• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月25日

ちゃんと作れる人が極めて少ないバスレフ

ちょっとここが取り上げられてた2ちゃんの掲示板

大音量★音圧派part24

って検索すると出てきます(^^)

他にも沢山あるのでしょうが、めんどくさいのでやめました(笑)



魅力的な音のするバスレフ式のサブウーファーボックス

パンッ!

ドンッ!

スピード感と音圧がシールドの比ではありません。

キレがめっちゃいいです♪

フロントスピーカーと繋げやすいんですよ。

こちら、オーソドックスな125Lのエンクロージャーが2つ





ポートとユニットを引くと100Lの15インチバスレフウーハーボックス×2

角を取っているのは、空気の流れを考えてのこと。

角にゴミが溜まるのと同じで

角をなくすと効率が良くなるのです。

補強の意味はありません。

アメリカ人は当たり前のようにやってます。

効率を上げるために、エアロポートっていうのがあります。

ポートにおいて勘違いされがちなのは

出口だけではなく入り口にもなるということ

空気が出入りするんです。

だから、表だけではなく箱の中もエアロポートにするんです。

箱の容量計算において

ポートとユニットの分を引いて計算するのがとても大切になります。

組み立ててから塗装だと色が奥まで行かないので、組み立ての途中で塗装しています。

バスレフの設計ってグレーゾーンな部分が多いですが、分かること書いてみますね。

プロショップ良く見といてね!

基本的にメーカーの設計図通りの箱は、小さくて最低限の音が出るように設計されているのがほとんど。

つまり、もっと鳴らせる余地があるってこと。

箱が小さくて良く鳴る。

そんな都合の良い話はありません。

箱が小さい方が売れやすいからそうしているだけ。

ポートのサイズって、ユニットのSdっていう表面積から求められますが、理論的には同じサイズまで行けます。

SPL競技ではそのようにしていると思います。

チューニング周波数が60~80Hzなど、音楽として成り立たない箱にして音圧を如何に出すか

をやっています。

音圧競技のようにポートサイズが大きくなるとデメリットがあります。

同じチューニング周波数にするのに、より長いポートになってしまいます。

つまり、ポートが大きくなるので箱の中身が狭くなります。

その分、箱を大きくしなければなりません。

箱が大きいほど、チューニング周波数は下がります。

妥協点から、ポートサイズが決まってきます。

おそらく、メーカー標準の箱だとSdの1から2割程。

かなり絞っています。

ポートは20センチ位になっているはずです。

大きくしすぎても、太いストローは使いづらいのと同じで

ユニットのストロークやパワーとのバランスでポートサイズは決まってきます。

チューニング周波数によって、味付けが変えられます

大まかに言うと30~50Hz位ですが

オーナーの聞く音楽の傾向によって味付けを変えたりします。

こういうところ、インストーラーとしたらやりがいを感じます。

この辺りを調整って言うんじゃないの?

プロショップの皆さん?

スポーツカーのチューニングにおいての

コンピューターチューン

バルタイ調整

みたいな。

ここは、トライ&エラーでノウハウを貯めていくとこ。

タイムアライメントやイコライザーの調整は、カーオーディオにおいての調整とは言いません

ご、ま、か、し

と言います。

調整で誤魔化して

話術で誤魔化して

見た目でごまかします。

自分は、見た目はとことん純正風に

いかに内装に溶け込むか

をテーマに作っています。

自分のインストールは雑誌で良く見る派手な取り付けではありませんが

音を提供しているから、派手にはしていません。

むしろ、

見た目だけのオーディオは鳴らないから

とことんノーマル風で鳴らしてやろうという

自分のあまのじゃくな部分が出てきています。

派手なオーディオは

飽きて、また作り替えて

の繰り返し。

次第にオーディオが嫌いになって

ノーマルで良くなる。

作り込みが出来るほど予算が多いオーナーはそんなにいないと思います。

現実的ではない。

まずは鳴らすこと、装飾は二の次ではありませんか?

鳴らないという相談から他店の手直しを良くしますが、ばらしてはガッカリの繰り返しで、見た目ばかりのオーディオばかり。

有名なお店だろうが関係なしです。

憧れてたお店がこんなんだったなんて…

何度がっかりしたことか。

間違いだらけのカーオーディオ

あなたのカーオーディオは鳴ってますか?
















ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/02/25 21:49:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

久しぶりの倉渕村!
n山さん

今朝は粗大ゴミを捨てに行って…
S4アンクルさん

『和のあかり✕百段階段 2025〜 ...
bighand045さん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2016年2月25日 22:31
大音量音圧派
凄いタイトルのスレッドですね
そこの住民はさぞかしなるんでしょうね
僕もまだまだ頑張らないと(^◇^;)
コメントへの返答
2016年2月25日 23:13
タイトル負けして大したことないと思いますよ(^^)

narudoggさんより鳴るプロって、数えるほどしかいないのではないでしょうか…

一度聴いてみたいです♪
2016年2月26日 1:06
設備が凄そう!!
こんな工作室が欲しい>_<
庭でジグソー使って砂利の間に入った木屑をせっせと掃除していると特に思います(^^;;
コメントへの返答
2016年2月26日 7:04
集塵のしっかりした設備はとても助かります(^^)

うちの大型の集塵機は200Vのサイクロン方式です♪

自分で作った木工室ですので、今度ブログで道具など紹介しますね。
2016年2月26日 2:28
バスレフは、ちゃんと作れる人が少ないと思います。
そもそも、見た目の形状だけマネしているから・・・経験値の差が、凄く出てくる部分ですよね。
大体が、容量不足・・・知識不足・・・雑誌ですら、バスレフのデメリットが音が遅れると・・・遅れるバスレフの車しか取材できていないから、そうなるのか???
ちゃんと聴いてないのか???取材するスタッフがカーオーディオに興味がないのか???

ちなみに2ちゃんねるに書き込む人の大半は鳴ってないでしょうね・・・だって、ちゃんと鳴っていたら、他人の言うことは気にならないと思いますから・・・(^^;



コメントへの返答
2016年2月26日 7:07
奈良のパクリエーションとかですね。

雑誌、プロ、あまりにも知らなさすぎますよ…

自分を持ってて、鳴っていたら掲示板にわざわざ書きこむ必要無いですもんね。
不安だから講釈たれて出来ているように錯覚するのでしょう。
2016年2月26日 8:03
見た見たー笑。第一、ここ顔も見えないサイトなのにまた別なサイトでとやかく言うのってチキン以下だよ…!
バスレフ…勉強したくてもなにを見ていいのかさっぱり(;´д`)
コメントへの返答
2016年2月26日 8:16
笑うしかないよねー(笑)

バスレフについて、もうちょい詳しく載せていきます♪

正直、あんまりノウハウ公開したくないですけど…

濃い話聴きたいときは遊びに来てください♪
2016年2月26日 13:16
またまた、文書が長くなってきてます(;´Д`A
バスレフネタだけでも10回くらいに分けて、小出し。その変わり詳しくブログにしたら、読みやすい&理解してもらいやすいと思います( ̄Д ̄)ノ
コメントへの返答
2016年2月26日 13:53
ついつい夢中になってしまって(-_-)

伝えたいことは沢山あるのに、文章力ないのです…

もうちょい気楽にいきます、ありがとうございます(^^)

プロフィール

間違いだらけのカーオーディオ 流行りの音、撲滅運動中 造形技術ばかりを磨き、音で分からない事を分からないままにしないでほしい。 内装の鈑金屋さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
社用車 CD/T  DRX9255 DEH970(USB用) F/S  GLADEN ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation