2016年01月02日
『お正月だから見ておきたいメーカーオフィシャル動画』の記事に、マツダのがありました。
http://clicccar.com/2016/01/01/346132/
後半のビデオ、単なるメーカーのイメージムービーかと思ってしまいますが、これマツダ株主からマツダ病院の看護師まで見る、社内の理念共有の為のビデオ。
http://thepage.jp/detail/20150208-00000006-wordleaf?page=1
『その体験は感動的か?』なんて、漫画の中の話な気がするけど、本当らしい。
http://bizmakoto.jp/makoto/spv/1507/13/news034.html
こんな夢物語のような話が現実に存在することの奇跡と、そうして生まれた製品を偶然にも所有している事を嬉しく思う反面、『感動的な体験』には、運転技術的にかなりハードル高く感じてます。
(そんな人は2%も本当にいるの?)
iDM先生、本年もよろしくお願いします。
Posted at 2016/01/02 14:17:55 | |
トラックバック(0)
2016年01月01日
あけましておめでとうございます。
現在、2nd.Stage アベレージ4.7
※ 4.8を超えないように調整中
⚪︎アクセル操作:
ようやく意識して青を狙えるようになったところです。
上手くいくと、15〜20km/hからつき始める。(走行タイプ1?)
意識しなくても、この青がつくようにしたい。
⚪︎ブレーキ操作:
青はつくものの、走行タイプ2のみ。また、G−bowlのグラフを見ると結構波打っていて、青なのが不思議。その上、制動距離の読みが未熟。
減速の立ち上げを急に、立ち上げ後の減速度の一定化、止めたいところに止める。アクセルで点数を取れるようになって、気持ちにゆとりが少しできたので、色々試していきたい。
⚪︎ハンドル操作:
ジワ->バキと操作した時に、丁度車が曲がり角の角に位置していると、青が取れるみたい(恐らく走行タイプ1)。舵角が大きい時は、ジワ>グイ>バキくらい。
怖がってジワジワグイとすると、走行タイプ2になる。さらに、この後カーブが続いていると、2つ目以降のジワが間に合わず、白がつく。焦って戻して白も多。
ブレーキ操作の向上も必要なのだろうけど、まずは、Rが小さいクキっと曲がったところにハンドル操作を合わせられるようになりたい。(今は速度落として、緑に逃げるのが精一杯。)
Posted at 2016/01/01 18:55:33 | |
トラックバック(0)
2015年12月29日
iDM Stage2になってから、iDMのランプが緑がいいのか青がいいのか悩みました。
やさしい運転としなやかな運転。そんな言葉じゃ優劣わかんないよ。。。
へたっぴな私にとって、結論は単純に青でいいのですが、、、
以下、勘違いな経緯です。
BKアクセラに乗っていた頃、小仏トンネルからの中央自動車道の渋滞が嫌で、都留→道志道→246を使うようになりました。
で、このルートを使うメリットですが、
時間的には大差ない(逆に遅い?)ものの
1.高速料金が安くなる
2.景色がいい
と思っていて、
1.のメリットを正当化するには、やはり燃費運転でしょう。
ということもあり、
1.ブレーキは出来る限り踏まない
2.余分なアクセルも踏まない。
を意識して、平地では亀さん運転、山中は暴走気味でした。(周囲の方々ごめんなさい。)
でもって、車がBMアクセラに代わりました。
1.アクセル踏んでも車が前に進まん!
2.前方赤信号を前にしてアクセルをOFFすると、エンジンブレーキが効いて、車が信号まで届かない。
、、、思った通りに、動かないじゃないか!(^_^;
それでも、Stage1だと、excellentだったりして、???でした。
ランプの色は、急ブレーキ、急ハンドルで青がつくことには気付いていて、
雑な運転:白色>青色>緑色:丁寧な運転
と、緑がいいのかなと思っていました。
でもって、Stage2ではなかなかスコアが出なくなって、より丁寧に緑を出すように、、、、、ん〜まったく楽しくない。。。
何かおかしい。
で、色々調べることになりました。
運転初級者は特に、多いなる勘違いすると思う、iDM。
私だけ?(^^)
(今もStage2で練習中のへたっぴです。)
Posted at 2015/12/29 23:46:19 | |
トラックバック(0)