
今月納車の車はこちら!
トヨタ スープラ
カムリ覆面パトカー
コースター(消防車仕様)
ハイラックス(消防車仕様)
クラウンパトカー
ランドクルーザーパトカー
86(リバティウォーク仕様)
日産 180SX
スカイラインGT-R(ワイスピ仕様)
(チューニングカー仕様)
フェアレディZ
シルビア(ワンビア)

スパーク SRT05e(日産e DAMS仕様)

マツダ RX-7(タカラトミーモール限定)
スバル レガシィ(イタリア警察仕様)
スズキ ソリオ

モリタ レッドサラマンダー
ISUZU ギガ(ガリガリ君トレーラー)

三菱 コンセプトXR PHEV エボリューション
ビジョン グランツーリスモ

オペル コルサe

フォルクスワーゲン ビートル(タカラトミー
モール限定)

シボレー コルベット
DMC デロリアン(BACK TOTHE FUTURE仕様)
です♪

まずはカムリの覆面パトカーです(^^)

ベースになっているのは10代目で2017年から販売されています。

実車は警視庁に7台導入されています!
しかもTRD仕様となっています\(//∇//)\
一般車との見分け方はマフラーが4穴から2穴になっているそうです。

トミカではノーマルとは赤色灯と色以外は同じです。

なぜか袋が大き買ったですw
何のミスかと思いましたが、これで正しい様ですw

スープラです\(//∇//)\

80に続いて70スープラがトミカプレミアムに登場です♪

リトラ開閉の神仕様です\(//∇//)\
70スープラは1986年〜1993年まで販売されました。
スープラでは3代目、国内では初代です。

フロントにはスープラのロゴが入ってます\(//∇//)\

リアは特にステッカー類はありません(ノ_<)

イベントとモデルとの違いは
リトラ開閉、ナンバーの追加、エンブレムがトヨタからスープラ専用になっています。

ホイールはもちろん純正、フェンダーからドアにかけてラインが一本入ってます。

リアはナンバーの追加とウインカーの再現、マフラーが良く再現されてます(^^)

リアスポイラーもより立体的になっています(^^)

国内のスープラはトミカで揃いましたね(^^)
あとはXXが登場して欲しいですね(^^)

ランクルのパトカーです\(//∇//)\

渋谷の交差点で交通整理していたやつです♪
1984年〜2004年、2014年に限定復刻販売されました。
復刻版の純正タイヤは希少なチューブ入りタイヤだそうです!

実車は200系だった気がしますが気のせいでしょうか?(^^;;

エンブレムはトヨタから旭日章になってます。

ハッチバック仕様は働く車になっていることが多いですね(^^)

DJポリスカーだけスペアタイヤが黒いです。

クラウンパトカーです♪

210系パトカーです\(//∇//)\
トミカの通常版のクラウンパトカーは200系ベースなので、単品では買えません!

非売品を除けば、店頭で買える唯一の210系ベースのパトカーです♪

210系はピンクのクラウンで話題になりましたね(^^)このモデルからクラウンの顔面が一気に派手になりましたね(^^)

ピンククラウンはアスリートのハイブリッドモデルですがパトカーはガソリンモデルの様です。
エンブレムがハイブリッド用からガソリン用になってました。

170系〜250系までのパトカー揃いました\(//∇//)\
こうなると昔のクラウンパトカーも揃えたくなり、泥沼に(^◇^;)、

ハイラックスです(^^)

機材運搬車だそうです。
ベースは8代目で2015年から販売されてます。国産の新車ディーラーで買える唯一のピックアップトラックです。

実車は各地で導入されています。
機材運搬車というよりは、広報や水難救助用のジェットスキーの運搬に使用されています。

ノーマルと同じで下位グレードがモデルになってます。

違いはホイールがメッキになっているのとドアのハイラックスのロゴが無くなってます。
あとは窓枠の塗装が無くなってます。

コースターです♪

人員輸送車だそうです。
ベースは4代目 2017年〜2022年まで販売されました。

各地で導入されていて、主に人員輸送に使用されています。
実車はルーフにはキャリアが着いており、機材も多少運搬できる様です。

トミカでは幼稚園バス仕様があります。
仕様違いなだけでほとんど同じです。

窓枠が黒に統一されている事くらいしか違いは無いですね。

テールランプはボディカラーと同じで分かりにくいですね^^;

86LB仕様です\(//∇//)\

オーバーフェンダーにシャコタンでチンスポイラーが付いてます\(//∇//)\
ベースは初期型ですね(^^)

内装はステアリングとシートが変更されています。
内装からしておそらく下位グレードになっています。派手な見た目とは反対にシンプルな内装です(^^)

ノーマルと比べてもワイドボディにシャコタン
とバンパーも変わっていてノーマルの面影は少ないですね\(//∇//)\
ノーマルではボンネット、トランクが開きますがこちらは開きませんてました(^◇^;)
ベストプライスだと開かないんですかね?

180SXです\(//∇//)\

珍しい初期型です\(//∇//)\
1989年〜1999年まで販売されました。

初期型の販売期間は1989年〜91年と短く
不人気だった事もあり、現在では希少価値が高くなっています!
また、初期型は特徴的なデザインから「豚鼻」と呼ばれています。

頭文字Dに登場するのは中期、D1やグランツーリスモに登場するのは後期型ですね(^^)

シルビア ワンビア仕様です\(//∇//)\

シルビアの車体に180SXの顔面を移植したモデルです。

今回は中期型の顔面が移植されています。

前後のホイール違いや、リトラの半開きで当時のドリ車仕様にしてみました\(//∇//)\

シルエイティとワンビア揃いました\(//∇//)\
トミカより小さいですが、ワンビアのミニカー自体少ないので嬉しいですね\(//∇//)\

k'sの後期型がベースになってます。

シルビア、180SX、シルエイティ、ワンビアと揃いましたね\(//∇//)\
あとはs14が出てくれたら完璧です\(//∇//)\

フェアレディZです(^^)

ホットウィールからも新型Zが出ましたね(^^)
トミカと違い、ホイールがゴールドで、ドアミラーも付いています\(//∇//)\

ステッカーやピラーのエンブレムは無いのが残念なところですね(^^;;
やはりこういうところに価格が反映されているのでしょうね(^_^;)
GT-Rのワイスピ仕様です\(//∇//)\

まさかのブライアンのGT-Rが登場です!
過去にドリームトミカで販売されたので予想外ですね!

ボディのベースは同じ様ですか、ヘッドライトの形が微妙に違います。
ウィンカーが塗装されており、シルバーもよりメタリック強めになっています。

ウィングも形状が変わっています。
マフラーも口径が大きくなっており、バック、リアフォグが、塗装されています。
あと細かいですが、鍵穴が再現されています。

ホイールもちろん変わっています!

ギミックもドア開閉が追加され、ニトロがよく見えますね\(//∇//)\
ドリームトミカではドア開閉はなかったので
ニトロ見えづらかったですね^^;

順調にワイスピトミカ増えてます\(//∇//)\
つぎはランエボかインプ辺りでしょうか?(^^)
それとも外車勢でしょうか\(//∇//)\

32GT-Rのチューニング仕様です\(//∇//)\

ニスモのインタークーラーにカーボンボンネット、BBSのLMぽいホイールが付いてます(^^)

エアロは付いておらず、見た目はノーマルから軽く弄った感じですね♪
そう言うてこんな車が実はめっちゃ速かったりするんですよねw

弄ってある車で峠風に撮りました\(//∇//)\
90年代のこんな事が当たり前にできた時代てすごいですね!いろんな意味でw
ガソリン代気にしたらこんな事できませんw

日産チーム DAMSのSRT05eです♪

この車はフォーミュラE参戦用に開発された電気自動車です。
2016年から参戦しフル充電から1レース走り切った最初のマシンです。

DAMSはフランスのレーシングチームで1988年に設立され、LeMans 24hやF2などに参戦していました。
2014年からチーム ルノー DAMSとして参戦
2022年に日産に買収され、日産チーム DAMSとなりました。

FCのタカラトミーモール限定カラーです♪

1985年〜1992年まで販売されました。
グレードがGT-Xなので中間グレードですね。

GT-Xはビスカス式LSDとアルミボンネットが
装備されています\(//∇//)\
販売当時はポルシェ944のパクリと呼ばれてていましたが、今ではポルシェが買えるお値段で取り引きされる事もありますね(^^;;

