• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白猫kei 狸のブログ一覧

2009年06月26日 イイね!

傷薬の功罪 (トラ経過)

傷薬の功罪 (トラ経過)トラの怪我の状態を専門的には皮下膿瘍(Abcess)というらしく、この用語(皮下膿瘍)でぐぐると獣医さんのブログがヒット。(注、Abcessでぐぐるとグロイ動画のが…orz)

それらを参照してみると、傷口を開放状態にして膿を排出させたあとの傷口の洗浄は、傷薬(ヨード液等)だと、直そうとする細胞まで殺してしまうなど弊害のほうが多いみたいで、傷口の洗浄は初期段階を除いては、生理食塩水(水道水でも大差ないらしい)を使う洗浄が良いようです。


という訳で、2日ほど前から傷口の洗浄を水道水で以前と同じやり方で押し流すだけに変更。
すると、見る見る回復が早くなり現在、ほぼ完治~。


なんつうか、スマン…トラ。



Posted at 2009/06/27 00:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 猫! | 日記
2009年06月25日 イイね!

ラゲッジルームアンプラック経過

ラゲッジルームアンプラック経過あとは配線の通路の穴あけ、塗装、純正ラゲッジルームのアンダーボックスカバーの加工で終了かな~

しかし、フロントのアンプラックは材料の切り出しすら取掛かれてないし、電源周りのヒューズをどうするか?、何ゲージのハーネスで取り回すかなんていまだ悩み中←主に金銭面で(^^;


とりあえず理想は
バッテリーから2ゲージで短絡時の補償としてヒューズを介し、室内のキャパシターへ。
キャパシターから4ゲージのラインでアンプの保護、短絡時の補償として各アンプにヒューズを介し4ゲージのまま配線。(2ゲージケーブル2m、4ゲージケーブル3m、ヒューズホルダー×2が新たに必要。

コスト的な面で

バッテリーから4ゲージで短絡時の補償としてヒューズを介し、室内のキャパシターへ。
キャパシターから4ゲージのラインでアンプの保護、短絡時の補償として各アンプにヒューズを介し8ゲージで配線。(ヒューズホルダー×2or4gIN8g4OUTのヒューズブロックが新たに必要。

どちらも配線の許容A数以下の扱いでヒューズも当然、それ以下の数値しか入れないので
配線の安全性は十分のはず。

ただ、リアのアンプへの電源で、8ゲージで3m取り回しをすると電圧降下が起きたりしないのかという疑問が…。

でも微々たる電圧降下が起きても、音質が目(w?に見えて変わらなければ8ゲージでもいいかなと思ったり…。

う~ん、悩むなぁ
Posted at 2009/06/25 23:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kei! | 日記
2009年06月23日 イイね!

ラゲッジルームアンダートレーアンプラック組み立て

ラゲッジルームアンダートレーアンプラック組み立て今日は昨日、カットしていただいたコンパネをさらにジグソーを使って切断。
カットは夕刻からの作業だったので、時間的にリヤのアンプラック部分のみを切って終了。
んで、休憩入れて21時ごろからあまり時間的に騒音が出ないリヤのアンプラックの組み立てを大量に余っていた木ネジにボンドを併用して作業開始しました


が…

ウーハーボックス周りを念入りにびっしりとネジ止めしていったら、大量に余っていたはずの木ネジの残数が0に。

というわけで、本日はここまで
写真ではちゃんと組めてるように見えますが、アンプ側はまだネジ止めされてません(汗

それにしても、「パッと見では純正と同じに見えること」と「純正同様に気兼ねなく使えること」を目的に作っているとはいえ、なんかイマイチだなぁ…。(注、これの上部に純正改のアンダートレイボックスのカバーがつきます。
やはりウーハーが小さいのもデザイン上のバランスが悪い一因かねぇ



Posted at 2009/06/23 02:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kei! | 日記
2009年06月22日 イイね!

コンパネ切断とジグソー切断部の下準備

コンパネ切断とジグソー切断部の下準備コンパネのことをすべてコンポジットパネル(合板)の略だと思っていたいましたが…
最近になって、主に建築屋がコンクリートを打ち込む際に型枠として使うパネル。
コンクリートパネルの略といて使われていることだと知りました^^;(どちらも合板には違いないようですが)

で、今回、アンプラックを組むのに使うのは、コスト的な点と助手席足元に使うということからコンクリートパネル1枚930円のものを2枚購入しました。
(MDFは加工性は良いけど、コンパネに比べコスト増、強度減の上に湿気に弱いので過度の対策が必要となり、主にコスト的にボツ)

そしてホームセンターであらかたカット!
コー@ンで購入してカットして貰ったのだけど、1,2mmの誤差は出るとは聞いてたものの、やはり精度が…ひどいとこで1mぐらいの長さで両端の長さの差が3mmぐらいあった…orz 店員さんは頑張ってくれたと思うので責める気はないけども,単位の精度を求めるならやはり専門業者じゃないと難しいわな…カット回数は図面の予定だと32回のはずがなぜか25回で済みました…(店員さんの数え間違え?、それとも私の工程ミスか?)


そして、昨日の夜8時からついさっきまでで、ようやくすべてのカットされた木材にジグゾーで加工する範囲と部番を書き終わりました。

さ~、寝て起きたらジグゾーで切り刻んでいきますかね~


Posted at 2009/06/22 04:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kei! | 日記
2009年06月21日 イイね!

コンパネ切断図~

コンパネ切断図~という訳でタイトルどおりコンパネ切断図完成。
明日、というかもう今日ですが、ホームセンターでこの図面をプリントアウトしたものを見せつつ指示を出して切断してもらう予定です。(画像内の字画の大きい数字は切断順序を示しています)

いや~それにしても総カット回数、実に32回(画像では31箇所ですが、②のところがダブっているので)
拒否られなければいいんですが…w
Posted at 2009/06/21 01:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kei! | 日記

プロフィール

「なんか良い感じの写真が撮れたので。。。 http://cvw.jp/b/254677/48700472/
何シテル?   10/08 18:49
こちらで記載の情報を無断転載、営利目的に当てはまらない範囲で個人利用されるのはOKですが、全て自己責任でご利用ください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  1234 56
78 9 10 1112 13
1415 16 17 18 19 20
21 22 2324 25 2627
282930    

リンク・クリップ

リアゲートドアを内側から開ける改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 17:06:35
純正マッドフラップ取り付け! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 15:00:19
トーイン調整 〜 後編 〜  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 04:05:57

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
走行9800㎞にて購入 外装足回りいろいろ手が入っていましたが、趣味が合わなかったのでと ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
林道用です。 会社の先輩より相場よりはお安く譲っていただきました。 いろいろ難はありそう ...
スバル ステラ スバル ステラ
ボディカラー、ナイトシャドーパープルクリスタルメタリック(長い^^;)です。 通勤用車 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
カプチさんの次の車が来るまでの短いお付き合い。 2018.7/7~8の豪雨で被害を受けた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation