• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hokagon_papaの愛車 [スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)]

整備手帳

作業日:2020年6月7日

Hayabusa リアブレーキすりすりの巻〜 21,625㎞

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
4年前に動きが渋くなりメンテナンスしたリアブレーキですが、いよいよ半分固着状態です。ブレーキディスクにも焼け跡が残り、パッドも偏摩耗しています。
20年メンテでフロントは掃除レベルでピストンの動きもまずまずだったのですが、さすがに今回はリアブレーキのオーバーホールをすることにしました。
2
いきなり分解状態です。固着のせいかマスターシリンダーの油圧も心許ない状態です。ここからピストンをどうやって抜くか整備書を覗き込むと、コンプレッサーを使った方法の記述があり試してみました。圧でピストンが飛んでくるらしく慎重な作業が求められるとのことで、写真撮るの忘れました。方法はキャリパーを仮組みしてブリードスクリューを閉めて、バンジョーの穴からコンプレッサーで空気を送ります。Cuちゃんのエンジンリフレッシュに使ったイス用のゴムを使ってエアが漏れない様にしました。少しずつエアを送ると片方のピストンがポンって言って結構な勢いで飛び出してきました。これは危ない。次に飛び出したピストンを半分くらいまでキャリパーに戻してパッドを一枚入れて結束バンドでキャリパーへ固定します。今一度、ジワッとエアを送ると反対側のピストンも出てきました。
後は、キャリパーを分解してピストンを抜くのですが手でぐりぐりするとすんなり抜けました。きちんと作業すれば、ピストンに傷つけることなく楽々作業です。ポイントは、コンプレッサーの圧を上げすぎないことと、片方ずつ結束バンドでピストンを固定すること。対向ピストンならばキャリパーを仮組みしてエアを送ることでしょうか。
3
ピストンを抜いたキャリパーです。ダストブーツはぼろぼろで、シールとキャリパーの溝の間にフルードの堆積物が溜まって、ブーツを押しています。これではピストンが固着するわけです。
4
まずはスチームクリーナーで汚れと溝の堆積物をきれいにしました。その後、ホジ郎でキャリパーの溝をきれいにしていきます。サビもサンドペーパーで出来るだけきれいにしました。
5
新品シールとの比較です。左のシールが痩せて角が取れています。
6
ピストンもきれいにして、シールを付けない状態でキャリパーにはめ込み、スムーズに動くか確認しました。特に問題無さそうです。

と言うことで、組み立てに続きます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ドライブレコーダー故障①

難易度:

バックステップ取付

難易度:

オイル&エレメント交換

難易度:

【色々】パッド交換他【整備】

難易度:

オイル&フィルター交換

難易度:

リヤホイールベアリング交換・ハブダンパー交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

hokagon_papaです。日々感じた事の雑記です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
2000年モデル(2号機)
アルファロメオ アルファブレラ アルファロメオ アルファブレラ
そこそこ、アルファサウンド〜
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
並行輸入 Initiale Paris
日産 キューブ Cuちゃん (日産 キューブ)
最初のCubeは11万キロ走行で車検切れ直前の格安中古車でした。これと言った故障も無くC ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation