• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N団長のブログ一覧

2012年12月27日 イイね!

10月のSKGジムカーナ

今更ながら10月に走行した教習所跡地の動画です。
初めて走行したのが今年の7月。想像していたよりも刺激的なコースで、
とても印象的です。そして3ヶ月後にまた走っていたりと、おもいっきりハマってしまったw
また来年もいけたらいいなぁ。

ジムカーナという言葉は入っているけども個人的にはサーキット感覚に近いかと思います。
思いのほか高低差があるのでこれがまた上りと下りとでブレーキングやステアリングの
切るタイミングが違うのでこれもおもしろさの一つかもしれません。
ラリーやっている人の方が向いているのかな。

自分はサーキットもジムカーナもするので、高速域ではサーキット感覚、タイトコーナは
サイドを使うことでジムカーナ感覚で行けるので、1つで2度おいしいです。
サーキットとジムカーナで、それぞれ走り方というものがあるので、持てるテクニックを全て
使い切れるのが、この教習所跡地コースの醍醐味だと思います。
それが自分にとって、おもしろいと感じているのかも。
ストレートも短すぎず、長すぎずでインプレッサにもちょうどいいコースかなと思います。

ただ、教習所跡地なので、基本道路は2車線、街中と同じ環境になっているのでスピードがのれば
道は狭く感じます。
その辺はあまり怖いとかは感じなかったですが、それはしのいサーキットを走っていたからかも(汗
あそこはストレートから左へのロング高速コーナーがあり右はコンクリートの壁・・・・。
しかもストレートになる前に下りの左コーナーがありますので、これでかなりスピードがのり、
左へのロング高速コーナーまでだいたい150㌔以上はいってます。
行ったことがある方はわかると思いますが、自分が走ってきたサーキットの中で一番怖いのは
しのいサーキットですね。
それと雨のしのいを走れば、もうどこでも走れるような気がしますww
そんな経験が生きているのかも^^;
とはいえ実際エスケープゾーンなんてないので、コースアウトには気を付けなればならないですが・・・・(汗

車の挙動をうまくコントロールする練習にもなりますし、練習にはいいコースだと思います。
色々と学ぶことの多いコースです。

Posted at 2012/12/27 21:43:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月23日 イイね!

ズミーレーシング 筑波アタック最終戦

今年最後のズミーレーシング。
3月にエンジンブローし、約3ヶ月走行していなかったにも関わらず、
ポイントはトップで、またまたキングオブズミーになっちゃいました(^_^)v
意外と取っていたんですね・・・・。
他の方々に聞いてみると自分と同じように車両トラブルに見舞われ、ポイントが
稼げていなかったようです。とすると単に運がよかっただけ???

今年最後のTC2000!一週間前から気合いを入れて、この日に挑むも当日は雨・・・・・・・・。
しかもこの雨が、今までに経験したことのない超最悪路面コンディション!
終始雨が降り、気温は4℃。路面温度は0.2℃という状況でした。
雨だけならまだいいものの、気温の低さがまた難しい走りを強いられます。
どんなに走ってもタイヤ温度は上がらず、上がっても18℃。
そんな温度ではまったく本来のグリップが発揮しない。しかも冷たい濡れた路面にさらされるので
温めても熱は逃げていくいっぽう。
ステアリングを切ればフロントは雨のせいで食わない。
グリップを失ったフロントはステアリングを切って鼻が入らない。
いつまでも向きが変えられない。
なのでアクセルが踏めない。
踏めば、グリップ失って、らに自分の意志とは違うところに流れる。
こんな状況でした。

1ヘアなんてステアリングめいいっぱい切っても進行方向変わらなかったですからw
ステアリングの切り方もかなり慎重でしたよw

セッティングの方は少しでもグリップを稼ぐため、まず減衰調整はせず。(街乗り用1段階のまま)
悩んだのはタイヤですが、空気圧を低めにするか高めにするか非常に迷いました。

路面の水が多いと判断して、空気圧は温感で3.0ぐらいにになるように設定。
1本目は2.2で行きましたが、あまり感触はよくなく、2本目高めに設定しましたら
まあまあマシになりました。

あとはもう雨の環境になれていくしかないと思い、滑る限界を探りながら走行し、
色々やって何となく掴みどころがわかってきたのえ徐々にタイムアップしてきました。
1本目は1.17.547、3本目は1.15.668。
もうちょっとタイムを縮められるかなと思い、再アタックしましたが、走行終了。

今回、赤旗中断が多く、時間もおしていたためか筑波側の調整により早めに終了してしまいました。
こればかりはしょうがないです。自分のせいで赤旗にならなかったのは幸いです。

事故る可能性が高かった中で、今年最後の走行を無事終了できたのはよかったです。

来年分の招待券と米などの盛りだくさんの景品を頂きました!
やっぱこうやって色々もらえると来年もって思ってしまいます。








Posted at 2012/12/23 18:37:51 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月08日 イイね!

TC1000 & ジムカーナ

今回も盛りだくさんのズミーレーシング。TC1000で5本走り、最後にジムカーナ。
夏にやったジムアタック思い出しますw

冬のTC1000は何年振りだろうというくらい久々にこの時期に走りました。ベストタイムも
期待していたのですが、思いのほかタイムが伸びず40.3・・秒・・・・。
あまりいい結果ではなかったですね。

タイヤは今回初めてZⅡを使用。
買う前からいろいろと評判を耳にしていたのですが、以前のZ1☆と比較して、
縦は強いが横が弱いとのこと。
で、実際使ってみると、コーナーリング中の横の踏ん張りがちょっと弱いですね。
まだまだタイヤの厚みがあるせいなのか、5分山になればもっとタイヤの特性が
顕著にでてくれるのかなと期待しています。
ただ、今回のTC1000でこのタイヤをどう使えばいいのか結局理解できずに終わって
しまった。
空気圧が全くわからず、話を聞くと温感で2.4が良いとのことでしたが、
個人的には2.6が自分にとって扱いやすい空気圧でした。

2.4ですと、食いつきはよくなるのですが、ステアリングのレスポンスが落ちて
ヘアピンの対処が難しくなり、ちょっと自分に合わないのかなと。

2.6にするとハンドリングはよくなり、車が滑り出してからのコントロールはしやすかったのが
印象的でした。ただ、横の食いつきは期待していたよりもなく、自分の思い込みなのか
ホントにタイヤの特性なのかそこの区別がまだ何とも判断できません。

ただ、2.6の空気圧は個人的に後半のジムカーナで気持ちよく走れたました。

とはいえ、これがいい!という「いいところ」の空気圧がまだ見つかっていないので、
今後模索していくところですかね。

後半のジムカーナは、昼間と比べ気温が大きく下がり、風も強く、タイヤは冷え冷え。
まったく温かくならないもので、タイヤの食いは非常に悪かったです。
しかし、そのおかげで8の字ターンはとってもやりやすかったですね。タイヤが食わない分、
低い速度でもリアが滑ってくれるのでw。
前半1発目のサイド、思いのほか滑り立て直しにはちとあわてましたが・・・・(~_~;)

あと夕日がけっこうまぶしかったw


Posted at 2012/12/09 10:38:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月14日 イイね!

SKGジムカーナ 学ぶこと多き場

先週は群馬にある教習所跡地でジムカーナを行い、
あれから1週間よくよく考えてみると車の微妙な設定で動きも大きく影響するんだなと
改めて実感しました。

個人的に走った印象としてはターマックラリーコースって感じですね。
これがけっこうおもしろいコースで、教習所というと平な道路のイメージですが、
山の斜面にあるせいか高低差がある教習所なのです。
走ってみるとこれがまたおもしろいんですよね~。

7月にも走ったのですが、今回感じたことは車高の高さを変えるだけで
コーナーの進入角度やブレーキのタイミング、曲がりやすさ、ブレキーング時の
制動力がこんなに大きく変わるもんとは思いませんでした。
今まであまり気にしていなかったのか、それともコースの特性なのか。

前回と違うのは車高の高さを変え、あとタイヤがかなり減った状態
ですね。まぁこれはいつものことですが・・・・。

フロントを8ミリ、リアを5ミリ上げ、タイヤとフェンダーの間に指2本半入るぐらいに設定。
ダンパーが動くせいか乗り心地はよくなったものの、ブレーキングのレスポンスが
踏んでから効き始めが遅くなり、コーナーでは突っ込みすぎに。

ただ車高を上げたおかげでアーム類がちゃんと仕事をし、コーナリング時の踏ん張りも
かなり変わってましたね。

筑波でも走行直前で車高を変えたりしていたのですが、変わった感じはしてたけど、
運転の仕方を大きく変えると変化を感じたことがなかったもので。
コースが狭い分そう感じるのかな。

今回もLIFKALさんとのタイム勝負はわずかな差。
いつもながら接戦を繰り広げ互角な戦いをしていました。

きく619さんのいい感じの動画編集と迫力ある撮影アングルが見れます。
教習所跡地で走行と認識してないと知らない人が見ると公道走っているように見えてしまいます(汗

また機会があれば、走りたいコースです。
車の動きがいろいろわかって楽しいコースですよ。



https://minkara.carview.co.jp/userid/374016/blog/
Posted at 2012/10/20 22:12:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2012年07月28日 イイね!

ZummyRacing GYMATTACK 最高!

ズミーレーシング100回記念ということで、今年最大?のビックイベントに参加しました。
午前中はジムカーナ、午後はTC2000でのサーキット走行とこんな組合せは
他にはないんじゃないかと盛りだくさんのイベントでした。しかも最後にはTC2000でBBQ!

自分のとって今回のイベントの意義は最大のライバルのLIFIKALさんも
参戦でしたので先週の渋川ジムカーナに続き熱いバトルが繰り広げられる・・・と思ってましたが、
昨日の気温37℃の暑さに両者へろへろだったり・・・・・((+_+))
競い合いというより、この炎天下の中でジムカーナとサーキット走行をやり遂げられるか
もはや自分との闘いになっていたような気がします。要はがまん大会っすな。
サーキット走行の皆さん、特にBクラスの方々は時間になっても積極的にピットイン
しなかったように感じます。それよ~くわかります。俺も行きたくない(笑
それだけ暑かったです。

参加者も大変でしたが、オフィシャルの人はもっと大変でした。ホントお疲れ様です。

ジムカーナはクラス分けのハンディキャップ付き。自分は0でしたが^^;
結果は2位となり、1位はバトジムでお世話になっているスーパー7の方でした。
1秒差のハンデをもらってましたが残念ながら優勝とはならずでした。
タイムは53秒66だったかな。


午後にはTC2000でのタイムアタック。すでにジムカーナ練習2本目でへろへろだったのに
午後もあるのかぁ~って感じでした(汗
いや、気温37℃もなければいいんですけどね。けっこう暑さで体力が奪われた感じでした。

暑さいまいっているのは自分だけでなく、ほかの方々もそうで、TC2000のタイムアタックでは
とりあえずクラス優勝。タイムは1,05,415。
皆さんがどれだけバテていたかよくわかるタイムです。


サーキット走行終了後は、皆さんでBBQ。あまり食欲は湧かなかったのですが、
気温が下がってきたのと、肉を見て腹が減ってきたので、いろいろいただきました。
その間に、ジムカーナ&サーキット走行トータルの結果が発表され、自分は2位。
1位はLIKALさんとなりました。優勝おめでと~!!。
ん~、自分もハンデほしかったなぁw
お互いタイムを意識していたと思いますが、暑さがなければもっと白熱しかも
しれませんね。それでもかなり内容の濃い試合だったので、楽しかったです。

最後に暗くなり始めたところで、かなり雷が近づいてきて、上空では危険なくらい
見事な稲妻でした。

イベントは盛りだくさんでとても楽しかったですし、暑さや雷と自然現象にも見舞われ
サバイバルっていう感じでしょうか。
もし次回も記念ジムアタックやる時は春か秋かのどちらかのほうが助かります(笑

参加の皆さん、暑い中ホントお疲れ様でした~。
Posted at 2012/07/29 14:11:57 | コメント(12) | トラックバック(1) | 日記

プロフィール

「最近は時間的余裕がでてきたので、これからちょいちょい走っていきます」
何シテル?   06/05 06:09
12年乗ってきたインプレッサG型からWRX STI D型に乗り換えました。スバル車への乗り換えはこれで4台目。 スバルが好きというか乗り慣れた車に乗りたいとい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

iguchiさんのスバル インプレッサ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/21 23:52:57
講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/07 14:25:02
E2MC 
カテゴリ:バトルジムカーナ
2008/03/29 22:25:38
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
■WRX STI D型■ ■コメント■ インプレッサGDB-Gからの乗り換え。 スペッ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
■RX-7 Ⅰ型 タイプS■ ■コメント■ 事故により、止む無く廃車に・・・・。 機会 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習車両として購入。平成2年式(確か・・・)と初期型なのでABSもトランクオープナーもな ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
■インプレッサ スペックC G型■ ■コメント■ 基本はノーマルで。 人間でできること ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation