• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こもすけのブログ一覧

2018年09月26日 イイね!

参加報告:[i-DMs東海]Be a driver.なオフミ2018 第3戦

参加報告:[i-DMs東海]Be a driver.なオフミ2018 第3戦
「イベント:[i-DMs東海]Be a driver.なオフミ2018 第3戦」についての記事

※この記事は[i-DMs東海]Be a driver.なオフミ2018 第3戦 について書いています。

東海地区2018第3戦に参加しました。

主催者のnobu_nobuさん、tailor1964さん、運営ありがとうございました。また、東海地区の皆様、参加させて頂きありがとうございます。関東地区の方々も一緒で、楽しい一日でした。

私にとっての東海地区第3戦は、関東地区第3戦の打ち上げから始まりました。

『関東地区代表として恥ずかしくない成績を持って帰ること(控えめに意訳)』

という多大なる応援を頂いて、プレッシャーを感じつつ臨んだ一戦でした。しかしながら、優勝のnobu_nobuさんからは、大差の3位に終わりました。

敗因は、表面的には各種ペナルティです。特に速度ペナルティは大減点なので、気をつけていたのですが、、、

関東地区第3戦の打ち上げでは、目標スコアなど色々伝授頂いたのですが、やはりその実現は緩くありません。
最低限、目標Gを使い続けないとこのスコアには辿りつけません。

事前の練習では、全体通しでは出来ないものの、個々のコーナーでは、目標Gを使う目処を立てるようになった状態までで、本番となりました。(とはいえ、下りで、コーナー2個、未攻略でした。)

なんとか本番で運良く全てが噛み合って奇跡が起こればと思っていたのですが、、、、
結局、ペナルティ0の神回を出すことはありませんでした。
※ 最後の一回は、諦めてペナルティ0を目標としてしまい、不完全燃焼感でいっぱいです。

残念ながら、これでは完全に力不足という他ありません。
しかしながら、無理矢理目標スコアを設定したことで、気づきを得ることができました。

⒈速度一定の大切さ
これが息を吸うようにできないと話しにならないのではないかと。
関東地区第1戦後、ちぇんさんの運転に同乗した際、「無意識のうちにオフミルールのペースになってしまって、、、」旨の呟きを聞きました。
第3戦のようなコースの「だいたいまっすぐな道」は、完全な真っ直ぐではなく、斜度も途中で変わります。
だから、速度一定は簡単ではありません。
しかもこれは、本番だけではなく練習でも重要と思っています。
道幅の広い碁盤目コースでも、コーナーへの侵入速度とブレーキポイントを決めます。より道幅の狭い道では、もっと精緻に決めないとGを揃えられないのは明らかにです。
カーブを前にして、ブレーキポイントを確認する時、速度一定だけに意識を集中できるはずありません。速度一定を容易にできるからこそ、ブレーキポイントを効率よく探れるはず。

⒉ブレーキリリース
奥に行くと曲率が小さくなるコーナーや、複合コーナーなどで、徐々にステアを切り増しして、結果として一回の操作でコーナーを抜けたい場合があります。
それでも、G一定にしたいのです。
そんな時は、ブレーキリリースをゆっくり丁寧にする他ない筈。
特に下りの局面でできません。
速度一定ができていないので、そもそもチャレンジする機会が少ないのも、できない理由だと思います。
これはまず碁盤目で練習した方がいいかもしれません。関東地区第1戦後のちぇんさん運転同乗時のヨー線を思い出して練習するといいかもと思っています。

今回も気持ちよく運転できなかったのですが、来年こそは思った通りに運転できるようになりたいです。


追記:変速について
今回、下りは基本3速(途中1ヶ所ある左折のみ2速)、上りは基本2速ですが、真っ直ぐっぽい3ヶ所は(だいたい)3速にしてました。
ギアを上げるのは、騒音対策もありますが、速度一定やペダル操作の容易さに寄与するのではないかと期待して。。。。
(私が言うと信憑性を下げてしまう。。。。)
AT車の私でも4月/5月は変速操作の練習だけの為に碁盤目してたし(センス無いだけ)、ましてやMTの方はとっても大変そうだなぁ〜と思っております。


Posted at 2018/09/26 22:21:43 | コメント(8) | トラックバック(0)
2018年09月15日 イイね!

【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2018 第3戦に参加しました

【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2018 第3戦に参加しました
「イベント:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2018 第3戦」についての記事

※この記事は【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2018 第3戦 について書いています。

【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2018 第3戦に参加しました。

主催のタッチ_さん、運営のみんこりーさん、ちぇんさんありがとうございました。
(唐揚げも美味しかったです。)

今回、一緒に参加したライバルの皆様、とても楽しい一日でした。

今回はワインディングステージという事で、これまでと違いコースが単調ではなく、運転しがいがあるのですが、このオフミルールを適用すると、とっても大変です。
(僕だけかも)
とてもいい体験ができますので、まだまだ、新たなる参加者を切望します。

で、今回ですが、完敗です。

いつも思うのですが、参加者は皆様とても上手いくて、その上さらに次はもっと上手くなってやってくるので、ホント大変です。

そんな中で、スッパノーバさんが優勝です。

もう圧倒的な存在感で、完全に関東のエースですね。
(レジェンドドライバーは対象外とします。)

で私ですが、敗因とか、そんなおおそれたものではなくて、単にまっすぐっぽい道路(横Gを気にしなくてもいい道)を、決めた速度一定で走れるよーになりたい。
(そこじゃないと突っ込まれそうですが、、、)

こんな単純な事で恐縮なのですが、これを空気のようにできないと、とてもとても再現性のあるスピードコントロールができそうもありません。。。

日々の運転の気遣いが大事だなぁと思うと同時に、日々の運転をさらに大事にしているライバル様方にはかなわないなぁと思う一日でした。

※ ブログアップが遅れて、関西の結果も見たのですが、全体的なレベルアップ感が半端ない気がしました。

これからも、色々お教え下さいませ。

よろしくお願いします。
Posted at 2018/09/15 21:13:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月16日 イイね!

ほんとの空を見てきました

ほんとの空を見てきましたあだたらやまの山の上に毎日出ている青い空がほんとの空だそうです。

安達太良山は、磐梯山の東、東吾妻山の南にあるやや小ぶりな山塊です。

ほんとの空で有名な場所ですが、ロープウェイもあり、手軽に綺麗な景色を望むことができるので、とてもオススメです。

ロープウェイから降りると、すぐにこの景色。



ここから、写真の頂上まで歩いて行きます。
なだらかで歩きやすいです。

頂上付近は木が無くなってきて、



到着


頂上からの稜線の眺め


奥に見えるのは吾妻山

この稜線を歩いて行きます。
すると左手には、こんな景色が。

安達太良山が火山である事を認識させられます。

左手高いピークは磐梯山。裏磐梯の湖も見えてます。

右手側はこんな平和な景色

この道を降りて下山していきます。

途中には岳温泉の、源泉採取場所があります。


下山すると、奥岳温泉が待ってます。


とても綺麗な施設でオススメです。
美肌の湯、第3位らしい。

最近、山に行く機会が無いので、ハイキングレベルの登山なのに、疲れてしまいました。

その代わり、登山口までのアプローチ、車の運転がとても楽になってきたので、おあいこですね。






Posted at 2018/07/16 20:27:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年07月16日 イイね!

日光ワインディングに参加しました

日光ワインディングに参加しましたこの記事は、ワインディングリハビリ日光編について書いています。

このような機会がないと、なかなか日光まで行く機会はないと思います。

主催頂いた、みんこりーさん、ちぇんさん、
お付き合い下さった、☆Pixcy☆さん、ぷらむ☆さん、kyoro555さん、桜の山さん、ありがとうございました。

オフミ等参加して、いつも思うのは、レジェンドドライバーのおふたりは勿論のこと、参加者みんな上手だと。。。

1人だと、このくらいと練習でも妥協しがちですが、そんなんじゃダメと気付かされます。

もっと練習しないと、周りに追いつけないんだと思った一日でした。

これからもよろしくお願いします。


Posted at 2018/07/16 19:53:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年06月20日 イイね!

イベント:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2018 第2戦

イベント:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2018 第2戦
「イベント:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2018 第2戦」についての記事

※この記事は【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2018 第2戦 について書いています。


6/17のbe a driver. オフミに参加しました。
主催くださったタッチ_さん、運営くださったみんこりーさん、ちぇんさん、ありがとうございました。

また、遠方から来てくださった、けいごさん、あるりりこさん、Pataさんをはじめ、当時お付き合いくださった参加者の方々、とても楽しい1日でした。

見学された、桜さんも次は参加頂けると嬉しいです。


公道で問題のないペースにおいて、決めたペースどおりに走行した時に、カックンしたり、探り操作したらあかんねって事で、それを機械的に採点しちゃえば誰も文句言えんでしょうってのが趣旨のオフミです。たぶん。


前回のオフミが終わった後、2速旋回の練習をしていたのですが、ある程度目処が立ったので、オフミコースではなく伊豆等に行ってました。

タッチ_さんが来る前に、そんな話をしてたら、レジェンドドライバー みんこりー 大先生からひとこと頂きました。

「川魚が海に出てるようで似合わない」

なんと。。。。。。。。。



でも、いいネタゲットです。
最初の挨拶の時に使ったら、タッチ_さんに大ウケでした。

今回は、前回2位のスッパノーバさんと関西の若いホープ、けいごさんとの争いになると思っていましたが、やはりそんな感じで盛り上がりました。

で、結果として、今回も運良く一番目でした。
良かったです。

今回は、kyoro555さんの成績の向上も嬉しく感じました。
このオフミの為に前週、前前週とオフミコースで練習して、前回から大幅な成績アップです。


個人的には、これまでこのコースを中心に基礎練習ばかりしてきたのですが、一旦卒業でいいかなと思っています。

これからは、ワインディングでも同じように運転できるように練習して、3戦、4戦を迎えたいと思っています。

鮭だって最初は、川を泳いでたんだぞぉ〜


Posted at 2018/06/20 01:07:39 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@みんこりー さん
そんなぁヽ(;▽;)ノ」
何シテル?   11/10 15:45
マツダ車搭載の運転技術向上支援システム、i-DMを利用して日々運転練習に励んでいます。 i-DMについては、マツダ公式ブログを見てください。 http://b...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MAZDA3納車されました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 00:40:34
まーるぼんさんのマツダ MAZDA3 ファストバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/09 21:01:58
iDMs西・東海 2月度定例オフミ あれこれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/24 09:16:34

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)に乗っています。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
BKアクセラです。 9万kmを超えたので、買い替えました。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation