• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月25日

ミッドレンジとデットニング

早くも4日目でPVが780となりました。

プロショップに通われている方は、ここで覚えたことを伝えてみてください。

聞く耳持たない方、絶対に伸びません。

プライドが邪魔をします、そんなのいりません。

ストイックさ、素直さ、向上心がないと無理です。

言い訳、しったか、絶対に伸びません。

自分始め、分からないことなんて沢山あります。

分からないことを、分からないままにしておくのが一番ダメです。

間違いだらけのカーオーディオが変わるきっかけになってほしいんです。

趣味でこのブログ書いてる訳じゃありません。

本気です。



まだミッドレンジについて書きたいです。

前回はバッフルは筒より薄い(浅い)方が良いっていいましたよね?

カーオーディオの本場であるアメリカでは、インナーバッフル+アウターグリルっていうスタイルが増えてきました。

しっかり裏側にテーパーかけて抜けのことを考えて作ってますよ。

明らかに裏の重要性に気付いてやってますよね。



話を戻します。

ミッドレンジは、スピーカーのなかで一番大事なんです。

ツィーターとサブウーファーは、ミッドレンジが鳴っていて初めて生きてくるんです。

仮にそれぞれ単体で鳴らしてみましょうか。

サブウーファーだけ鳴らすと、なにがなんだかわかりません(*_*)

ツィーターだけ鳴らすと、チャキチャキ鳴っててなにがなんだかわかりません。

ミッドレンジだけ鳴らすとどうでしょう?

声も聞こえてくるし、音楽になります。

何故でしょうか?

帯域が一番広いんです!

情報量が一番多いんです!

だから、一番神経を使って取り付けなきゃいけないんです!

ほとんどのカー用スピーカーは、TSパラメーターを測定するとわかりますが、フリーエアー向けに作られています。

フリーエアーといえば平面バッフル。

計算式があります。

4250割るスピーカーの中心からバッフル外側までの距離(cm)です。

直径200センチの円のバッフルであれば42.5Hzまで再生できます。

直径100センチまでなら85Hz

100Hzでハイパスするのが基本なので、サービスホールはスピーカーの中心から42.5センチまで塞げば良いですよね。

サービスホールを全部塞ぐ必要ないんです。

仮に、ガチガチに塞ぎすぎるとQが上がります。

QtsとかトータルQとかいわれます。

音の変化のイメージはこんな感じ



これはシールドのウーハーボックスの設計の時に良く出てくるグラフです。

塞ぎすぎるとグラフの通り低音は出ますが、その分、失う部分もあります。

ドアは隙間だらけなので絶対にエンクロージャーにはなりません。

フリーエアーとして考えるのが正しいと思います。

小口径ユニットをエンクロージャーに組むというのもありますが、限界が低いと思います。

カー用でもQが低いミッドレンジがありますが、そのままだと低音が出にくいので、サービスホールを塞いで調整することもあります。

音を出して足りなければ足す感じで。

自分は最初から塞いだりはしません。

ここまで来ると、ミッドレンジが鳴りやすい環境がわかってきたかと思います。

スピーカーに応じて、アプローチを変える。

バカの一つ覚えみたいに制震材をドア一面に張り、高額な料金を請求される必要は無いってことです。

いつもと同じように付けて、調整すればなんとかなるわけがありません。

取り付けも調整なんです。

サービスホール塞がってると整備性悪いし(^^;

デットニングも、有効なお金のかけ方はありますが

限りある予算は、もっと他の有効な所に使いましょう。

トレードインスピーカーをノーデットニングで付けるくらいが実は音が良かったりします。

理にかなった方法です。

欲を言えば、ビビりを防ぐ最小限のデットニングをしてあげればOKです。

ここまで書いた内容は、ほとんど雑誌には載ってませんよね?

デットニングするな!なんて書いたら、スポンサーに怒られますから。

こうやって、デットニングは全部塞ぐのがいいんだな~ってみんなが勘違いしてやるようになった。

雑誌の書くことは正しいと思って、真似する人たちが増えて、、、もう後の祭りです。

そのうち、うんちくを語る人が出てきてデットニング信者が増えるわけです。

スラントバッフルは素晴らしいとか、バスレフ式のエンクロージャーは低音が遅れるとか。

大事なことはもっと他にあります。

あなたのカーオーディオは鳴ってますか?


















ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/01/25 21:10:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Miles Davis - 'Ro ...
kazoo zzさん

おはようございます!
takeshi.oさん

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

この記事へのコメント

2016年1月25日 21:37
凄くわかりやすい!!
さすが2時間!

ほんと沢山の人に読んで試してほしいね
コメントへの返答
2016年1月25日 22:02
ありがとうございます(^^)

今日は3時間。。。

そう、試してみて変化が本当だと感じてほしいです。

わからない人は、これ見て少しずつ理解してもらえればいいし。

2016年1月25日 21:43
pv780なんて…まだまだですな(。-_-。)
先輩は、4000越えでっせ!
ただ、このブログは色んな方に、見て欲しいです。
色んな考え方がある中で、きっと参考になる人もいるはずなんで〜
コメントへの返答
2016年1月25日 22:04
うひょー

色々な考えが有って当たり前です。

でも、これはうんちくじゃなくて経験をもとに感じたことを言葉にしてます。

うんちくと出ている音は反比例、する気がします。

なぜか。
2016年1月30日 21:26
ここまで読んできてココだけ意見が合いませんでした(^^;;

デットニングは要ると思います。

平面バッフルとして考えるってのには同意ですがね(^^;;
コメントへの返答
2016年1月30日 23:13
デットニングしなくても鳴らせます。

デットニングしていない純正は鳴ってますから。

下手にデットニングをしてバランスを崩すより、なにもしない方が素直な音がすると思ってます。

ドアが盛大にビビる程の音量を出してる車、あまりみたことありません。


プロフィール

間違いだらけのカーオーディオ 流行りの音、撲滅運動中 造形技術ばかりを磨き、音で分からない事を分からないままにしないでほしい。 内装の鈑金屋さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
社用車 CD/T  DRX9255 DEH970(USB用) F/S  GLADEN ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation