• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょのぞー。のブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

ヘッドライト・レンズ交換&塗装 (後編)

ヘッドライト・レンズ交換&塗装 (後編)皆さんこんにちは。ちょのぞー。です。

先日の砂嵐の日以降、良いお天気が続いております。
気温も温かく、絶好の車弄り日和であります。

今日はアレをああして、コレをこうして・・・と、こたつの中から見える真っ青な冬の空を見上げながら・・・・昨日と言う日は終わりました。
今日こそはアレをああして・・・と考えながら、こたつの中から冬の青空を見上げています。(笑)


「こたつ」それは日本人の心の故郷、真冬のオアシス・・・。
                                     byちょのぞー

さて、ヘッドライトの後編です。

前回お伝えした『WRカーのヘッドライト色を再現。』と言うのが今回の最大のヤマ場であり難関でもあります。
ぶっちゃけ、実物を見たことが無いので、写真や動画からのイメージ優先になってしまうのですが。

再現するにあたって、何度か検証、実験をしたりしました。

市販のイエローのレンズフィルムを張ったり、スモークフィルムを張ったり、両方重ね張りしたり、その張り方を変えてみたり。

フィルムに関しては、どれも色が非常に濃く、色の調整も出来ないので却下。
塗装による再現にする事にしました。

本来ならスプレーガンを使って、専用塗料を調色して・・・と行きたいのですが、時間も手間もお金も惜しい(お金は無い)ので、缶スプレータイプを使用します。

車検時に問題になるのも煩わしいので、こちら↓を使用しました。

ある程度の塗膜があれば簡単にはがせるので便利だし、弾性があるのでプロテクション効果も期待出来ます。(その分光の透過性が落ちますが。)

マスキングして、塗装パターンや塗膜の厚みを変えながら実験。




WRカーのイメージでは、イエローをそのまま吹いたものと比べて、彩度が低く明度が高い印象なので、その様に調整しながら、イエローとスモークの吹く回数、塗膜の厚みによる明・彩度調整をしていきます。
また、乾燥すると色味が変わるのでその辺も考慮しながら調整します。

で、大分近づいたと思う出来になりました。

↑左がイエローのみ、真ん中がノーマル状態、左、イエローとスモークの重ね吹き

自分のイメージではもう少しイエローが強いので、更に調整を加えながらイメージに近づけていきます。

で、最終的に出来上がったのがコチラ↓




撮影条件が違うので少し明るい印象ですが、屋内の蛍光灯下では大分近くなっていると思います。

納得出来る状態になったので、早速取り付けへ。

クリアランス・レンズのネジを外して


クリアランスレンズを外すと出てくるボルト2本


グリルを外すと更に2本


以上を外すとヘッドランプ・ユニットが外せます。


後はいつも通り、塗装したユニットを逆の手順で取り付ければ完成です。

ビフォー


アフター


ビフォー


アフター


WRカーとの比較




う~ん・・・スモークがキツ過ぎたかな?

車検時に剝がすので次回はその辺を更に修正してみたいと思います。

が・・・WRカーはレンズがアクリル化されているとの衝撃の情報が!!


と言う訳で、

ヘッドライトアクリル化プロジェクト始動!



・・・・・・・・・・しません。(;^ω^)

ではまた。<m(__)m>
Posted at 2017/01/29 12:59:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8 TypeR | 日記
2017年01月27日 イイね!

ヘッドライト・レンズ交換&塗装 (前編)

ヘッドライト・レンズ交換&塗装 (前編)皆さんこんにちは。ちょのぞー。です。

今日、私の住む千葉は風が強く、畑の土が舞って(←田舎丸出し。)砂嵐の様相でした。
我が家の窓枠の隙間から、強い風が吹く度に”赤土が噴水の如く”吹き上げるショッキングな光景を目の当たりにしました・・・。

・・・・そりゃあ寒いはずだわな。
(;´Д`)

本日お届けするのは

「ヘッドライト」

です。

私のGCはVer.Ⅵでいわゆる後期型になる訳ですが、モチーフとしているWRカーは、前期から後期、はたまた他車種まで様々なパーツが使われていました。

そして今回のお題のヘッドライトですが、WRカーにスイッチしてから、ワークス車両では基本的には「中期型」を採用していた様です。







(プライベーターに渡った車両等では後期のモノに交換されているモノも見受けられますが。)



”明るさ”と言う視点から見れば、後期型の方が有利ではありますが、WRカーがそうである以上、ここはやはり再現せねばなるまい・・・。(。-`ω-)

と言う訳なので、中期型に交換する事にします。

しかし!

ここで一つコダワリたいポイントがありまして、どういう条件下でなのかは不明ですが、時折ヘッドライトがイエローの様に見えるバージョンが出現します。(笑)



↑自分が最も参考にしているR14WRC(現在三鷹に展示されているモノは通常のヘッドライトに変わってしまったようですが。)をはじめ、その他にも確認する事が出来ます。







また、WRCのパーツ写真↓からも伺い知ることが出来ますね。(左一番下)

パーツナンバーを見ると、どうも何かしらの手が加えられたモノの様ですが・・。
(レンズ部分がプラスチックで軽量化されたりしてるんでしょうか?)

と言う訳で、これも可能な限り再現したいと思います。

次回、塗装から装着までをお届けいたします。

ではまた。<m(__)m>
Posted at 2017/01/27 23:26:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8 TypeR | 日記
2017年01月25日 イイね!

ちょのぞー。デジタル大作戦。

ちょのぞー。デジタル大作戦。皆さんこんにちは。ちょのぞー。です。

寒くて寒くて寒くて寒くて・・・外で車イジリなんてムリ
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

と言う訳で、最近はもっぱら3Dプリンターで遊んでいます。
とは言っても、知識も技術も全く持っていないので、今のところはネットに転がっているデーターを出力しているだけですが。(;^ω^)

触ってみて思うのですが、コレ、一般にはあまり普及しないんじゃないスか?

プリンターにも色々方式があるようで、自分のヤツは「光造形方式」っていうモノで、(超簡単に言うと)光に当たると固まる樹脂にレーザー光を当てて、立体を作る。
ってヤツらしいんですが、

ナンカ、大変です。色々と。

樹脂はベタつくし、高いし、臭いし、出来たヤツをアルコールで洗ったりしなきゃいけないし、音も結構うるさいし。
作業部屋で1部屋使える人なら良いんでしょうが・・・。

一番は、3Dデーターを作るのがかなり面倒。(てか、無理!私には。)
フリーソフトもあるし、やる気と根気がある人なら何とかなるかもしれませんが、

「ヤル気と根気、スーパーに売ってないかな~。」


と本気で思っている様な自分にはかなり厳しい。(笑)
とばかり言ってもいられないので、ちょっとずつ勉強中。

実際に家庭用の光造形プリンターで、どの程度のモノが作れるのか?
私が(知人に頼まれて仕方なく)出力したものがこちら。↓


どっかの国のサッカーチームのエンブレム?だか何か。

これを彩色したものがコレ↓


同じく友人にあげる為につくったのがコチラ↓

痩せた・・・オバQ?
因みに、ガシャポンでGETしたと思われた・・・。

コストがちげーョ!!

(╬ಠ益ಠ) 

つか、ガシャポンで十分だった。

でもこんな事ばかりではあまりにも勿体ないので、3Dデータを自分で作成出来る様になる為に、目下絶賛頑張り中!です。

昨日から。


練習がてら例の「スポットランプ・ホールディング・リング」のデータを作ってみました



が、たったコレだけ作る間に

何度パソコンを叩き壊そうと思ったことか。マジで。

CGモデリングとかやってる人、マジでスゴイです。本当に尊敬します。

パソコンを壊して無ければ、次回は車ネタをお届け致します。(笑)

ではまた。<m(__)m>
Posted at 2017/01/26 00:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 番外編 | 日記
2017年01月22日 イイね!

新兵器導入!!新プロジェクト発動。

新兵器導入!!新プロジェクト発動。皆さんこんにちは。ちょのぞー。です。

前回までのあらすじ。

リアル・ライフの崩壊と引き換えに『ライトポッド・プロジェクト』の完成を目指すちょのぞー。であったが、思わぬ伏兵”スポットランプ・ホールディング・リング”による「廃盤部品アタック」を受け、ライトポッド・プロジェクトは頓挫。
戦況が膠着状態を続ける中、この状況を打開するべく、ちょのぞー。陣営はある新兵器を極秘裏に入手するのであった・・・。

と、まぁこんな感じだったと思うのですが(笑)、今回車とは関係無いネタです。
(;^ω^)

全く関係無くも無いかな。
いつかそのウチ役に立つ事もあるかもしれません。

・・・・使いこなせる様になれば。

その秘密兵器とは



3Dプリンター
(注:写真右上のドラ○もん+ミッ○ーマウス÷2ではありません。)

そう、コレさえあれば何でも創造出来てしまうのです!

神!マサに神となったのだ。私は!
ヾ(≧▽≦)ノヒャホーイ!

現ナマだろうが、おねえちゃんだろうが、廃盤部品だろうが、死んだじいちゃんだろうが、全て作り出すことが可能!

コイツに指令を下して、ボタンを押すだけ。後は出来上がるのを待つだけでOK。
スバらしい!!!
考えた人、Youマヂ天才daョ!

と言う訳で早速、

「3Dプリンターよ、廃盤部品のナンタラリングを創造せよ!!」
(゚Д゚)ノソーレソーレ!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    ・・・・  ・・。


新プロジェクト

『ちょのぞー。デジタル大作戦。』

にご期待ください。(笑)


ではまた。<m(__)m>
Posted at 2017/01/22 21:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 番外編 | 日記
2017年01月20日 イイね!

プロジェクト(足回り編) #01 

プロジェクト(足回り編) #01 皆さんこんにちは。ちょのぞー。です。

相変わらず寒い日が続いています。
ヘラジカやキツネが川に落ちたまま『氷漬け』になった。なんてニュースがありました。
もし今後

自宅で氷漬けになった人が発見されました。

なんてニュースが出たら、それはまず間違いなく私でしょう。(笑)

今回は、足回りに関するプロジェクトをお届けしようかと思います。
と言っても、別段何かパーツを変えたとかでは無いんですが。
(;^ω^)

皆さんは足回りを変更する時、何を重要視されていますか?
多くの人は純正の足に不満を感じたり、走りの向上を求めて変更するのだと思うのですが・・・・・。

私は全く。 全然違います。

なのでその手の方面の情報なりを求めている方がご覧になっても

全く、ク○の役にも立ちません。(゚Д゚)ノキッパリ。

私の場合、自己満足度を如何に満たせるか?にのみ特化しているので。

変更して違いが判る腕も持ち合わせていないですし(まぁ、せいぜい『乗り心地が悪くなったなぁ。』位。)、そもそも走行性能という視点では、純正に不満を持っていないので。

と言うより、ほとんど乗ってないですし。

んじゃ、なんで交換するの?
と言う質問の答えは、

交換していないのが不満点だから。

コレは、走りに重きを置く人から見たら意味不明・・・ともすれば反感すら買ってしまいそうなんですが、1/1プラモデル感覚で、所有欲を満たせればそれでOKなモノなので。
製品としての『車』の役割は、普段の足車のエヴリィが担っているし・・。
車の楽しみ方にも人それぞれ色々あると言う事でご容赦ください。

と言う訳で足回り、今回はサスペンションな訳ですが、

どのサスにするのか?

と言う悩みが出る訳です。
古くなって廃盤になったモノも結構あるとは言え、純正流用も含めまだまだサスペンションの選択肢の多いGCです。(贅沢な悩みと言えばそうですが。)

普通なら自分の走るステージ、走り方から不満点を挙げてそれに対応した足回りを選んで・・・となるんでしょうが、根本的に選ぶ基準が違いますからね。

基本的にはミーハーで行けば解決です。(笑)

ブランド志向。

それと造りがシッカリしていれば尚良し。
それだけで満足感が違いますカラね~。

と言う訳で目下、候補に挙がっているのが下のモノです。

・BILSTEIN製 PSS9 サスペンションキット



・PRODRIVE(JAPAN)製 スポーツサスペンション(GDB用)



・オーリンズ PCVまたはDFV (GCまたはGDB用)



上から補足しますと、BILSTEINに関してはもう説明の必要はありませんね。
WRCで御馴染みだし、リアスポ横にシッカリスポンサーロゴも入ってますから。

PRODRIVEも然り。ただしこちらのサスキットは完全に日本オリジナルの商品ですけど。

オーリンズに関してはブランド・バリューもなんですが、(中古含めて)入手しやすい点、PCVやDFV等選択肢も豊富だし、造りもしっかりしていそうなので。

BILSTEINはNAからターボ、セダンからワゴンまで全部コレ1つで対応しちゃってるので、そこが気になる所。

PRODRIVE JAPANのヤツは、造りがシッカリで剛性は凄く高そうですが、その分重量が気になる所。

OHLINSに関しては、そもそもレプリカと言う視点から見るとちょっと違うしなぁ。

結論。 どうせ走らんのだし、

OHLINSの中古を安く購入して、BILSTEIN・PRODRIVEのステッカーをショックに貼り付ければイイんじゃね?
(゚Д゚)ノコレだ!

ライトポッド・プロジェクトが煮詰まっちゃってるので、ネットで物色しながらそんな妄想をあれこれと考えている今日この頃。(笑)

ではまた。<m(__)m>
Posted at 2017/01/20 16:04:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | プロジェクト(足回り) | 日記

プロフィール

「@バーンズR さん 自分もかなり昔(中学~高校位)にサバゲーにハマってました。映画プラトーンの影響でベトナム戦装備を揃えての山を駆け回ってましたね。今じゃ体力が付いていかないですが。」
何シテル?   01/14 09:26
Hi, I'm Chonozo。. Nice to meet you.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
891011121314
15 161718 19 2021
222324 2526 2728
293031    

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
希少種のReebokです。 車体価格5諭吉!! 箱替え用に購入。走行距離4万キロ、CVT ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
プレオLS(マイルドチャージ)やR-1(スーチャ)と比べて、軽さとパワーで乗って楽しい車 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサとしては3台目ですが、ターボとしては初。 私の腕では不満などあろうはずも無い ...
スバル インプレッサ IMPREZA 2.5RS COUPE (スバル インプレッサ)
初代インプレッサ2.5RSにして人生初のスバル車。 ここからスバリストへの道が始まったの ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation