• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月02日

アナログの良さ(パッシブネットワーク編)

パッシブネットワーク



鮮度の良さが最大のメリットなんです。

アナログ信号のままで帯域を分けます。

前回のブログを読んで理解していただけていると嬉しいのですが

A/D変換、D/A変換をしないのでロスが少ないと思いませんか?

音の伸び、スピード感、鳴り

全然違うんです。

主にコンデンサ、コイル、抵抗から成り立ちますが

それらの良し悪しでかなり音が変わります。

細かく煮詰められないのでは?

という心配されるかたがいると思いますが

安心してください。

鮮度の良い-6dBスロープのカットオフを基本とします。

コンデンサ1発、コイル1発のネットワークです。

ただし、ツィーターが飛びやすい場合や、不安な場合は-12dBスロープにしたりします。

保護の意味で、です。

それ以上の複雑なネットワークもありますが

作ってみるとわかりますが、-12dBスロープまでで足りるはずです。

足りないなら、よっぽど特性の悪いユニットか

取り付けが悪い可能性があります。

自分の経験からだと、-18dBや-24dBスロープの見た目がゴージャスなパッシブネットワークは

見た目ばかりで音は?な場合が多かったです。

ユニットが良くても、付属のパッシブネットワークが見た目ばかりで粗悪な場合は

自分は、パッシブネットワークを作ります。

余計なものを挟まないのが基本です。

パッシブネットワークも無いフルレンジで全ての帯域を出せるのが理想ですが

今の技術では無理なために、マルチスピーカーにして幅広い帯域を出すのです。

その為に、パッシブネットワークは必要となります。

ロスを最小限にするため、デジタルプロセッサーによるネットワークではなく、パッシブネットワークを使うのです。

ここまで来ても、まだデジタルの方が~

という意見が多そうですが…

音を聴くとわかると思うんですが…



セッティングが出せてないのでは?

という意見もありますが、決してそんなこと無いんですよ。

デジタルのメリットは、便利さ。

パッシブネットワークは不便ですが

ちゃんと調整されたパッシブネットワークは

とても鮮度の良い魅力的な音がしますよ(^^)

基準の音があれば、デジタルでもアナログでも調整できます。

アナログでの調整が出来る人は、デジタルの調整は短時間で決めれるはずです。

だって、楽だもん!(笑)

でも、物足りないんだよなぁ…

次回は、パッシブネットワークを生かす取り付けと調整編です。



間違いだらけのカーオーディオ

あなたのカーオーディオは鳴ってますか?













ブログ一覧
Posted at 2016/03/02 20:28:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

あがり
バーバンさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2016年3月2日 22:40
何故かデジタルで合わせたカットオフでパッシブ作っても音のつながりが違うんですよね(^^;
あわせ技で「デジタルでカットオフを決めてから、その通りでパッシブ作ればいいじゃん!」
とか思って試してみても、中々上手くいかない不思議w
それ所か同じ定数のコイル、コンデンサでも銘柄が変わると合わなかったり・・・
大体でカットオフを決めて妥協する分には良いですが、本気でパッシブ弄ろうとすると部品代だけですごい事にwwww
細かい事をきにしなければ、メーカー製のパッシブって悪くないなぁと思います^^
コメントへの返答
2016年3月3日 7:36
そうなんです、数字はあくまで目安なので、出ている音で判断するのが大事だと思います。
固定概念があると、調整もうまくいきません。。
メーカーのパッシブネットワークも、使えるもの使えないもの、様々ですよね。
基準の音を持つことをおすすめします♪
2016年3月3日 13:57
アナログ、勝手は自分もアナログ派というかアナログ肯定で、デジタルはダメでした。今でも、DRX9255EXの音が基準になってます。とあるショップで.デッキの不具合からDRZ9255seに交換してもらったら。
内蔵DSPで、タイムアライメントやパラメトリックEQ、クロスオーバーを1日かけてセッティングしてくれたんです。当初、アナログ好きだから、まさかデジタル調整はしないだろうと思ってました。でも、出来上がった音が自分好みの感情移入出来る音質だったことや、キライだったタイムアライメントの音が嫌味にならない自然なつながりで聴き心地のいい音に、その時からデジタルもいいと感じ。今も、システムはデジタルです。
ライブ会場の特性、使われる楽器による音色の違い、演奏者のテクニックなどでも、音楽は違って聴こえてきます。
以前、アナログの音とタイムアライメントをの音を切り替えて、ごく普通のオーディオや音に詳しくも、こだわりもない方に聴いてもらった事がありました。自分は、当然アナログの音に!でも、その方は、タイムアライメントの音が凄くお気に入りのようでした。彼いわく、目の前で歌いかけてくれる聴こえ方が良いとうことでした。
このことからも、良い音は1つではなく、人それぞれの数だけあるんじゃないでしょうか?
デジタルしかり、アナログしかり、好みを選択してシステムを構築したり、好みの音を追求するのがオーディオの楽しみであり、醍醐味だとおもうのですけど。
コメントへの返答
2016年3月3日 14:27
長いコメントありがとうございます。
言いたいことがイマイチ理解できておりませんが、絶対アナログとは言ってません。
メリットとデメリットを書いているだけですから。
ただ単に私は、アナログが好きでバスレフが好き
ということです。
なので、感じた良さを書いています。
よろしくお願いします。
2016年3月3日 15:16
そうなんですね。
アナログの良さばかりを説いておられるような感じを、私は受け止ってしまっていたので。
過去の出来事ですが、コメントに書いてみました。
どうも、私は長々と書いてしまう性格のようです。
私も、色々とオーディオを追求していきたいので、今後も参考にそせて下さいね。
コメントへの返答
2016年3月4日 8:39
参考にしていただければと思います。
宜しくお願い致します。

プロフィール

間違いだらけのカーオーディオ 流行りの音、撲滅運動中 造形技術ばかりを磨き、音で分からない事を分からないままにしないでほしい。 内装の鈑金屋さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
社用車 CD/T  DRX9255 DEH970(USB用) F/S  GLADEN ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation