• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wing.of.butterfly.1sの愛車 [ホンダ エアウェイブ]

整備手帳

作業日:2016年1月23日

みんな知っている エアウェイブのボディーアースの取り方

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
みんな知っていると思いますが、社外品のモニターの情報提供の為に撮影したので。とりあえずアップしてみます。

ボディーアースは、運転席右下のエンジンムールの開閉レバーから取ると、ヒューズボックスも近くて便利です。

ボディーアースやプラス電源はコンビネーションパネル(メーターの裏)・カーステ・ナビの方から色々と取り出せますが、個々の製品のヒューズが切れた場合や通電しなくなった場合の簡単な点検は、もう一度色々な部分を開けて交換や確認は時間が掛かりますので、基本はこちらを利用するほうが楽です。
2
ウェザーストリップは、手で引っ張ると簡単に外れます、エンジンムールの開閉レバーのカバーも手前に引くようにスライドすれば外せます。

ウェザーストリップを外せば、Aピラーも簡単に外せます。

運転席のステップ外しも基本は、ウェザーストリップを外します。
3
青い丸で囲ってある箇所は、ボディーとカバーとをクリップで止めている箇所の部分になります。
4
クリップがボディーに残ったままになっています。 計2個
カバーを取り付ける際はクリップをカバーに戻します。

ボディーアースは、エンジンルームの開閉のレバーを固定している10mmボルトを利用します。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

イグニッションコイル+プラグ交換

難易度:

車検対策

難易度:

ボンネットインシュレーターの水洗い

難易度:

DEH-P01付属アンプ改造③(第二段階)

難易度: ★★★

キー 電池交換

難易度:

ポジションランプ交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアウェイブ インパネセンターパネルの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 11:42:48

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
(・∀・)
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
21/05 MSパッケージです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation