• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hokagon_papaの愛車 [スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)]

整備手帳

作業日:2020年6月21日

Hayabusa やっとスロットル同調の巻〜 21,699㎞

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
随分とアイドリングが安定してきたハヤブサですが、2,000〜3,000RPMでアクセルのつきが悪く、IAPセンサーのチェックとセンサーに繋がる負圧パイプを掃除しました。アクセルのつきは改善されましたが、まだモサっとしていますので、スロットルの同調を行います。整備書に従いセンサーに繋がっているパイプを外してキャップをはめて、バキュームゲージを負圧パイプに繋ぎます。
2
エンジンを暖気し、レギュレータでゲージの針が安定する様に調整します。やはり不調だった4番がずれています。
3
ほぼほぼシンクロできました。調整途中でアイドリング回転数が低くなったため、何回かアイドリングも調整しました。アイドリングはと言うとあまり変化ない様な気がします。ん〜
4
ここで整備書をよく読むと、ふたをするのはユニオンではなくホースであることが判明、バキュームゲージの繋ぎ方が間違っているので、同調作業のやり直しです。モデルK以降の説明と混同してしまいました。やれやれ。
5
1番、4番のセンサーに繋がっているホースを抜いてホースにフタをします。2番、3番のユニオンのフタをとって,バキュームゲージに繋げました。
6
1番、4番のホースのフタはプラスティックネジをはめ込んでいます。
7
4番がずれてます。整備書によると3番、4番を同調した後、1番、2番の同調、最後に1番2番と3番4番を同調するそうです。
8
やっとのことで、同調完了です。前回の作業と一転して、アイドリングが安定して振動も音も静かになりました。テスト走行に期待です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアクリーナーのクランプ交換他

難易度:

ドライブレコーダー故障①

難易度:

オイル&エレメント交換

難易度:

オイル&フィルター交換

難易度:

バックステップ取付

難易度:

リヤホイールベアリング交換・ハブダンパー交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

hokagon_papaです。日々感じた事の雑記です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
2000年モデル(2号機)
アルファロメオ アルファブレラ アルファロメオ アルファブレラ
そこそこ、アルファサウンド〜
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
並行輸入 Initiale Paris
日産 キューブ Cuちゃん (日産 キューブ)
最初のCubeは11万キロ走行で車検切れ直前の格安中古車でした。これと言った故障も無くC ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation