2016年01月24日
なんでなんで?っていう人、続出だと思います。
間違いだらけのカーオーディオって言いましたよね??????
アウターバッフルに憧れて、高いお金かけてインストールしてる人、たくさんいると思います。
皆さんが注目してるのは表側。
裏側のこと忘れてませんか?
いくら表に遮るものがなくても、裏に遮るものがあったらどうなりますか?
コーン紙の裏に余計な物がないインナーバッフルでは、スピーカーがよく動けると思いませんか?
アウターバッフルだと、多くの場合内張りの高さまでバッフルをかさ上げして、筒のようになっていると思います。
そうすると、スピーカーは窒息して動けなくなります。
マスクをして全速力で走るのと同じって例えた人がいました、良くわかってますね(^o^)
いくらゲインをあげても、ボリュームは上がらずにすぐ歪みます。
めっちゃこもります!!(゜ロ゜ノ)ノ
スピーカーが動けないから音出ませんよね?
大事なのは、表より裏なんです。
裏がちゃんと処理されてて、初めてアウターバッフルは効果を発揮します!
スピーカーが動けるように、裏側の通路を確保してください。
どれくらい抜くかっていうのは、スピーカーの気持ちになるとわかります。
気を付けてインストールしてても、抜けきれてないものもたくさんあります。
無理に取り付ける6.5インチより、余裕をもって取り付ける5インチの方が絶対鳴ります。
絶対!
もっと、5インチ、13センチのスピーカーが見直されていいと思います。
ボーカルボーカルっていうひとに限って6.5インチ使ってたりしますが、5インチの方がボーカルはしっかり出ますよ。
トレードインスピーカーってありますよね?
ポン付けで良く鳴ります。
ほとんどの場合、マグネットが小さくて奥行きが浅めです。
裏に余裕があるんです。
スピーカーが良く動きます。
鳴ります。
純正スピーカーってマグネットメチャクチャ小さいですよね?
しょぼいですよね?
でも、裏が抜けますよね?
鳴ります。
限界は低いですが、鳴らないアウターバッフルよりよっぽど鳴ります。
ホームオーディオのスピーカーって、バッフルがそんなに厚くないですよね?
ホームオーディオで40mmとか50mmのバッフルって見たことありますか?
あったとしても、裏が抜けるようにザグリ加工されているんじゃないでしょうか。
ホームの箱はノウハウが詰まってますので、ポイント押さえて作られていますよ。
鳴らないと悩んでいる方は、ミッドレンジの取り付けを見直してみてください。
高いスピーカーは裏側がゴツいのが多く、取り付けに神経を使います。
宝の持ち腐れに鳴らないように、お店選びは慎重に。
見た目が綺麗で作るのが上手いお店は沢山あります。
音のこと本当に考えて作ってますか?
リングバッフル積み重ねの筒バッフルは、、、、、どうなるかわかりますよね。
ドアに複数付けた外向きスピーカー
トランク裏に付けた外向きスピーカー
ラゲッジに無理に付けた外向きスピーカー
裏のこと考えてますか?
ミッドレンジが鳴らなくて、中高域ばっかりがキツい車が大半です。
上に大きく角度のついたスラントバッフル
裏はどうなってますか?
少し位下向いてたって、裏がちゃんと処理されてる方が大事です。
直接音を聴きたいとか良く聞きますが…
ミッドレンジ、今一度見直してみてください。
あなたのカーオーディオは鳴ってますか?
Posted at 2016/01/24 20:48:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年01月24日
朝イチの雪かき終了からの~おはようございます。
みんカラ初めて三日目となります。
後戻りの出来ないヤバイとこまで来ちゃってるこのカーオーディオ業界、、、
経験からの真実を伝えたくて始めたブログですが、早くもPVが480となりました。
どんどん拡散してください、そしてプロにも見てほしい。
わかることは自分の言葉でお答えしようと思います。
お金をかけなきゃ鳴らない、じゃーありません。
ユニット2
取り付け4
調整4
大袈裟かもしれませんが今のカーオーディオはこれが成り立ちます。
鳴らない人、鳴らせない人は、自分のリファレンスシステムを持ってなかったりしますね、ホームオーディオの。
お店のカー用のディスプレイはリファレンスにしちゃいけません。
基準がないと、音作りは定まりませんよ。
ボリュームをあげて初めて余韻が聴こえてきます、大きな音と小さな音の差をダイナミックレンジっていいます。
ホームオーディオでボリュームを上げたとき、中域、高域が出た上で低音はしっかり出てきますよね。
純正のカーオーディオでもちゃんとボリューム上がりますよ~
全ての調整機能をオフにしてってのが大前提です。
もう一度、純正のカーオーディオを見直してみてください。
あなたのカーオーディオは鳴ってますか?
Posted at 2016/01/24 08:56:14 | |
トラックバック(0) | 日記