通常版は白、タカラトミーモール仕様は赤です。

見た目にはただの色違いですが、バンパーのマツダのロゴがシルバーから赤に変更されていてら分かりにくい違いでしたね(^◇^;)

そろそろトミカリミテッドで前期型やカブリオレなんか出して欲しいですね\(//∇//)\

レガシィのイタリア警察仕様です♪

実車ではBHやBPは実際にイタリアでパトカーになってますがBMは確認できませんでしたね(^◇^;)

このモデルが最後のスポーティーなレガシィでしたね^^;
これ以降はただのデカいセダンでしたからね^^;
DITターボ最高でしたね。゚(゚´Д`゚)゚。

5代目は2009年〜2014年まで販売されました。
このBM.BR型でツーリングワゴンが廃止され
レヴォーグが販売されましたね。

イタリア警察のパトカーはカラーリングが複数ありそれぞれ別の警察組織というややこしい仕組みになっています。
黒いのは「カラビニエリ」と言う組織で、日本で言うと自衛隊に近い組織です。
青いのは国家警察で、日本の警視庁に近い組織です。

インプレッサの覆面パトカーです♪

このモデルは実際に覆面パトカーとして運用されています。
色も同じです。

ベースになってるGK型は2016年から販売されています。
スバルの新型シャシであるスバルグローバルプラットフォームを最初に採用した車です。

トミカではなぜか通常版はG4、初回版のみSPORTSが販売されていましたねʅ(◞‿◟)ʃ

インプレッサは歴代モデルで覆面パトカーとして採用されており、スポーツモデルでなくても速く、ノーマルなら目立たないとメリットが大きいのでしょうね(^^)
最近ではS4も覆面パトカーしてますしね!

BRZの消防車ですw

消防車にならなさそうな車がまさかの消防車になりましたw
本部指令車だそうです。

さすがに実車はありませんでしたね(^◇^;)
指令なら1BOXの車の方が良さそうですw
しかし海外では、GT-Rがサーキット専用の消防車として活躍してます。

初回版の赤と比べてみましたが、同じ赤でしたね。
初回版を買い逃した方はこちらを買うのもアリかもです♪

BRZが消防車なら86でパトカー出してくれるわですかね?\(//∇//)\

ジムニーの消防車です♪

静岡で実際に広報車として導入されています。
BRZと違い違和感なく消防車してます(^^)

ジムニーの消防車は歴代モデルで採用されいますね(^^)

ノーマルとの違いはスズキのエンブレムが消防章に変更されています。

ホイールも黒になっていますね(^^)

トミカでもたくさんのジムニーが働く車として活躍してます(^^)

ソリオです♪

まさか先月発売のトミカをここで出すとは(^^;;
今回は4代目で2020年から販売されています。
トミカ初ソリオです\(//∇//)\

トミカで普通車はスイスポ以来でしょうか?(^^)
ソリオは初代がワゴンRの普通車版として登場、2代目からワゴンRから独立し、お馴染みの背の高いスライドドアのボディになりました(^^)
4代目は先代で要望が多かった荷室の拡大が特徴です。

ギガのガリガリ君トレーラーです\(//∇//)\

ベースは2代目で2015年から販売されています。
このフルトレーラーは2019年にトレーラーの規制が緩和されたのに合わせて開発されました。
全長21メートル、ガリガリ君14万本が積めれるそうです!
前後冷凍のフルトレーラーは日本初だそうです\(//∇//)\

21メートルは公道を走れる最大の長さですので、これ以上長いトレーラーは公道は走れません!これより長いのは、宇部興産のダブルストレーラーが日本1長いトレーラーで有名ですね(^^)

荷台はガリガリ君ソーダがモチーフでルーフには当たりつきと普通のガリガリ君が描いてあります。
サイドにはどこか見ても繋がって虹が前後の荷台に渡って描かれています(^^)

今回のギガはクオリティは良い物の、小さいですねw
ダンプ仕様はもちろん、宇部興産のダブルストレーラーよりも小さなキャブですw

ギガはISUZUの大型トラックとしてはフルモデルチェンジで名前が継続された初のモデルです♪
ISUZUではMIMAMORI(旧みまもり君)と言う車両情報サービスがあり、車両の状態を容易に把握できる様になっています。
ガリガリ君トレーラーでは冷凍車の温度管理もできる様になっています\(//∇//)\

レッドサラマンダーです\(//∇//)\

レッドサラマンダーはシンガポールのSTエンジリアニングと言う会社で製造られている軍用車の「ブロンコATTC」の民生版「EXTREME V」と言う車がベースになっています。
この車は消防車で有名なモリタが日本の輸入代理店をして販売しています。

2013年に愛知県に配備されましたが
実際にはあまり活躍していないそうです。
こんな悪路に強い車が大活躍する災害が起きないのが1番ですけどね(^^)

今回はたくさん消防車紹介しましたがどれも直接火を消す車がいませんw

コンセプトXR PHEVエボリューション ビジョン グランツーリスモです\(//∇//)\

この車は2013年に三菱が東京モーターショーで発表したコンセプトカーをレーシング仕様にした車です♪
グランツーリスモと自動車メーカーがコラボして車を作る「ビジョングランツーリスモ」と言う企画で三菱とのコラボで登場しました。

この車のデザインは今にしてみればエクリプスクロスに似ていますね!
実際エクリプスにもPHEVが追加されましたし、三菱の今後の方向性が見える車ですね!

ビジョングランツーリスモはメーカーの方向性
が見えるのでただのゲームとのコラボカーではありませんね!

コルサeです♪
6代目は2019年から販売されています。
コルサeはEV仕様で50kwhのバッテリーを搭載し、フル充電で300Km、0-100加速は8.1秒です。

ビートルのタカラトミーモール限定カラーです♪

ビートルは1938年〜2003年まで販売されました。
最も多く生産された乗用車としてギネスにも登録されています。
その数は2152万9464台です!

ビートルは愛称であり、正式には「フォルクスワーゲン スタンダードtype1」と言う名前です。ちなみにtype2はあのワーゲンバスです(^^)

黄色いもいいですが緑色もいいですね\(//∇//)\
送料無料だったので買っちゃいましたね(^^)
次はカブリオレ出して欲しいです\(//∇//)\

BACK TO THE FUTUREのデロリアンです
\(//∇//)\

デロリアンは1981〜1982年まで販売されました。
DMCが唯一販売した車です。

トミカではユニバ限定やドリームトミカで登場していますね(^^)
ドリームトミカではPart3、トミカプレミアムではPart1の仕様が登場しています(^^)

やはりトミカプレミアムは高いだけあってクオリティが高いです!
ヘッドライトはクリアパーツになっており、同じPart1仕様のユニバ限定より断然高品質です!
しかしユニバ限定には唯一サイドミラーがあるんですよね(^^;;

これであとはPart2の飛ぶやつですね(^^)
販売されるの待ってます(^^)

コルベットです\(//∇//)\

8代目通称C 8です\(//∇//)\
2020年から販売されています。日本では2021年から販売しています。
この8代目から歴代初のMR駆動となり大きな話題となりました!
以前からコルベットのMR化構想はありましたが、伝統あらFR車をMRにしたら批判が来るのでは?との意見からなかなか実現しなかったそうです。

先代C7では再現されなかったコルベットのエンブレムがついています!\(//∇//)\
これは嬉しいです!

後ろももちろん付いています!

C6〜8です\(//∇//)\
やはりアメリカ車ではコルベットが1番好きですね\(//∇//)\C3のトミカも買えたらいいです♪

mini GTのコルベットと比べてみました。
もちろんmini GTの方がクオリティとお値段は高いです!
同じ青でも全然違いますね!

リアウィングはmini GTの方がより立体的です。マフラーも色分けされています。

エンジンもヘッドが赤なのに対しトミカは黒です。
エンジンフードの色分けが若干ことなっています!

mini GTの半分くらいのお値段でこのクオリティを出せるトミカももちろん素晴らしいです\(//∇//)\

歴代でもC7はとくにカッコいいと思ってましたがC8もなかなかカッコいいですね\(//∇//)\
実車で見たことないので見てみたいです!
ガリガリ君トレーラーが予想以上に小さいwと思った方はいいね!お願いします(^^)