω-;)ウーン

で拡げずに押し込もうものならピストンとシリンダに挟まれてブーツはかる~く切れます。orz(一個目やっちまいました(泣)仕方ないので自転車のパンク修理の要領で古いブーツの切れ端をパッチ代わりにして見なかったことにしたのは内緒です(滝汗
もともと付いていたこのストック用のキャリパーのダストブーツも劣化とかではなく同じような切れ方をしていたので(。-`ω´-)ンー

仕方ないのでシリンダにはブーツを組み付けずピストンの一番下の位置までずらしてつけた状態でシリンダに組みつけてからピストンを入れましたが…。


まだ自分がDIYで整備を始めたばかり頃のことですが、解らない事を聞きに整備書を持って整備工場へ行きました。
そこでとある年配の整備士さんが言いました「整備書に書いてあることは100%正しくはない」と…。
と書いて言い訳しておこう(笑)






Posted at 2007/10/12 01:55:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「jimu23気付く人が少なそうな一部改良。 http://cvw.jp/b/254677/48684459/
何シテル?   09/29 07:45
こちらで記載の情報を無断転載、営利目的に当てはまらない範囲で個人利用されるのはOKですが、全て自己責任でご利用ください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

  1 2 34 5 6
78910 11 12 13
14 1516 17181920
2122 23 24 25 26 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

リアゲートドアを内側から開ける改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 17:06:35
純正マッドフラップ取り付け! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 15:00:19
トーイン調整 〜 後編 〜  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 04:05:57

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
走行9800㎞にて購入 外装足回りいろいろ手が入っていましたが、趣味が合わなかったのでと ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
林道用です。 会社の先輩より相場よりはお安く譲っていただきました。 いろいろ難はありそう ...
スバル ステラ スバル ステラ
ボディカラー、ナイトシャドーパープルクリスタルメタリック(長い^^;)です。 通勤用車 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
カプチさんの次の車が来るまでの短いお付き合い。 2018.7/7~8の豪雨で被害を受けた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation