• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちりろのブログ一覧

2021年07月05日 イイね!

ドライビングが好きな人ならきっと感動する一台

ドライビングが好きな人ならきっと感動する一台ドライビングの楽しさを物凄い密度で味わわせてくれます。
加速性能やサーキットのラップタイムでこのクルマを上回る車はいくらでもあると思います。
ただ9000rpmまで突き抜けるように快音を響かせて回るNAエンジンをMTで操作し、思い通りにクルマを操れた(と思わせてくれる)時の快感は言葉では説明できません。
私のような運転好きにとっては麻薬のようなクルマだと思います。
車の運転そのものをこよなく愛する人、自分の運転技術を高めたいと思う人にはぜひ体験していただきたいです。
Posted at 2021/07/05 10:51:26 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年06月19日 イイね!

ドライビングレッスン

少し前ですが、お世話になっているポルシェセンターさん主催のドライビングレッスン(広場を使ったドライビングレッスン)に参加しました。

場所は泉大津フェニックス広場、当日は天気にも恵まれました。
(凄いきれいな青空!!)
alt


(羽の生えたのやら背の高いのやらいろいろ)
alt



インストラクターは萬雲恒明さんを筆頭に3名のプロドライバーの方々でした。
alt


レッスン内容は

① 指定された位置からの全開加速と指定位置でのフルブレーキング
② オーバルコース走行
③ 8の字旋回(ウエット路面含む)

最後にそれら要素を組み合わせたジムカーナコース(左右対称に2コース)の走行とタイムトライアルという内容でした。タイムトライアルは左右のコースのタイム差が少ない人が優勝というルールで行われました。

今回とても勉強になったのは、同じコースをプロドライバー同乗(プロに運転してもらう)と逆同乗(プロに運転を見てもらう)体験ができたことでした。

特に自分の課題としていたコーナー入り口での

①ブレーキング
②ブレーキを徐々にリリースし徐々に舵を切る
③ブレーキを離して大きく舵をきる

という一連の動作を同乗したプロに見てもらい、間違っていた部分を走りながら修正してもらえたことはとてもいい体験でした。

これまではブレーキのリリースが早すぎたようでなかなかクルマの向きを変えられなかったのですが、ブレーキを適切に残しながら旋回を始めることで

①短い時間でクルマの向き変えができるようになる
アクセルを開けるタイミングを早くできる
③早く安全に走れる

ということがよくわかりました。(ただ操作のばらつきがまだまだありますが。)

一方で、最後まで上手くいかなかったのが8の字旋回でした。
せっかくの機会だったのでESC(横滑り防止)とTC(トラクションコントロール)をOFFにしてチャレンジしてみたのですが、、、、、。

意図的にオーバーステアを発生させ、カウンターステアを当てながらスライドをコントロールするという内容でしたが、何度やっても上手くできませんでした。(T_T)

一度リアが滑り出すと操作が追い付かずあっという間に一回転、カウンターステアをうまく当てられたと思っても今度はそれを収めることができずいわゆるタコ踊りという状態でした。

ここでもプロに運転をお願いし同乗体験しました。
プロドライバーさんの操作はスムーズかつ素早いため、クルマは自由自在に向きが変わるという印象でした。ちょっとレベルが高すぎて参考になりませんでした。😅
ここで学んだのは「ESCとTCはOFFにしない!」こと。


最後に左右対称に配置されたジムカーナコースのタイムトライアル!!
何度か練習した後、それぞれのコースを2回づつタイム計測しました。

結果はスタートからゴールまで45秒くらいのコースで左右差が0.7秒!と自分的には上出来でした😄
ただ、左コーナーの多いコースのほうがタイムがおしなべて悪く、私は左コーナーが苦手ということがデータで分かりました。(なんとなくわかってたのですけど、、、、。)

自分のドライビングの課題がたくさん見えた今回のレッスン参加はとても有意義でした。
一番嬉しかったのは他の参加者の方も皆さんがポルシェが大好きで、自分のドライビングスキルを向上させたいと真面目に取り組んでおられること、そしてそんな素敵な人たちと丸一日楽しい時間を共有できたことでした。

今回のインストラクター(萬雲さん)は大阪を中心に各地でドライビングレッスン(https://tanoshikuhashirou.com/)をされているとのことでしたので、また機会を作って参加したいと思います。

ポルシェのある人生って本当に幸せです。





















Posted at 2021/06/19 11:11:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月10日 イイね!

鈴鹿サーキット初体験😄

お世話になっているポルシェクラブさん主催の走行会に参加し
初めて鈴鹿サーキットを走って来ました。
alt

事前にASSETTO CORSA (シミュレータ)でトレーニングを繰り返し、2:20くらいが
自己ベストラップでしたので、それから10秒落ち(2:30)くらいで走れれば合格
というひそかな目標も持ちつつ、やはり今回も

他人様にご迷惑を掛けない
ドライバー、クルマとも無事に家まで帰る


を目標に走りました。

鈴鹿サーキットの第一印象は、「コース幅がとても広いこと」でした。
シミュレータのコースはとても正確に描写されていたのでブレーキングポイントなどとても参考になりましたが、コース幅が広く感じられたのはヘルメットを被っていたからかな?
あと、思ったよりコースに高低差がありました、これは実際に走らないとわからないものですね。
シミュレータで何度も確認していたはずのレコードラインに近いところを走れているのかさえわかりにくい印象でした。とにかく難しい!!

スピード感はさすがに実車のほうが速く感じられましたが、これはシミュレータにない縦横のGの影響かもしれません。走行後にログを確認したところ、横方向は1.5G強も出ていました、凄い!

何度か走ったことのある岡山国際サーキットと比べ、直線も長く、高速コーナーも沢山あるので
高い速度域でのGT3の能力(のほんの一部)や挙動を体感できたことは大きな収穫でした。

Track Precisionアプリのログによると、ベストラップでもアンダーステア、オーバーステア、ESC介入がいずれもほぼ無いという事でしたので、クルマの能力の限界まで全然まだ届いていないという事ですね。😅まだまだ精進が足りません。
今回、同乗走行はありませんでしたが機会があればプロドライバーに運転してもらい、隣で体験してみたいと思いました。

今回はさらに幸運なことに、数ラップの間911Rのすぐ後ろを走るチャンスがありました。
alt

サーキットを全開走行する姿は滅多にお目にかかれないであろう911Rが快音を響かせて疾走する後ろ姿を見ながら「あぁ、このままずーっと走っていたい。」と何度も思いながらあっというまの一時間は過ぎました。



さて、初めての鈴鹿サーキット走行会の結果ですが、

他人様にぶつかるなどのアクシデントを起こさず、
ルールとマナーを守って走れました。(と思う)
そして、事故・ケガなく無事に家まで帰れましたので合格


気になるタイムですが、
alt

残念ながら目標にしていたシミュレータのベストラップ10秒落ち(2:30)には2.8秒ほど届きませんでした😅
ラップタイムは次回の課題という事で、、、、。

次回は同じポルシェクラブさん主催のドライビングレッスンに参加する予定です。
スマートにGT3を乗りこなせるよう頑張るぞ!
Posted at 2021/05/11 04:11:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2020年11月17日 イイね!

GT3サーキットデビュー

お世話になっているポルシェセンターさん主催のサーキット走行会に参加し、念願だったサーキット走行を楽しんできました。今回も「ヒト、クルマも無事に帰宅すること」、「人様にご迷惑を掛けない」を目標に。


当日朝はところどころ路面も濡れていましたが、天気予報は晴れ、気温も高めの予報でしたので路面が乾くことを期待してスタート!!

alt

(ポルシェがうじゃうじゃ)



GT3はケイマンGTSより格段に強力なエンジンを搭載しているので、加速力やトップスピードは言わずもがなですが、特に印象的だったのは旋回でした。タイトコーナーだろうが何だろうがまるでタイヤが路面にへばりついているかのような安心感とともにグイグイ曲がっていく、といった印象です。公道でも感じていましたが、サーキット走行でより際立っていました。


今回は私のドライビングとの違いをデータで比較したかったので、Track
Precision
アプリを使ってプロドライバーさんにも運転していただきました。

alt

(プロドライバーさんの6割ぐらいのペースがラップ3、ラップ4以降は私)


細かなデータはこれから比較してみようと思いますが、プロのドライビングは


・フルブレーキから徐々にブレーキを抜きながら舵を切る操作がスムーズでメリハリがある

・コーナーで旋回している時間が短い(ように感じる)

・コーナー出口でアクセルを踏み始めるタイミングが早い(加速している時間が長い)

 

という印象でした。



それから、いくつかのコーナー出口ではアクセルを踏むことで車を曲げている(車が曲がっていく)ように感じられました。

プロが本気で走ると一体どのくらいのタイムになるのか気になります。



 一方、私の運転は


・限界が分かっていないので全般に低いスピード

・限界が分かっていないのでダラダラブレーキ(もしくはコーナー入り口で減速しすぎ)

・旋回している時間が長い

・なかなか向きが変わらないのでコーナー出口でなかなかアクセルを開けられない



 というダメの見本のような内容です。ただ、目標である「ヒト、クルマも無事に帰宅すること」、「人様にご迷惑を掛けない」を忘れず、自分が怖いと思わない範囲で無理せず走りました。


プロドライバーさんはGT3について「すべての水準がとても高く、限界付近での電子制御の介入がとてもきめ細やかで自然なのが凄い。自由自在に走れる。」とコメントされていました。そうなんですね、私は雨の峠道、登りのヘアピンでリアタイヤが盛大に横滑りし、心臓が口から飛び出そうになったことが何度かありましたが、、、、。



私のドライビングスキルがGT3を「自由自在に操れる」領域に達することは無いでしょうが、スキルを積んでもっともっとこのクルマの持つ能力を引き出したいと思いました。次回はもう少し早いタイムで走れるよう腕を磨きたいものです。

alt
(今回はオーナーさんが分からず声をかけそびれましたが、同じGT3ツーリングを発見、色々お話ししたかったです。)


楽しくお話をさせていただいた某ポルシェクラブ会長のSさんは走行会のあと400キロ以上離れた金沢までその日のうちに帰られるとサラッと仰っておられました。私はポルシェ乗りとしてまだまだ修練が足りないようです。(>_<)



素晴らしい一日を過ごせたことに感謝し、改めてポルシェを手に入れてよかったと思いました。



またこんな楽しい時間を過ごせるよう仕事も頑張ります!!

Posted at 2020/11/17 12:15:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2020年11月10日 イイね!

仕事グルマの乗り換え


リース契約の満期が近づきましたので仕事用のクルマを乗り換えました。

alt

POLO BLUE GTより少し大きくなって、少し力持ちになりました。

人生初の四駆です。
楽しみです。

なんだかシフトノブがウォーズマンみたい。(同世代の人ならわかってくれるかな?)
alt





Posted at 2020/11/10 15:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「ポルシェのクルマ作りに脱帽 http://cvw.jp/b/255740/48518170/
何シテル?   07/01 13:28
40代おやじです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2020年5月に納車されました。(認定中古車) 念願のGT3ツーリングパッケージです。
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
仕事用のクルマです。 人生初めての4輪駆動車です。 とてもよくできたクルマでした。 諸 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
仕事用としてIQの後釜に据えました。 楽しみです。
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2015年3月生産予定、5月納車 ケイマンGTS RHD アゲートグレーメタリック ( ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation