• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月29日

アナログの良さ(相性編)

文章で伝えるのって、難しいですね。

解釈の仕方でどうにでも受け止められますから。

勢いで書いて突っ走ってしまう癖があるので

より分かりやすく、考えながら書いてみようと思います。



アナログ



古臭いとか言わないで下さいね~

はなっから否定したら、成長できませんよ~

まずは、自分のブログを読んでみて実践して見てくださいね~♪

誤魔化しが効かない難しさがありますが

取り付けという調整をより理解する最大の勉強道具だと思います。

何も考えずに取り付けられた車を調整する時

どうしようもなく作り替えるしか方法がない

ってことがよくあります。

取り付けは凄く大切な調整です。



良いところ



余計な誤魔化しをしないから鮮度は抜群です。

デジタルは楽に調整出来る良さがありますが

デジタルが劣化しないなんてのは間違いですよ~

詳しい説明はしませんが

音聴けばわかると思うんだけどなぁ~

文章読んで理論で固められた意見じゃなくて、音聴いて判断して欲しいです。

うんちくでカチカチに凝り固まった頭で

ちゃんとした判断ができますかね?

イコライザーやタイムアライメント等に頼ってしまうと

取り付けの大切さが後回しにされてしまい

見た目を重視する取り付けやLEDなんかの装飾等が優先されがちです。

ドレスアップと音質は別のものです。

分けて考えないと。



じゃあ、アナログの調整って何?

毎度テーマを変えて

一つずつ分けて書いていこうと思います。



1つ目♪

相性の良いユニットを選ぶ!

音色、スピード感を揃える

能率を揃える

ってことです。

よくありがちな悪い例と理由を書いてみますよ~

カー用のミッドレンジにホーム用のホーンツィーター(ツィーターの能率が高すぎてレベルを相当落とす必要がある。ホーンツィーターは、能率の高いミッドレンジと組み合わせるためのもので、車室内には向かない)

安くて音が良いだろうと、ホーム用のQtsの低いミッドレンジをドアにインストール(Qtsの低いユニットは適する箱に入れてQtsを0.7から1.0にして鳴る設計)

PA用のQtsが低いユニットも同じ

基本的に

ホームはホーム用

PAはPA用

カーはカー用ですよ(^^)

それぞれを理解していれば、車にも応用出来るということです。



あとは

低音の出ないアンプと低音の出ないミッドレンジ

低音の出るアンプとダラダラと低音が膨らむミッドレンジ

低音の出ないRCAケーブルと低音の出ないミッドレンジ

など、ケーブルのイコライザー効果も案外バカにできません。

最後までクセが抜けないことがあります。

ちなみに、自分は癖がないRCAケーブルが好きですね。



周りにピラーやキックパネルにホーンツィーター付けてる車いませんか?

-10dB以上レベル下げないと繋がりませんよ~

ホーム用のミッドレンジ付いてませんか~

低音スカスカになってない?

音作りに困ったときは、1度ノーマルのカーオーディオを聴いてごらんなさい。

次回はアナログの良さ、パッシブネットワーク編です。

間違いだらけのカーオーディオ

あなたのカーオーディオは鳴ってますか?


















ブログ一覧
Posted at 2016/02/29 21:54:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の晩酌 〜 雨後の月(相原酒造 ...
pikamatsuさん

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

伊勢参り
あつあつ1974さん

買っちゃった^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2016年2月29日 23:50
鮮度の違いは、デジタルシステムしか聴いた事ない人には、分かりづらいかもしれませんね…たぶん、家にフルレンジのホームオーディオがあったなら、その違いに気が付くかも…
アナログシステムでも、超能率の高いホーンツィーターいれて、それをミッドとの能率を合わせる為に、-10何dbもアッテネーター入るて使うのも、音を殺し過ぎて…ホーン使う意味がないような気がします。
やっぱり適材適所とバランスは、大切ですね!
コメントへの返答
2016年3月1日 7:21
比べないから分からないんですよね。

デジタルは人はすぐ否定するし、、、PAの世界ではチャンデバなんかだとアナログの方が音が良いってのは常識なんですが…
デジタルのチャンデバは便利、小音量時はダメ等メリットとデメリットを理解しながら使用されています。

ホーンも意味ないですよね…
ライト級のボクサーに重りを付けてミドル級にエントリーさしてるようなもんです。
適材適所させる感覚を養ってほしいです!


2016年3月1日 10:46
「鳴らなくなってしまう取付け」

「鳴らなくなってしまう調整」

「鳴らなくなってしまうユニットの選定」

大流行!

プロ、プライベーターの講釈、言い訳、知ったか、うんざりだわぁ~
コメントへの返答
2016年3月1日 11:36
そう言いたくなる気持ち、すっごく分かります。

少しでもそういった方が減るように

プロにも初心者にも分かりやすく、参考になるブログが書ければと思っています。

がんばります♪


プロフィール

間違いだらけのカーオーディオ 流行りの音、撲滅運動中 造形技術ばかりを磨き、音で分からない事を分からないままにしないでほしい。 内装の鈑金屋さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
社用車 CD/T  DRX9255 DEH970(USB用) F/S  GLADEN ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation