2016年02月08日
3割
端子やヒューズのブログを書こうと思ったんですがやめます。
調整ができないのに、こういうとこやってもダメなので。
3割
なんだそれ?って話ですが、世の中のプロの出す音が3割程度の音ってことです。
野球で3割打者といえばそりゃー凄いですが
カーオーディオの3割程度の音、いりませんよね。
純正は5割です。
つまり、純正以下の音しか出ていないってことです。
それも、大金をかければかけるほどに。
言い訳や知ったかをせず、余計なことを口にせず黙って俺の音を聴け
っていう職人気質の店はどれだけあるのでしょうか?
カーオーディオの人口って減ってると思います。
音作りは苦手だけど作りはうまいよ、任せて
っていう言うならわかるけど
いかにも鳴らせるようなことズケズケと書きますからね。
論より証拠。
俺は、ごちゃごちゃ言うより証拠残せるからヘアートリック出来る車を作りました。
YouTubeでは1万とか2万ワットでやるのが多いですが、5000wでも出来ている人は沢山います。
今回は6000wで出来たので、次はもっと少ないワット数に挑戦ですね。
鳴ってる車
車の外で聴いても鳴ってますからね。
エネルギー感、振動の仕方、違いますもの。
くれぐれも、ウーハーが鳴ってるから鳴ってる
ではありません。
純正でも、変にラウドネスとかオンにしないでボリュームあげたら、綺麗な音の漏れかたしますもん。
外で聴いても音綺麗だな~って感動しない車は試聴する価値無いと思います。
こいつ何言ってるの?
って思う方は、周りに鳴る車が無いから経験がないだけかと。
お店の車が鳴ってる、自分の車鳴ってる
って思うのは、鳴ってる車の音を知らないだけ。
もっとバチーンと鳴らすプロが沢山いたら、プライベーターの平均点も遥かに高いところにあるはず。
鳴らせるプロは1割もいないでしょう。
これが現実。
そりゃカーオーディオの人口減るわって思います。
どんな音で楽しんでも自由かもしれませんが、音のレベルが低すぎる。
折角の高いユニットはオブジェじゃないの!
どうしちゃったのホント?
カーオーディオにおけるハイファイは、低音スカスカ高音キンキン、ボーカルが目の前ってのがホントに多い。
そんなのが正しいならコンサートとかライブを否定してることになるでしょ…
ライブ会場は、センターポジションじゃなくても、どこにいても鳴ってませんか?
車だって、運転席に寄ってるから音が悪いのか?
そんなことないし
鳴ってる車は
助手席でも
後部座席でも
外で聴いても
どこで聴いても鳴ってるの!
あなたのカーオーディオはどこの席でも鳴ってますか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/02/08 22:15:03
タグ
今、あなたにおすすめ