
皆さんこんにちは。ちょのぞー。です。
私の住むここ千葉でも初雪が降りました。
通勤快速車(2WDのエヴリイ)にスタッドレスタイヤを購入しようとネット徘徊していたら、
気が付くとナゼかGCのパーツを購入していたという・・・。(;'∀')テへへ
(スタッドレスはまた今度の機会にと言う事に。)
さて、ヘッドライトLED化の後編です。
今回取り付けるIPFのLEDは基本的にはボルトオン感覚で取り付け可能・・・だと思っていたのですが、意外にも結構手間取りました。
とは言っても、そんなに難しい訳では無く
「純正外して、新しいの取り付けるだけだから5分くらいで交換できるかな~。」
なんて思っていたもので・・・。(;^ω^)
実際の作業内容的には上記通りです。ただ、幾つか想定していなかった作業が加わりました。
まず、バッテリーのマイナス端子を外して(いませんが、そちらの方がベターです)から、ヘッドライトのカプラーをバルブから外します。
ゴムのカバーを外すとバルブが現れるので
固定しているバネをつまんで外します。

するとバルブが取り外せます。(ここまでは良かったのだが・・。)

IPF製の場合、台座を先に固定してからバルブ部分を挿入する様になってるので、先ずは台座を固定します。
と!?台座がハマらん!
(;゚Д゚)うげげ!!!
そう、IPF製LEDはH4、我がGCはH4uと言う規格を使用している為、そのままでは付きません。
点灯時の写真を撮る為に、日没に近い時間帯を選択した事が裏目に出た瞬間です。(◎O◎;)ノォー!!!
H4とH4uの違いは3つある固定用の爪の一つ(てっぺんのヤツ)が長いだけの様です。
削る。
と言う事で削ります。(笑)

これを

この位残しておけばOK。H4としても使用可能です。
(要は固定出来れば良いわけで。)

無事装着出来ました。
この難関?さえクリア出来ればあとは楽勝!

バルブ部を挿入して

回転させて固定します。
反対側も同じようにすれば出来上がり!一丁上がり。
・・・・と思ってたのに

御覧の様にバルブ後端に点灯ユニットと冷却ファンがある為、台座より後方部分にスペースが必要です。
これ自体は充分に確保出来ているので問題では無いのですが、上記の様に
台座を装着したのち、スライド挿入して固定する必要がある
為に運転席側は

インタークーラー・ウォータースプレー・タンクが邪魔になり、装着出来ません。
(;゚Д゚)
ウゲゲゲゲゲゲゲー!
と言う訳でタンクを外します。

外れました。
・・・字で書くと一瞬ですが、タンクの固定ナットを外すのに結構苦労しました。
(ヘッドライト外した方が早いかも・・・。汗)
オーバーハングにこんな重量物があるのもナンなので、取り敢えず水は半分以上抜いときました。気分の問題で。
スペースさえ確保出来れば、後は先程の手順で装着すれば完了です。

コネクター部は一応、自己融着テープで保護しておきます。
点灯!
(;゚Д゚)おおぉ・・明かりゅいっ!サイドマーカーとの色の差がかなs素敵すぎる・・・。(T_T)
レスポンスはLEDなのでモチロン、明るさも充分HIDに匹敵(現在エヴリイに付いているモノよりも明るいです。こちらにPIAA製を取り付ける予定なので、そのウチ比較してみたいと思います。)するし、満足できる一品かと。
数年以内に値段もお手頃になるでしょうし、これからはLEDですかねぇ。
緊急告知!!
↑これやってみたかったの。(笑)
次回、新プロジェクト発表します!乞うご期待。
ではまた。<m(__)m>
Posted at 2016/11/24 21:01:36 | |
トラックバック(0) |
GC8 TypeR | 日記