• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょのぞー。のブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

新プロジェクト始動。

新プロジェクト始動。皆さんこんにちは。ちょのぞー。です。

前回告知した通り、新しいプロジェクト・・と言ってもそんなに大層なモノではありませんが、立ち上げようと思います。

理由としては、今までこのブログで車イジリをご報告させて頂いて来た訳ですが、これまでは長くても前後編程度で終わってしまう様な、簡単と言いますか、それ程大掛かりなモノは無かったので良かったのですが

さすがにネタ切れそろそろ大物関係に着手したい。

と言うのが一つ、それと自分の性格上誰かに宣言しておかないと、いつまでたってもやらないし終わらなそうなので・・・。(;^ω^)

この長期プロジェクト?の間に、小物や簡単なモノをアップしていこうかな。と考えております。

では、一体ナニをするのか??


なのですが・・・・


今この瞬間も考えている最中だったりして。(;'∀')タラー


ま、まぁ、ある程度まで絞り込んではいますが、やりたいことが多いのに先立つモノは無い状況なので、いくつか同時進行させていこうかと。
自分で作業出来る内容なら良いのですが、私の時間の都合もあり業者さんにお願いするので期間もかかるだろうし・・・。

大きく言っちゃうと、

外装レプリCAR化

に着手します!
とは言っても、ステッカー等でロゴ張ったりはしませんが。

今「なぁんだ。それだけか。」(; ・`д・´)ケッ
とお思いの方も多いかと。

さすがにこれだけ引っ張ってそれだけでは申し訳が立たないので、ここからが本命です。
レプリカはレプリカですが、

ナイトステージ仕様



を目指します。
ヒカリモノ企画続編にして最大です。(笑)
コレは自分がGCに一目惚れしてからの夢でもあります。(*´ω`*)

機能美と言いますか。このゴテゴテ感がたまらないです。

なんか、ミサイルとかビームとか出そうだし。(笑)

絶対要らないのに付けちゃう。所にも男のロマンを感じますよね??

感じますよね??(´゚д゚`)ね?

町中で点灯させる事は無いでしょうが。(モチロン取り外せるので普段は外しておきますけど。)

これに以前こちらにアップしたサファリ仕様ミラーを付ければ、ヒカリモノ企画完成になります。

同時にキワモノ企画も完成しそうっスけど・・・。




ではまた。<m(__)m>
Posted at 2016/11/27 23:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクト(その他) | 日記
2016年11月24日 イイね!

ヘッドライトLED化(後編)

ヘッドライトLED化(後編)皆さんこんにちは。ちょのぞー。です。
私の住むここ千葉でも初雪が降りました。
通勤快速車(2WDのエヴリイ)にスタッドレスタイヤを購入しようとネット徘徊していたら、

気が付くとナゼかGCのパーツを購入していたという・・・。(;'∀')テへへ
(スタッドレスはまた今度の機会にと言う事に。)

さて、ヘッドライトLED化の後編です。

今回取り付けるIPFのLEDは基本的にはボルトオン感覚で取り付け可能・・・だと思っていたのですが、意外にも結構手間取りました。
とは言っても、そんなに難しい訳では無く

「純正外して、新しいの取り付けるだけだから5分くらいで交換できるかな~。」

なんて思っていたもので・・・。(;^ω^)

実際の作業内容的には上記通りです。ただ、幾つか想定していなかった作業が加わりました。

まず、バッテリーのマイナス端子を外して(いませんが、そちらの方がベターです)から、ヘッドライトのカプラーをバルブから外します。


ゴムのカバーを外すとバルブが現れるので


固定しているバネをつまんで外します。



するとバルブが取り外せます。(ここまでは良かったのだが・・。)


IPF製の場合、台座を先に固定してからバルブ部分を挿入する様になってるので、先ずは台座を固定します。

と!?台座がハマらん!
(;゚Д゚)うげげ!!!


そう、IPF製LEDはH4、我がGCはH4uと言う規格を使用している為、そのままでは付きません。点灯時の写真を撮る為に、日没に近い時間帯を選択した事が裏目に出た瞬間です。(◎O◎;)ノォー!!!

H4とH4uの違いは3つある固定用の爪の一つ(てっぺんのヤツ)が長いだけの様です。


削る。

と言う事で削ります。(笑)


これを


この位残しておけばOK。H4としても使用可能です。
(要は固定出来れば良いわけで。)


無事装着出来ました。
この難関?さえクリア出来ればあとは楽勝!


バルブ部を挿入して


回転させて固定します。

反対側も同じようにすれば出来上がり!一丁上がり。

・・・・と思ってたのに


御覧の様にバルブ後端に点灯ユニットと冷却ファンがある為、台座より後方部分にスペースが必要です。
これ自体は充分に確保出来ているので問題では無いのですが、上記の様に

台座を装着したのち、スライド挿入して固定する必要がある

為に運転席側は


インタークーラー・ウォータースプレー・タンクが邪魔になり、装着出来ません。
(;゚Д゚)ウゲゲゲゲゲゲゲー!

と言う訳でタンクを外します。


外れました。

・・・字で書くと一瞬ですが、タンクの固定ナットを外すのに結構苦労しました。
(ヘッドライト外した方が早いかも・・・。汗)
オーバーハングにこんな重量物があるのもナンなので、取り敢えず水は半分以上抜いときました。気分の問題で。

スペースさえ確保出来れば、後は先程の手順で装着すれば完了です。


コネクター部は一応、自己融着テープで保護しておきます。



点灯!




(;゚Д゚)おおぉ・・明かりゅいっ!サイドマーカーとの色の差がかなs素敵すぎる・・・。(T_T)


レスポンスはLEDなのでモチロン、明るさも充分HIDに匹敵(現在エヴリイに付いているモノよりも明るいです。こちらにPIAA製を取り付ける予定なので、そのウチ比較してみたいと思います。)するし、満足できる一品かと。

数年以内に値段もお手頃になるでしょうし、これからはLEDですかねぇ。

緊急告知!!
↑これやってみたかったの。(笑)

次回、新プロジェクト発表します!乞うご期待。

ではまた。<m(__)m>
Posted at 2016/11/24 21:01:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 TypeR | 日記
2016年11月19日 イイね!

ヘッドライトLED化(前編)

ヘッドライトLED化(前編)皆さんこんにちは。ちょのぞー。です。

めっきり寒くなり、鍋の美味しい季節がやってきましたね。

連日鍋2週間目に突入している我が家は除きますが。

;つД`)マジもうヤダョー。
元は何鍋だったのかすら分からない・・・・・。

前回の予告通りヒカリモノ企画第一弾、「ヘッドライトLED化」をお送りいたします。

ヘッドライトのモディファイをするにあたって、

HIDにするかLEDにするか?


で少し悩みました。
現状では、ヘッドライトに使用する事に関して言えばHIDの方が完成度が高く、明るさ、耐久性、コストにおいて発展途上にあるLEDより向いている様に思います。
が、その辺りも最新の物はかなり克服されつつある様なので、比較も兼ねてLED化する事にしました。

数ある製品の中から、信頼性や明るさ、車検への適合性等を考慮した結果、

・PIAA製 LEH100 H4 (3600lm/Hi 2600lm/Lo 6000k 2年保証)
・IPF製  341HLB H4 (4200lm/Hi 2800lm/Lo 6500k 3年保証)


に絞りました。

最終的に値段は張るものの、明るさやオールインワン(ドライバーユニット内蔵型)である事、デザイン性等からIPF製を選択しました。
因みにPIAA製はMade in Japan IPF製は Made in Chinaですが・・・。
(;^ω^)


箱の中身はたったコレだけ。

重量を比較してみました。


IPF


PIAA


純正

IPFとPIAAがピッタリ100g(片側につき)違うのが面白いですね。
純正からLED化するデメリットとして、358.2gの重量増加になります。
明るくなる事、満足感等のメリットの方がはるかに大きいので問題無し。
まぁ、

夜間・・・と言うか日中ですら乗らない私には後者のメリットしか無い訳ですが。(;^ω^)・・・。


次回、装着から完成までをお送りいたします。

ではまた。<m(__)m>
Posted at 2016/11/20 00:35:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 TypeR | 日記
2016年11月12日 イイね!

間違い探し。(笑)

間違い探し。(笑)皆さんこんにちは。 ちょのぞー。です。

すごく残念なお話があります。

昨日お話しした時空の壁を超える能力は

髪の毛を犠牲にする。

ことを発見しました・・・・・(ノД`)・゜・。

皆さん、働きすぎにはくれぐれもご注意を・・・。


さて、今回の更新なんですが、特に大した内容ではありません。
まぁ、いつも大した事ないじゃんか!って言われればそうなんですが・・・。
(◞‸◟)・・・・・。

なもんで、タイトル通り息抜き的な感じでお届けいたします。

そこで問題。
下の2つの写真でアルモノが変わっております。さてなんでしょう?
ヒント
1.運転するのに重要な部品です。
2.ほとんど写ってません(笑)








正解は、



ステアリングの延長ボスが取り払われた。

でした。

クソつまらなかったですね。スミマセン…。_| ̄|○


コイツのお陰で、かなりステアリングが手前に来てまして、


ウインカーレバーに指が掛からん!

運転中気になってたんですよね。
前オーナー様は中指が異常に長い御方だったようです・・・。
(;^ω^)

取り外し後

中指常人型ポジションに(笑)

以上。終わり。



だけでは申し訳ないので、次回予告!

クリスマス(にはまだ早いけど)企画、ヒカリモノ・モディファイをお送りいたします。

ではまた。 <m(__)m>
Posted at 2016/11/12 21:00:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8 TypeR | 日記
2016年11月11日 イイね!

ドアミラー交換(後編)

ドアミラー交換(後編)みなさんこんにちは。ちょのぞー。です。

最近仕事が忙しく、更新もままならない状況です。
(´・ω・`)
そう言えばつい先日、帰宅して軽く食事を済ませ、お風呂に浸かったまでは記憶があるのですが、水の冷たさで気が付くと4時間ほど時間の壁を越えていた事に気が付きました。

自分でも気が付かない内に時空の壁を超えるスキルを身に付けていたようです。(笑)

(;゚Д゚)イヤ、笑いごとじゃナイデスカラ。

さて、命があるウチにドアミラー交換の後編をお送りいたします。

今回の作業の肝も、もっぱら純正ミラーの取り外しがメインとなります。


先ず、ミラー取り付け基部の化粧カバーを小さなマイナスドライバー等を使って取り外します。


ただ差し込まれているだけなので難しくは無いのですが、カバーがプラスチックなので、ピンを折らない様に注意(私の車は前オーナーの時に折れちゃった様です。)


ネジ3か所で固定されているので、脱落防止に一番上のネジは緩めるだけにして、残りは外します。

ここからは電動ミラーの場合の作業です。(マニュアルミラーの場合は割愛OKです。)

まずドアの内張を外します。


小さなマイナスドライバーを使ってクリップを外します。


ドアノブのカバーを外します。(ネジも外した方が作業は楽です。)


こんな感じでハメ込んであるだけです。
後は内張全体を引っぺがしていけば外れます。(パワーウインドウ・スイッチのカプラーを外すのを忘れずに。)


こちらが電動ミラーのカプラーなので、外します。


一番上のネジを外せば、ミラーが取り外せます。

後はいつもの通り、逆の手順で組み付ければ完成!
ですが、いくつか注意点を。

今回使用した電動ミラーは純正と同じ径、ピッチのネジで問題ありませんでしたが、プロドライブ製の物はネジ径、ピッチ共に違うものなので、

・ネジを新規に用意

・ドアのミラー取り付けプレートのネジ穴をヤスリなどで拡大

する必要があります。
これは取り付けるミラーによって違うところですね。


また、レプリカ、プロドライブ製共に取り付け部が平面になっているので、三本あるネジの一番前方に当たるネジは長いモノを用意する必要があります。
(純正には足がありオフセットされている。)

ビフォー


アフター


ビフォー


アフター


オマケで後ろから


( ゚д゚)ウム。
安心して見られるパーツだ。

・・視界は不安この上ないのだが。(笑)

ではまた。<m(__)m>

プロフィール

「@バーンズR さん 自分もかなり昔(中学~高校位)にサバゲーにハマってました。映画プラトーンの影響でベトナム戦装備を揃えての山を駆け回ってましたね。今じゃ体力が付いていかないですが。」
何シテル?   01/14 09:26
Hi, I'm Chonozo。. Nice to meet you.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2345
678910 11 12
131415161718 19
20212223 242526
27282930   

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
希少種のReebokです。 車体価格5諭吉!! 箱替え用に購入。走行距離4万キロ、CVT ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
プレオLS(マイルドチャージ)やR-1(スーチャ)と比べて、軽さとパワーで乗って楽しい車 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサとしては3台目ですが、ターボとしては初。 私の腕では不満などあろうはずも無い ...
スバル インプレッサ IMPREZA 2.5RS COUPE (スバル インプレッサ)
初代インプレッサ2.5RSにして人生初のスバル車。 ここからスバリストへの道が始まったの ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation