• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
BPE

Multipliesの愛車 [スバル レガシィツーリングワゴン]

パーツレビュー

2015年9月12日

BRIDGESTONE REGNO REGNO GR-XI 225/45R18  

評価:
5
BRIDGESTONE REGNO GR-XI 225/45R18
なかなか減らないPOTENZA RE050A
9年目の車検時の測定で24,000km走ってまだ5.0~5.5mmの残り溝。このペースでは20年持ってしまいそうなペースですが、さすがにゴムはナマ物なので、もうそろそろ限界かと…。

9年経ったPOTENZAと比較するのも何ですが、とりあえず静かです。静かに感じるといった感じでしょうか。パターンを見ても分かるように、ブロックが細かくなっているので、ノイズの周波数が高くなったという感じでしょうか。路面と接する以上は無音にするのは無理なので、チューニングで体感的に不快に感じる周波数帯を避けているといった感じです。もう少し静かなのを期待していたのですが、まぁこんなものですね。パターンには横方向には細い溝があるだけで大きなグルーヴはなく、進行方向に対してほぼ接地面が連続していることでノイズを抑える意図があると思われます。でもこのパターンでは、不意の雪道は絶対に走らない方がいいと思います。進行方向はほぼスリックですから…。雨天時には雨水を横方向へ排出できずにトレッド面に溜め込んでしまうんじゃないかと心配もあります。
正直に言えばブロックが細かいコンフォート系のトレッドパターンは好きではありません。ブロックが大き目のスポーツ系の方が好みではありますが、大き目のブロックはノイズ面ではデメリットなんでしょうかね。

乗り心地もソフトで、橋の継ぎ目などでも今までよりも身構えなくてもよくなりました。踏切を乗り越えるときも今までよりストレスが減りました。
重量級の純正ホイールということもあって、足元がバタついているようにも感じます。高速道路はまだ走っていませんが、高速だとドッシリした安定感が出てくる…のかも?

転がり抵抗は…よくわかりません。MTだと選択しているギアによって無意識のうちに常にエンジンブレーキを利用しているので、意識的にクラッチ切って惰性で走ってみないと体感できる機会が少ないかも?思い出したら実践してみよう!
乗り心地優先でトレッド面が狭いというのも、このタイヤの性格でしょう。店舗で別銘柄の同サイズを見ても明らかにショルダーが丸くなっている分、トレッド面が狭いです。でも私にとっては幅をワンサイズ上げたので、接地面積は変わらないかも?
でもこの静かさもゴムが硬化したりすり減ってきた時にどのくらい消音効果が維持できるのかは多少疑問は残りますね。
Primacy3は一見してタイヤハイトが低い。REGNOとサイドウォールを掴んで比べてもやっぱり低そう。外径は同じくらいのはずなので、よく見るとトレッド面がカマボコのように湾曲しているんです。つまり湾曲の分サイドウォールが低いようです。これはトレッド面でもクッションの役割を持たせるためなのでしょうか?過去にPilotSportを履いたことがありますが、タイヤ全体が何となく風船のように丸っこいんですよね。もしかしたらこれがMichelinの特徴というかミシュラン味の秘密なのかも知れません。

銘柄の選択に当たって当初は同じジャンルのS001かMichelin PS3辺りを検討していましたが、やはりこのジャンルはエコではありません。PS3は評判はいいのですけど製品が古くてラベリング制度すらない。それほど燃費を気にするわけではありませんが、やはり転がり抵抗は少ない方がいいです。

しかしながら、道路に合わせて普通に走行するだけの私にプレミアムスポーツタイヤなんて必要なの?と思いが…。去年の夏に高速を走っていて積雪地の坂道で見られるようなコンクリート路面で「ゴォォォ~!」というような会話もオーディオも聞こえなくなるくらいの状況に遭遇して「やっぱロードノイズが少ないタイヤにしよう」ということにしました。エンジン音なり排気音というのはそれなりのクルマなら心地良い音にもなろうものですが、ロードノイズは所詮「ノイズ」であって決して心地良いものには成り得ません。

となればBSが第一選択肢の私にはREGNO一択になります。値段は高めですが、私のペースでは10年近く履くでしょうから良いものを買っておきたいですね。他メーカーを排除したわけじゃないんですが、やはり知名度ではREGNOですね。BSは重いと言われていつようですが、骨格がしっかりしているとプラスにとっています。命を預けるには薄っぺらな軽量タイヤより安心感があります。分銅繋ぎのデザインは好みではありませんね。どうも和風デザイン&クルマというと霊柩車を思い出してしまいます。

サイズについてはPS3が215サイズがないこともあり当初から225/45R18で検討しました。このサイズの方が選択肢が広いんですよね、215/45R18は特異サイズになりつつあるので銘柄が少なくなりつつありますね(Adrenalin RE003は215/45R18の方が定価が高い)。私の好みは引っ張りとは正反対のいわば「引っ込み」であり、タイヤ幅は広く、ホイール幅は狭く、が私の好みです。純正ホイールは225幅の適用リム範囲の狭い方ギリなので、程よいムッチリ具合ですが、実はまだ不満です。適用リム幅の下限なので見た目ももっとムッチリすると期待していたのですが、思ったよりムッチリしてくれませんでした。BSサイトのGR-XIのイメージ写真くらいを期待していたのですが、許容リム幅よりもっと狭いホイールにしないとイメージ写真のようにはなりそうにありません。この点でも期待ハズレか?
大径化でタイヤハウスがほぼ隙間なく埋まってイイ感じです。欧州車のように引き締まって見える…かな? 勿論、インナー等への接触はありません。

流行りのエコタイヤも検討しましたが、転がり抵抗のことばかりを強調して何となく走りの殆どの部分を犠牲にしているような印象を持ってしまったのと、低燃費タイヤはノイズが煩いという評判もあってヤメました。(Ecopia PZ-Xを検討)

エクストラロード(XL)規格ではないタイヤというのも条件です。XL規格はインチアップする場合等で標準規格ではLIが下がってしまう場合のためと思っているので、空気圧管理が面倒なXL規格は除外しました。タイヤの強度が無意味に上がって空気圧も高いとなると乗り心地も悪化してしまうだろうというのも理由です。
標準タイヤは、標準LIの89で指定空気圧は230/210(前/後)ですが、XLで耐荷重を維持するには225/45R18の95では指定と同じ230/210になりますが、215/45R18の93だと250/230必要になり、恐らくは乗り心地も硬くなると推測されます。でもサイズを225/45R18としてノーマルLIで数値だけ91に上げると、計算上は210/190で耐荷重を維持できることとなります。実際にここまで下げることはないでしょうけど、空気圧管理をサボって下がってしまっても安全マージンが維持できるし、乗り心地もよくなりそうな予感が…?

実はREGNOには個人的に「ひび割れ」の心配があるのが事実です。BGの時に8年履いたGR-5000は酷いひび割れが発生してしまったことがあって、これはひび割れというより「裂け」と言った方が近いものでした。具体的には、トレッド面のグルーヴ(溝)の底が全周に亘って裂けてカーカースが丸見えになってしまっていたのです。しかも4本ともです。これは個体差ではなくこういう品質だったのです。GR-5000は当時「トレッド・イン・トレッド」とか言って、すり減ってくると徐々に違うコンパウンドのゴムが表面に出てきて性能の低下を抑えるというものだったのですが、これが命取りだったようにも感じます。
GR-5000は恐らくBSとしても失敗作だったようで、REGNOの紹介サイトでもREGNO史から抹殺されてしまっています。GR-5000はREGNOの品名が「GR-千番台」になった最初の記念すべき製品なのに、酷い扱いです。BSほどのメーカーになれば強烈な紫外線を当て続ける等の経年試験は行ってるのでしょうけど、実際の経年変化は実期間が経ってみないと判らないものですね。さすがにもうこんな失敗作はないだろうと期待していますけど…。
それを思うと標準のRE050Aは9年経ってもひび割れもなくキレイなもんです。これが当たり前なのかも知れませんが新車装着タイヤは市販品より経年変化の耐久性を高くしてあるのかも?

経験上、タイヤ交換直後は(ビート部が圧着するまで?)空気圧が減りやすいので、空気圧が落ち着くまでしばらくはコマメに空気圧管理に注意しなければ…。

余談ですが、買うときに在庫を聞いたら4本あるとのことでしたが、少なくとも店頭に展示してあった2本の製造週が2115と2315で違っていたこともあって、取寄せで2615で揃えてもらいました。やはり4本で製造週は同じで揃えたいですからね。展示してあるタイヤじゃイヤだったというのも理由の一つではありますが…。

購入・填め替えはFujiコーポレーションで。全部コミコミで133,000円でした。近隣を何件か回りましたが、信頼できそうな店の中ではダントツで安かったです。ネット購入して持ち込み填め替えを依頼する勇気も度胸もありませんので、まぁこんなもんかな。

2015.9.6交換 24,006km
定価173,232 円
購入価格133,000 円
入手ルート実店舗(フジ・コーポレーション)
関連する記事

このレビューで紹介された商品

BRIDGESTONE REGNO GR-XI 225/45R18

4.71

BRIDGESTONE REGNO GR-XI 225/45R18

パーツレビュー件数:94件

イイね!0件




関連コンテンツ

類似商品と比較する

BRIDGESTONE / REGNO GR-XI 235/40R19

平均評価 :  ★★★★★5.00
レビュー:6件

BRIDGESTONE / REGNO GR-XI 235/35R19

平均評価 :  ★★★★4.88
レビュー:8件

BRIDGESTONE / REGNO GR-XI 215/55R17

平均評価 :  ★★★★4.80
レビュー:50件

BRIDGESTONE / REGNO GR-XI 225/50R17

平均評価 :  ★★★★4.33
レビュー:15件

BRIDGESTONE / REGNO GR-XI 225/45R17

平均評価 :  ★★★★4.51
レビュー:39件

BRIDGESTONE / REGNO GR-XI 225/50R16

平均評価 :  ★★★★4.43
レビュー:7件

関連レビューピックアップ

BRIDGESTONE REGNO GR-XⅢ 215/45R17

評価: ★★★★★

BRIDGESTONE BLIZZAK VRX

評価: ★★★★★

MINERVA(ミネルバ) F205

評価: ★★★★★

YOKOHAMA iceGUARD 6 (IG60) 225/40R18

評価: ★★★★★

BRIDGESTONE REGNO GR-XⅡ 235/45R18

評価: ★★★

HANKOOK VENTUS S1 evo3

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「三角停止表示板のサイズについての考察? http://cvw.jp/b/255463/47541518/
何シテル?   02/19 10:18
流離の凡人
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヘッドライト交換☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/14 19:46:41

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
車を2台所有していてももう1台は殆ど置物だったことで先代N-BOXのときに1台だけにして ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
まだまだ乗ろうと思っていたムーブコンテでしたが、義理の姉の姪っ子の初クルマとして欲しいと ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィからの乗り換えですが特にレガシィに拘ったわけではなく、大きめの排気量のNAエンジ ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム ダイハツ ムーヴコンテカスタム
ムーブ・コンテ カスタム X-A 愛知県仕様です。グレード名の最後の“A”は、愛知のA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation