• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じだのブログ一覧

2017年08月14日 イイね!

山口県のダムカードコンプリート!

山口県のダムカードコンプリート!お盆休みもあっという間に後半へ。

今日も夜は花火を見に行く予定でしたが、どうも午後は天気が悪いらしい。。。
ラッキー♪
おヒマを頂き、平日のみ配布のダムを攻略しに出掛けます。
今日を逃すといけないかもしれなかったので。



盆休みだよね?日本海側はハイドラ―の過疎地やね。

まずは木屋川ダムを目指す。

長門市から316号線に分岐する交差点で信号待ち。
右を見ると消防署。そういえば今日は平日。寄ってみるかな。
初の「全国消防カード」GETです(´▽`)


木屋川ダムへ到着~
まずは発電所のある下側へ降り、証拠写真。


行き止まりの入口は転回スペースありません。。。


先人さん達の、「前進で入ったら鬼バックで退出」の情報を得ていたので、
鬼バックで侵入、前進で退出しました。(結局一緒なんですがw)
100mくらいあるでしょうか。


カードGET!
発電所カードは、下流にある湯の原ダムにある西部利水事務所にて。


湯の原ダムを目指し、途中緑化活動もしながら南へ


途中にある道の駅「蛍街道西ノ市」
新規訪問の駅なので立ち寄る。人、多い。。。駐車場待った。


続いて「湯の原ダム」に到着。


カードもらった時が12時で、職員の方々が一斉に昼食へ出ていく。


新規訪問の道の駅「きくがわ」へ向かう途中で緑化活動。
ロックフィルな擁壁に出会う。


道の駅「きくがわ」ここも昼時で人多い。レストランなんか相当待ってる。
お盆休み、2日連続で飲んで食ってで気分悪いので、小食ですませた。


ソフトはなんとか待たずに買えた。ブルーベリーだったか。


これでノルマ達成だけど、時間あったので「新阿武川発電所」の7月に新しくなったカードをもらいに行くことに。もう何回来たかココ(´・ω・`)


ついでに「相原発電所」にも寄る。


萩駅近くにある西部利水事務所でカードもらう。


左がVer1.0、右が新しいVer1.1のカード。
絵が変わっています。裏のランダム情報も字句が変わっています。
他の発電所も今後、変わっていくんでしょうか。。。


西部利水事務所から萩市内に向かってると消防車の車庫が見えた。
「萩市消防本部」のカードGET


地元に帰ってそういえばここにも消防署あったな
「益田広域消防本部」のカードGET
今日寄った3か所の消防署はいずれも、ダムカードのような住所書いたりという事なく、ホイッてくれた。楽でいいや( ̄ー ̄)


山口の道の駅スタンプもあと1つ、だが今月中に行けるかな。


今日の走行距離340km


これで、山口県のダムカードは終わり。
でも、まだ未訪問の道の駅や発電所カード、緑化活動も含め、まだまだ山口の旅は続きます。

残るダムは・・・島根の隠岐2つと、鳥取、岡山。遠いな。。。
Posted at 2017/08/14 23:34:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダム・道の駅 | 日記
2017年08月06日 イイね!

温井ダム15周年記念カード

温井ダム15周年記念カード今日は娘と市内の大学のオープンキャンパスへ。めんどくさ(´・ω・`)

親にとっちゃココ行ってくれたら生活費かからんのでいいんですが、気に入らんみたい(´・ω・`)
予定より早く、帰るといったので、限定カードをもらいにそのまま温井ダムへGO



途中、7月の雨で186号の大佐山付近のスノーシェルターの基礎周りの土がこんなふうに流れたため、通行止め。。。(画像は拝借)
迂回路で県道をまわる羽目に。




いつも通りかっ飛ばしてたら、娘が「気持ち悪い。。。なんでこんな悪い道を飛ばすんかや!」と叱られ、ダムに着いても降りるわけなく、車の中で寝てました( ;∀;)
何度見てもその高さにビビる。


激しく暑いし下に降りたい所だが、カードだけもらって車に戻る。


裏側。


帰りは、191号回りで帰りました。高速道路みたいですね、この道はw
Posted at 2017/08/06 21:18:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム・道の駅 | 日記
2017年07月30日 イイね!

発電所カードも着々と

発電所カードも着々と7月21日から7月31日までは「森と湖に親しむ旬間」
この期間中、ダムや発電所の見学会等が各地で実施されてます。

見学会もですが、普段平日のみ配布のダムカード、発電所カードが土日でも配布されるとあり、先週も計画してたけど、用事でき断念。今週やってる末武川ダムを目指す。


まずは金曜から配布開始の「平瀬発電所」のカードを求め「平瀬ダム」へ。
187号線を南下し、434号線に入る。配布場所の錦町駅を通り過ぎ、証拠写真を撮りに少し離れた現場へ。
この橋を渡り、左折しばらく走り、更に登ると展望広場。



よく見えますね
↑が今回、↓が前回、正月休みに来た時。
あまり変わらないように見えて結構上がってる?
先は長いですが、こうやって建設中のダムを上から見れる機会はないので、定期的に訪れたいと思います。。。奥に見える筒状の建物が発電所かな?


拡大して・・・

お、人がいる。つい最近コンクリート打ったんでしょう。養生の為、水をまいてるようでした。
日曜日の暑い中、お疲れさまです。

たったこれだけ嵩上げするだけでも15mx15mx高さ2mとしても450㎥。
全体でどんだけコンクリート使うのか、考えたら夜もよく寝れます(^_^.)


そして、来た道を戻り「錦町駅」へ。
切符売り場で発電所カードをもらいます。証拠写真の提示を求められます。
来訪者は10組くらいだったかな。ここは休日もOK


再び南下し、お休みの水越ダムを通り過ぎ「菅野ダム」
訪問済みではありますが、せっかくなので管理事務所を訪問
パンフレットくれました。カードに変更なし。


次の目的地は「末武川ダム」
の前に、せっかくなので寄り道してCP緑化活動へ市の谷溜池へGO
枝道に入ると日中でも陽の光が届かないような林が続きます。
冷や汗しか出ませんでしたが、マイナスイオン出てる?


ハイドラの縮尺小さくて、さらに分かれる道が表示されず、「あれっ」と思ったけど通り過ぎてしまったw
もしやこの道沿いで取れるんじゃ?しばらく進むがダメだった。。。
引き返そうも転回する場所が簡単にはないんですよね。

やっと引き返し、この道に上ろうとしても鋭角で、また下って転回。ここに来るまで行ったり来たりしてました。さらに険しそうなので数秒迷ったが、行けるとこまで行って無理だったらバックで引き返そう。


結局、この位置で緑化は出来たものの、転回場所がないので進むしかない


やっと民家のあるあたりまで降り、明るい場所に戻れたと遠くを見るとダムが見えた。
水越ダムかな?少し見てた。


温見ダムも初通過~

次の目的地「末武川ダム」に到着~
普段はここではカード配布ないので進入できなかったような気がしましたが、柵が開いてました


走ってる人がいたので戻り、入口に置きました。


天端を歩いて管理事務所へ。あっつ~
この日は見学会やってて、ここのでダムカード&発電所カードがもらえるんです。
裸で走るお兄さんがいました。


丹波哲郎の石板発見!


あれが発電所。でも現地なので証拠写真などいらない。


カードもらった後、車で下に行ってみようと試みたが、採石場があってそこからのダンプが通る所凸凹がひどい!
そこは抜けても草ボーボーの道だったので止めました。


もらったカードたち。今回の目当ては発電所カードの2枚。
平瀬の何か違う。電球とコンセントの中抜きの色が白い。建設中って事で考えましたね。
平日のみ配布が多い中、休日のみで13枚中8枚GET!
意外といけるもんだ。。。


帰りは下松~光市あたりをウロウロし、ナビの誘導するまま進むと熊毛ICから細い道へ、しばらく進むとどっかで見た高~い建物。旭酒造さんです。こんなところにあったのか!
岩国じゃなかったっけ?ここも岩国市なの?広いんですね。。。
素通りしてしまいましたが、場所も分かったのでまた寄ろうと思います。
そこから美川に抜ける道も狭い割に対向車多い(@_@)
特に軽トラのじいちゃんなんか減速もせず突っ込んでくる。何度ヒヤッとした事か。
クールダウンにピュアラインにしきのソフト。マンゴーアップルだったかな。美味かったです。


400kmほど走ったかな。
Posted at 2017/07/31 22:27:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム・道の駅 | 日記
2017年06月24日 イイね!

佐々並川ダムやら

佐々並川ダムやら萩周辺で緑化出来てない1か所、佐々並川ダムをメインに攻略。
雨が降る前に行っときたい所です。


丁度1年ほど前に行こうか、この赤い橋を渡った入口で考えたが、下調べもしなかったしこの橋にサルが沢山いてビビった( ゚Д゚)
しかし今は、橋を工事しているせいかサルは見えない。


橋の上から阿武川ダム湖を見る。水は少ないです。

この通行止めの看板。
しかし調べると、ダムまでは行けるみたい。な~んだ。


幅は狭いけど想像したよりも路面状態は良かったですが、崖の岩山を横に気持ち悪いです。
最近草刈りがされたようです


小さい石は度々落ちてくるようで、私も途中3回くらい車を降り、石をどけました(:_;)
所々こんな岩やガードレールがぐにゃりとなってる所があります。
木の枝も跨がずどけた方が良いかと。


1個目のトンネル


抜けると開けた所があり川が見えるが水はなし。
後で画像よく見たら通ってきた道に過去にあったと思われる大規模な落石の後が。。。


2個目のトンネル。


ダムの正面が見えてくるとあと一息です。


吐水口


ダムに入口を過ぎ少し行くとあの眺めを見れる場所に到着~
長門峡県立自然公園
赤い橋の入口から5km、15分くらいでしょうか。


圧巻です、この薄さ!


建設工事は1958年に着工、1959年に完成。堤高67.4メートルに対し、厚みは最も厚い基礎部分で8.8メートル。模型による実験の結果によると、この諸元でも安全率を大きく確保できていることが判明し、さらに薄く造れる余地が残されていたという。(Wikiより)

計算上はそうでも、実際施工してて本当にもつのかな?と不安だったと思います。
当時のコンクリートの品質は悪かったと思うし。。。



天端の道の狭さも強烈。車通れても軽トラ程度?


ダム体はきれいなRに見えますが、道は多角形ですね。


定期的に点検しなければいけないんでしょうか。。。
こんな所無理です。


無理やり車いれて証拠写真。


しばし、眺めたあと、下に降りダムへの入口。
ロープ張ってあるので、車置き歩いてダム方面にむかう。


厳重に施錠されてます。ここまで槍みたいなの付けなくても。。。
ここに歩いて来る道の途中や、道中車降りたところにも何か動物のう〇こが( ゚Д゚)
熊?サル?
なんか怖くなりダッシュで車へ。


用事終わったら早いとこ赤い橋まで戻りたくなるが、また開けたところで写真撮るw


この写真撮った後、車に戻ろうと振り返ると、3匹の黒い物体がぁぁ
思わず叫びそうになりましたが、ロードバイクに乗った3人組でした。
チャリで行くの?あそこに?勇気あるなぁ


結局電波圏外で緑化ならず(´・ω・`)


続いて3回目でありますが通り道なので阿武川ダムに


これで帰るにはまだ早いので西へ向かうことに
途中、「さんさん三見」でびわソフト。不安だったのでミックスで。
結構いけました。


「さんさん三見」を出た辺りから雨が降り出すが、新規ダムカードを求め「大坊ダム」へ


本日のGETカード


天気が良ければ千畳敷やら竜宮の潮吹やら行きたかったけど雨が酷いので
緑化活動に



阿惣ダム、カードはないけど中々の規模


有宗ダム

ここもカードはないけど中々の規模


狩音ダム、ここもカードはないけど中々


畑ダム、レトロな感じ


一通り終わり、帰り途中の「萩しーまーと」で夏みかんソフト
想像してた味と違う・・・味がしないような?


スタンプラリーの情報を得たので早速開始


各エリア2か所なので楽?


それとは別にスマホアプリのスタンプラリーがあったのでやってみる。
スタンプ押さなくてもエリア内に入ればGET出来るけど、ハイドラみたいに勝手に取れないのが面倒


5か所でコンプリート。本日で山口県内6か所回れたので応募しといた。


330kmほど走りました。

Posted at 2017/06/25 20:05:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム・道の駅 | 日記
2017年05月13日 イイね!

久々のダム活

久々のダム活久々のダム活は
山口県の難所、本土から45km離れた「見島」にある見島ダム。

小さな島ですが3月末で814人の方々が住んでるらしい・・・


もちろん、船で渡ります。今の時期は1日3往復、
日帰りするなら行きは始発の9時05分発の10時20分着。帰りは14時20分発の16時00分着。




思ったより出発遅れ、7時10分過ぎ。
ノンストップでかっ飛ばし、萩しーまーとに着いたのが8時30分


萩港の駐車場に着いたら高速船が入って来た(((^_^;)


クルマを入れてパチリ。


乗船券を急いで買う。片道1940円。
駐車場代は300円。帰りに払う。


券を買って並ぶとまだ下船中の人を待ってる状態。無駄のない行動。
ちなみに、出発5分前には桟橋外され、扉閉められますので注意。
30人位いただろうか。仕事関係の人が大半かな。公共事業も各地で行われているようです。
あとは釣り・バードウォッチングかなって人がちょこっと。


しばしクルマを離れ船の旅へ。


出発時はまだ雲が厚かった。が、この日は波が全く穏やかで良かったです。
三半規管弱いので助かります(#^.^#)


1階はザコ寝出来る広間。
2階はこんな感じ。


私は本土が見えなくなるまでデッキにいました。


時間は思ったより早く感じ、寝る間もなく見島が見えてきた。
ダムもはっきり見える。


本村港に到着。


多分島には公共交通機関はないと思います。レンタルサイクルもありますが、先人さん達のレポによると、かなり時間に余裕ありそうなので、歩きで行きます!
時間計りましたが、港からダムまで10数分で到着。
あとで思ったが、ダム左側への道は登りとなってるので、楽をしたいならダム中央に出る田んぼ沿いの道を行きに通るべし。

ダムのフォトギャラはこちら


マンホールの蓋におにようず。


ダム天から見たらおにようず。
あずまやは使われてないような。


ダム天の両側の手摺壁に埋め込まれた手形の板。
全て見た訳ではありませんが、だいたい「将来は○○になりたい」的な事が書いてある中、「揺れて湘南」w


この歌、口ずさみながら…



管理事務所はありますが、無人でダムカードは港近くの萩市役所見島支所で証拠写真見せた後、配布されます。

ダムの上流側行ったり下に降りたりしてじっくり見ても1時間も掛からないので・・・
来た道と違う道で港方面へ下る。

しかし静かだ。たまに走る軽トラと草むらから聞こえるウシガエルの鳴き声にビビる。
ここのダムでは誰っとも会わなかった


ハイドラのCPもGET!


ダムカードをもらった後、西にブラブラ東にブラブラ


昼時になり、お腹すいたので、店でなにか買おうかと思ったが
「喫茶ひまわり」って店があった。閉まってるかな?と扉を開けたらやってた(^O^)
工事関係の職人さんが数人。


喫茶と書いてあるが夜はスナックですね。
オムライスを頂きました。


それでも、13時過ぎ。
疲れた、もう歩きたくない。。。
港で座ってボーっと海を眺める。気持ちいい気候だ。


船を待つ工事関係の人がアイス食ってたので、待合所に隣接する店をのぞくとありました。
アイス買って再び海を眺めてぼ~っと。。。


なんか双眼鏡やらバズーカなカメラ持った人たちが空を見てる。
あれはハヤブサだ、あれはトンビだ。とか隣のおじさんが言ってる。
すいません、見分け付きません(+o+)


そうこうしてると帰りの船が入港~
やっと帰れると乗り場へ向かう。


さよなら見島~またな!


帰りは島の北東部、宇津港経由


歩いて暑かったのでクールダウンと、帰りはずっとデッキで過ごす。
見渡す限り水平線。気持ちいい


そんな中、目の前を大きい船が横切る。ビビるじゃね~か(@_@)


CAPRI CEMENTって書いてある。


船の旅もたまにはいいもんですね。
こんな事がなければ、この島に来ることもなく存在さえ知らずにいたでしょう。



あとは離島のダムは、隠岐の島にある2つ。
いつか。。。
Posted at 2017/05/15 12:52:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム・道の駅 | 日記

プロフィール

「夏至の日の入り見れた。
夜はまだ涼しい!」
何シテル?   06/21 19:51
2019年11月に納車のSKEです。 ステップワゴンRGから乗換えました。初のSUBARU車です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

LEDルーフ照明取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 17:34:40
Amazonで買った ヘッドライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 07:45:27
カーナビ取扱説明書 
カテゴリ:取扱説明書
2019/12/16 11:21:44
 

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
令和元年9月29日契約、11月23日納車 カラー:ダークブルーパール MOP:アイサイ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
嫁車です。 令和3年4月18日契約、半導体問題で度重なる納期延期。10月末に決まった矢先 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
娘が大学卒業、就職するにあたり免許を取得。 N-BOXでいいよ。と… とても新車を買っ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
カラー:ムーンライズメタリック  MOP HDDインターナビ+リアエンタ DOP リバー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation