• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まーみちの愛車 [ダイハツ アトレー]

整備手帳

作業日:2023年4月3日

ポタ電でカーナビを使う(改良編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
以前、エンジンオフの状態で、カーナビ・オーディオをポータブル電源から利用できるようにしていました。
しかし、単純にリレーで切り替えた際に、ナビのリセットがかかってしまうみたいで、バッテリーに切り替えた後、オーディオ入力が常にディスク再生に変わってしまうと言う不具合が生じていました。
2
リレー切り替えの際の、わずかな瞬断がいけないのかなぁと考えました。
そこで、切り替え中の電源を確保すればいいかもしれないと思い、手持ちのコンデンサー(耐圧50V,容量1000μF)を入れてみましたが、効果はありませんでした。
3
容量の大きなコンデンサは耐圧が低い物が多いし、単体では見つからなかったのですが複数のコンデンサを使って耐圧を上げたキャパシタがAmazonで見つかりました。保護回路(平滑化?)もついてるので、このまま使えそうです。耐圧は16V。蓄えた電気でエンジンも始動できるとのことですが。。。
4
リレー2組でポータブル電源と、ACC,常時電源をそれぞれ切り替えます。
常時電源のナビへの入力に、キャパシタを入れて実験します。ACCにコンデンサをいれたりと何パターンか実験しました。しかし、うまく動作しないパターンも。。。
5
うまくいかない点は、ポタ電のスイッチを切っても、キャパシタに貯まった電気でナビが切れない。ACCオンにしても、車両側電源に切り替わらない。
 キャパシタからの電気がリレー側に回り込んでるのが原因でした。
 Aのところに逆流防止のダイオードを入れてみたら、解決しました。
6
ということで、車の中でバッテリー上がりを気にせずに、ポータブル電源でオーディオ・ナビが使えるようになりました。まぁ、これで問題が無いかどうかは素人なんでまったくわかりませんが(笑)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンフィルター交換(1回目)

難易度:

ハンドル位置高けーよ

難易度:

フロントシート回り断熱

難易度:

【出先での】オイル交換&タイヤローテーション

難易度:

スライドドアカバー 交換

難易度:

地デジチューナーリモコン受光部移動

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CT125 CT125 スペアキー作成 https://minkara.carview.co.jp/userid/2559748/car/3329974/7797259/note.aspx
何シテル?   05/16 21:50
まーみちです。 ずっと夫婦2人暮らしで、家事は全般こなします。料理は私が担当。妻は免許を持ってないので、乗り物に関する主導権はすべて私に。 定年を迎え、再雇...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホイール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 21:09:45
2LOOP LEDルームランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/27 09:37:16
クルーズコントロール異常について         スズキ GSX S1000GT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/17 17:04:52

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GT スズキ GSX-S1000GT
K1300Rからの乗り換えです。 軽くて取り回しやすいけど、元気なエンジンに戸惑い気味。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2016,1,9 契約、同3,26納車 10年以上つきあった、スズキ ツインからの乗り換 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
注文から4ヶ月、本日無事納車となりました。 新車の匂いはいいなー(体には悪そうですが) ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
毎日の足として、キャンプツーリング、日々の買い物・・・とにかく、ほぼ毎日乗ってます。大き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation