• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinkitiの愛車 [ヤマハ V-MAX]

整備手帳

作業日:2018年6月8日

整備 いろいろ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
ダミーダクトのリフレッシュ

一度鏡面を目指したのですが正直無理・・
見た目もツルピカよりも純正状態が好みです。

で、試してみました。
写真は純正のダクトをペーパーで400番→1200番まで番手を上げながら磨いて最後に不織布研磨剤の1200番で磨き方向を上下方向で磨いた状態になります。
2
不織布研磨剤で磨いた後に洗浄・脱脂してミッチャクロンを塗布しました。
純正状態までとはいきませんが、鏡面よりも好みな感じです。
後は様子をみてクリア塗装する予定です。
3
マフラーも一度、後部の板を取り外してみました。
全てがカーボンで真っ黒です。

写真はメタルクリーンに付け込んで磨いてを3回ほど繰り返した状態です。
4
取り付け枚数は片側9枚だったのを6枚に変更しました。
少しは静かになったような気がします。
5
クラッチのマスターシリンダーのビス交換です。
片側が馬鹿になりました。
ネジレスキューもどきで下穴をあけて
6
逆スパイラルで引っ掛けて抜き取ります。
上手く外れてくれました。
代わりのビスはコメリで買ってきたステンの皿ネジ4×12mmの物です。
7
以前にキャブレタークリーナーをキャブに直噴して簡易クリーニングを行った際に気になっていたのですが 左前と右後ろのダイヤフラムの動きがないことが気になっていました。

ダイヤフラムカバーを見てみると動きのないところは純正のボルトが使われています。
動いてるところはステンボルトに交換されいています。
8
何らかの関連があると思いダイヤフラムカバーを外してみました。

写真はありませんが、動きのない所は内部でダイヤフラムが分解されてバラバラになっていました。他2か所は問題なし。

取り外して再度バラけないように接合部分にシリコンガスケットを塗って(素人はなんでもあり・・)固定してみました。

しばらくしてから動きを確認すると上手く動作していません、 もう一度取り外してみてみると黒いゴムがしっかりと固定さる所まで接合部がきちんとハマっていませんでした。
再度、接合部をはめ込んで動作確認すると上手く動いてくれていました。

4か所共にダイヤフラムがアクセルと連動して動作しています。
写真は組み込み後全てステン(5×15mm)のボルトに交換しました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

左スイッチボックス交換

難易度:

2極プラグ(JR8C)変更

難易度:

車検

難易度:

2極プラグ(JR8C)変更

難易度:

ハンドル交換

難易度:

プラグ清掃

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年6月8日 20:23
こんばんは。

整備も着々と進んでいて、車検とおすのが楽しみですね。
コメントへの返答
2018年6月8日 20:40
つるべじんさん
こんばんは

少しずつですが前進しています。
やはりヤフオクでの個人売買 簡単にはいきません 状態は良い方と思っていたのですが思った以上に手がかかっています。

手をかけた分愛着がわいてきます。

仕事の合間にユーザー車検を受けれればと思っています。

ステージアもセッティングに日曜日からショップ入りです。

プロフィール

初代の後期で初後機です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
日産 ステージアに乗っています。 ほぼノーマル状態で購入後 自分でできるだけDIYで作業 ...
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
平成6年式 国内仕様です カナダ仕様の中古パーツを使ってVブースト化してます。 次のオ ...
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
仕事車です。 前期を中期顔にしてます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation