• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白猫kei 狸のブログ一覧

2021年12月08日 イイね!

トランスファーアップスペーサー自作

トランスファーアップスペーサー自作素材 ss400?ホームセンターなら割とある鉄のフラットバー
幅50mm(実測49mm?)厚さ6mm
自由長が440位のフロントスプリングがギリギリ遊ばないショック長だと全伸び状態でフレームにプロペラシャフトががっつり載ることに今更気づきまして
手間を考えると既製品を買ったほうがいいとは思いますが、送料の割高感と明日にはジムニーで出掛けたかったので自作w
多分これで交わせると思いますが、これ以上となるとスペーサー以外の方法が必要になりそうですがどうかなー


追記!
微妙にまだ干渉する様子、とりあえずおとなしく試運転に行ってきます^^;
Posted at 2021/12/09 06:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23V | 日記
2021年11月06日 イイね!

JB23ブレーキキャリパーオーバーホール

JB23ブレーキキャリパーオーバーホール例のショックアブソーバーは現在遂行中。。。
取付場所はほぼ決まったものの付随作業が多くてなかなか進みません^^;

その付随作業の一つでフロントのブレーキホースが3インチ用+50mmのだと
運転席側がフルストロークでほぼぱつんぱつんなのでブレーキホースの交換がてら
キャリパーのオーバーホール中、ちょっと気になった部分があったキャリパーの部品について。
写真のキャリパーのスライドピン(正式な部品名ブッシング,シリンダスライダ)
前後で色が違うのがわかりますでしょうか?

これ、初めに手を付けたほうは錆もなくパッと見は色以外は全く同じに見えたので社外品かなー?と深く気にせず前後も気にせず^^;
片側は適当に組付けていたのですが…
反対側はピンに錆があったのでドリルにつけてコンパウンド付けて磨こうとしてみると銀色のピンはドリルのチャックでつかめるのにチタンカラーっぽいピンはつかめない?
なんじゃこりゃ?と思いパーツリストを見てみると前後で部品番号が違う!?
FF(前) 55191-61G51チタンカラー、FR(前の後ろ) 55192-61G01銀色
だそうで…
太さも若干違うようです。
整備書には組み立ては分解の逆の手順というお言葉のみ。
いや確かにそれが正解なんだけどーもう一声ほしいw
作業の際は元にあったように戻すが基本ということで。。。
お間違いなきようご注意ください。。。
といった感じで本日の作業は終了~
早く乗りたい!

Posted at 2021/11/06 18:53:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23V | 日記
2021年10月20日 イイね!

JA11 ブッシュ交換

JA11 ブッシュ交換この(JA11のオーナーの同僚宅で)全塗装をしていたJA11ジムニー
自家塗装なりに何とか見れるようにはなったので通勤に使われていたのですが
全塗装をしていたころから気になっていた部分がありまして…それが…
とその前にこないだ自作したジャッキアダプター


塗装して使いましたが…使えなくはないですが、ガレージジャッキに乗せて使うには安定感はいまいち、改良が必要そうです。

で話が脱線しましたが、それが…
このブッシュ!

って状態なので交換を勧めていましたが、予算の都合で某あじあ製ブッシュですが交換のめどが立ちましたので
シャックルを外してみると…
想像以上にうわあ( ;∀;)
リーフに出た錆を落として シャーシブラックを塗ってみたり…

していると1.5日ほどかかりましたが作業完了!
ただ心残りは…ブッシュセットを購入したら、足回り(ショックは除く)の全部のブッシュがあるものだと思っていたので、純正ブッシュ(09319-12046単価4000円位(高い…)が入っていたリアの前側のみ交換できなかったことか。

まぁそれでも乗り心地はよくなったようで頑張った甲斐はありました!
Posted at 2021/10/20 20:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年10月03日 イイね!

固着した中華5リンク調整ネジとの戦い!

固着した中華5リンク調整ネジとの戦い!5リンクを取りつけた頃は、リフトアップ量は2インチだったのでリアスプリングの歪みも気にはならず
プロペラシャフト関係も前期ということで気にはならなかったのですが、3インチに変更してみるとやはり気になるリアスプリングの歪み。

スプリングの歪みを治すには
1、角度のついたスペーサーをかます(さらにリフトアップされる)
2、スプリングベッドを外して角度を変えて再溶接(大変。溶接の腕に不安ありw)
(1,2はリアのショックアブソーバーの角度調整もしたほうがよさそう)
3、調整式のアーム類でホーシングごと角度補正(ペラシャの取付角度に注意?)
といったような手法があるそうですが
ペラシャの角度も問題なさそうに見えたので3の方法をとりまして…
冒頭の写真につながります^^;

この状態へなるまでが長かった…
5リンクのアッパーアーム、調整をしたいのに1本固着
固着をはがすためにプレスで固定して
まずは1700℃まで行けるガストーチ ESPER-1で
炙るも面積が大きいせいか対して温まらず失敗。
ならばとアウトドア用のCB缶用のガストーチとの二刀流で約15分炙り続け
軸がほのかに赤熱したところで、1mほどの鉄パイプをブッシュのゴムを外したところにかけて全力で回す!
最初は衝撃を加えるようパイプに力を加えると少し動いた!
軸が冷えだすと全く動かなくなるので再び5分ほどバーナーで炙り赤熱させ
かけたパイプに力を加えネジを締緩させながらひと山またひと山と徐々に緩めていく。
2分も作業すると冷えてびくともしなくなるのでまた5分炙っての繰り返し。
ネジ半分ぐらいまでは数山ずつしか動かなかったものが最後には手でするすると回るようになり、何とか外せました。
この間僅か3時間、室温は26℃から38℃に上昇(窓開けて換気扇は回してた)

もうやりたくはありませんw


とりあえず本日はここまで。


@後日詳細は載せますが、中華5リンク取付されている方でブッシュを購入時のまま変えていない方がいましたら、点検をお勧めします。

Posted at 2021/10/03 22:02:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23V | 日記
2021年09月29日 イイね!

ステラ手抜き板金の手直し?ノックスドールで仕上げ

ステラ手抜き板金の手直し?ノックスドールで仕上げ下地処理で使った材料!

防錆とプライマー効果を期待して
サイクロンスプレーというものを使用してみました。

コレちょっと乾きが遅いように思います。
いつものプラサフのように少し厚めに塗ってしまうと2時間程度では乾ききりません。
ですが、下地処理剤としての性能はよさげなので効果に期待です。
(まぁ(後述しますが)上塗りがあれなのでこれでたぶんこのあたりからの錆は出てこないのではないかと…思いたい)

牽引フックの取り付けるフレームのような部分の上部両端の穴も
コーキング等でふさいでしまいますので、フレームの下側にあいている穴から入り込んだ湿気が逃げなくなって錆びるのを防ぐため
その穴からフレーム内にノックスドール700を吹き込んでからプラ板とシーラーで封印しときます。


室内側もサイクロンスプレーを塗布
室内側も継ぎ目にシーラーを塗りまして
乾燥後にゴム系の制振材をヒートガンと圧着ローラーを駆使して張り付けました。

コレ正直扱いにくい…のですが、ヒートガンで熱していくと熱した表面に気泡というか焦げたような点々が出てくるので、その状態で圧着すると結構密着してくれます。(継ぎ目を少し重ねてこれをすると溶着したような感じにもなりました)


そして外側の仕上げはこちら。


グリスをさらに固くしたような使用感だったので、使い捨てのゴム手袋を手につけて缶の中から塗料をすくいあげて塗りこみましたが、どうしてもメレンゲの角のような部分が塗布面に大量に出来上がるので
その部分は表面を触ってもつかなくなった6時間後ぐらいに、離型紙(制振材の剥離紙)のつるつるした面でポンポンと叩いて極力平たくして完成としました。

(なお塗布後24時間は濡らすなとのことですが、2日立った今もまだ少しべたついています^^;)


さすがにここまでするとはっきりとわかるぐらいに車内も静かになりました。
そして多分もう錆とかで図にこれ以上悪化しないと思いたい…

しかし、ひどい修復でした。。。こんな修復歴あり車はもう勘弁です。


(ってたぶん、以前に手直しを依頼したところも思って作業してたんでしょうねw)
Posted at 2021/09/29 20:20:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ステラ | 日記

プロフィール

「jimu23気付く人が少なそうな一部改良。 http://cvw.jp/b/254677/48684459/
何シテル?   09/29 07:45
こちらで記載の情報を無断転載、営利目的に当てはまらない範囲で個人利用されるのはOKですが、全て自己責任でご利用ください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リアゲートドアを内側から開ける改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 17:06:35
純正マッドフラップ取り付け! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 15:00:19
トーイン調整 〜 後編 〜  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 04:05:57

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
走行9800㎞にて購入 外装足回りいろいろ手が入っていましたが、趣味が合わなかったのでと ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
林道用です。 会社の先輩より相場よりはお安く譲っていただきました。 いろいろ難はありそう ...
スバル ステラ スバル ステラ
ボディカラー、ナイトシャドーパープルクリスタルメタリック(長い^^;)です。 通勤用車 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
カプチさんの次の車が来るまでの短いお付き合い。 2018.7/7~8の豪雨で被害を受けた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation