• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょのぞー。のブログ一覧

2017年01月19日 イイね!

プロジェクト(ライトポッド編) #04 

プロジェクト(ライトポッド編) #04 皆さんこんにちは。ちょのぞー。です。

前回のブログでお伝えした、ライトポッドの取り付けにおける問題ですが、未だ解決に至っておりません。

これに関しては少し時間が掛かりそうです・・・。(´-ω-`)

その問題とは・・・・まずは下の画像をご覧ください。







↑ワークスWRカー

↓レプリカ・ライトポッド仕様





お分かりになりますでしょうか?
同じHella製のライトを使用しているのですが、印象が少し違いませんか?

ライトレンズの支持点数が違うんです。


オリジナルの複製からも確認できますね。
ワークスは3点支持ですが、レプリカでHella製(ワークス同タイプ)を使用している人は4点支持なんです。




調べた所、Hella製のライトに対応している入手可能な、ライトポッド・取り付けキットはどれも4点支持の様です。

う~む・・・・。(。-`ω-)
ここは是が非でもワークス仕様準拠で行きたい・・・。

取り敢えずPRODRIVEのパーツリストを見てみましょうか。


イラストの赤矢印で示した、スポットランプ・ホールディング・リングって言うパーツが在れば良いようです。

・・・・・が。

問い合わせた所、既に廃盤との事。 _| ̄|○ ガックリ・・・・。
PIAAやIPF等他社の部品流用も考えたのですが、大きさが違い過ぎて無理みたいだし。

さぁ、どうしましょう・・・・。(´・ω・`)


と言うのが現在の状況です。

取りあえず


現実逃避で。(笑)



次回は別のプロジェクトの方をお届けする予定です。

ではまた。<m(__)m>
2017年01月16日 イイね!

プロジェクト(ライトポッド編) #03

プロジェクト(ライトポッド編) #03皆さんこんにちは。ちょのぞー。です。

・・・・さ・・・寒いです!!!!!
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

築30年を超えるボロ家の隙間風は・・・凶器だと言う事を実感している今日この頃。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

我が家のエンゲル係数を高くしている湯たんぽ達(しかもイビキがスゲーうるせー)が居なければ、私はとっくに天に召されていた事でしょう。


さて、今回は前回予告しました通り、ライトポッドの進捗状況をご報告いたします。
年末に予告しておりました、プロジェクトの方にも動きがありそう・・・と言う件、


遂に主役の登場です!!















・・・・・・・・・イヤ、お前じゃない。

それがコチラ!



Hella製 XENONライト(ライトポッド用)

清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入しましたよ。
普通に買ったら諭吉さんが40人程必要な代物です。Σ(OωOノ)ノ!
が、運良くオークションにて格安(1/4位)でゲット出来ました。
それでも貧乏人には強烈な出費には違いありませんが。
でも、ここは妥協したくなかったので致し方無い・・・。(´-ω-`)

実際のモノはこんな感じです。

ドライビングランプ


スポットランプ








写真を見てお気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、




そう、WRカーで使用しているモノと(多分)一緒みたいです。
少なくともワークスからプライベーターの手に渡ったWRカーで使用されてはいるようです。(ワークスのモノもトリム・リングを塗装しているだけだと思うのですが、確認するまでには至ってません。)

重量等は後ほどアップ致しますが、今回ラッキーな事に前オーナー様がご厚意で予備のレンズ(スポット・ドライビング各1個)と、ライトポッド取り付け用ショートパーツを付けてくれました。

ボンネット取り付け用スライド・ラッチ


光軸調整用ファステナー

ありがとうございます!感謝!<m(__)m>



これで一気にプロジェクト前進!
(≧▽≦)イェーイ!

このまま一気に取り付けへ!

・・・・・・と思いきや。

問題発生。


お前じゃない。(-_-メ)その顔面は問題あり過ぎだが。

その辺を含め只今対策を考えております。
次回その辺りをお伝えいたします。

ではまた。<m(__)m>
2017年01月15日 イイね!

車載ジャッキ

車載ジャッキ皆さんこんにちは。ちょのぞーです。
しばらく更新が滞ってしまいました。

この時期は仕事も落ち着いているので、車弄りし放題のハズなのですが・・・。
先立つモノは無いくせに余計なモノを購入したり、新たなプロジェクトを幾つか立ち上げる(追々お知らせいたします)ので、その為の資金をやりくりしなきゃいけないので、車の方に手が回らず仕舞い・・・。(´-ω-`)

先述のプロジェクトは車にも関係する事なので、それはそれで致し方無いと納得している状況です。

さて本日のお題は「車載ジャッキ」です。

先日ちょっとしたキッカケで、WRカーの車載ジャッキについて調べた時、

「そう言えば、自分のGCの車載ってそのままだったなぁ~。」

と思い出し、手間も時間も掛からないので今回交換する事にしました。

因みに、WRカーに使用されているのがコレ。

見辛いですが、赤丸で囲まれているのがソレです。



PRODRIVEのパーツリストを見ると形状が良く分かります。

調べたところ、恐らく欧州車の純正ジャッキを流用、改造したモノの様です。
一番近いのがBMW純正のものでした。



因みに、スバルの協賛メーカーであるBILSTEIN製なので、恐らくコレではないかと。


本来はコレを使いたいトコロですが、残念ながらラリーカーや欧州車の様に、サイドシル横にジャッキ用の穴は開いていないので、純正同様サイドシル下に掛けるタイプから選ぶ事になります。

実はかなり以前に、ジャッキ自体は購入して入手済みなので、それを使用します。
購入時に重要視したのが

・軽量である事

・耐荷重が確保されている事

・使い勝手がイイ事

・純正と同じ場所に収納出来る事

でした。

で、最終的にオークションで入手したのがAUDI・VW純正と日産純正のアルミジャッキでした。

大きさ、重さ等を比較してみましょう。

上からAUDI・VW、日産、スバル純正の順です。




(スバル純正との)伸ばした状態(最大)の比較。

一見同じに見えますが、AUDI・VW純正が1センチほどリフト量が多いです。


日産の方は伸ばしていくと車体側に傾いていく感じになります。
確かにその方が安定しそうですが。(まぁ、最大までリフトさせる事はほとんど無いでしょうが・・・。)

スバルと日産ジャッキはクランク別体式です。

黒い方がスバル純正、シルバーは日産でアルミ製です。

恒例の重量の比較。(笑)

スバル純正ジャッキ


クランク重量


トータル 2.282Kg

日産純正


クランク


トータル 1.597Kg

AUDI・VW純正(クランク一体式)


AUDI・VW軽い!
スバル純正より1Kg以上、日産と比較しても366g軽量です。


耐荷重は

スバル純正 800Kg

日産純正  850Kg

AUDI・VW  950Kg


ここでもAUDI・VW強し!軽量且つ強固に作られていますね。

軽量でコンパクト、クランク一体式で設置からジャッキアップまでの煩わしさも少ない上に、リフト量も一番大きい、それでいてタフなニクいヤツ。(笑)
(;^ω^)

と言う事で、AUDI・VW純正を採用する事にしました。
1キロ軽くなったので、コレ↓アルミ製輪留め(日産純正)を一緒に積んでおきます。



これだけ積んでも1キロに満たないです。
AUDI・VW純正スバらしい!


で、最大の懸念「純正と同じ場所に収納可能か?」ですが・・・・。



まさにドンピシャ!


一見隙間が空いていて、グラグラするように見えますが、クランクがシッカリ押さえつけているので全くグラつきも無く、純正の様にピッタリと固定されています。
開いている空間に何か収納出来そうなので、何が良いか考えておきます。

次回は、プロジェクト・ライトポッドの進捗状況のご報告を予定しております。

ではまた。<m(__)m>
Posted at 2017/01/15 00:21:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8 TypeR | 日記
2017年01月01日 イイね!

あけましたねおめでとうございます。

あけましたねおめでとうございます。皆さんあけましておめでとうございます。ちょのぞー。です。
2017年になりました。
本年も宜しくお願い致します。
歳を取ると月日が立つのが早く感じますね。(´-ω-`)
来年も宜しくお願いします。なんて言ってたのが、つい昨日の事の様に感じます・・・。

って、昨日の事じゃい!(゚Д゚)ノ('ω')



・・・・・。

皆さんあけましておめでとうございます。ちょのぞー。です。
本年も宜しくお願い致します。

期待していたお年玉も無く、プロジェクトの方もこれと言って進展も無いので、ご挨拶のみにしようかとも思ったのですが、そこはやはり何かしらお伝えしなければ・・・。
と言う訳で、前回アップ出来なかったPHILIPS製LEDストップランプの比較画像を本日撮影しましたのでご覧ください。
(元旦から何をしているのだ。私は・・・。)


まずはPHILIPS製のLED、ブレーキランプ点灯状態。


言われなければ純正と思える位の光量を確保しています。
耐久性(保証12年)を考えると充分おススメ出来る製品だと思います。

続いて純正バルブとの比較。

右が純正バルブ、左がPHILIPS製


若干純正バルブの方が明るいかな?と思いますが、目視だとほとんど分からない位の差でした。
レスポンスが良いのでLEDの方が個人的には良いと思います。

最後に右が中華製LED、左がPHILIPS製


正常に動作する最後の1個(笑)の中華製LEDとの比較です。
LED自体が赤く光るので色が違って見えますね。
見た感じはCGのGC(紛らわしいな・・・。)に近い感じでした。イニDとかの。
値段は倍近くするのに光量は変わらず、寿命は・・・・いったい何分の一なのでしょう。
モノによっては3日で壊れたものもありました。

PHILIPS製が個人的には、今のところ最もお勧めできるLEDだという印象ですね。

そんな感じで、新年一発目のブログ更新でした。

今年はプロジェクトの方も更に進めて行ければと思っておりますし、車以外の事もチラホラアップするとは思いますが、本年もどうか宜しくお願い致します。

ではまた。<m(__)m>
Posted at 2017/01/01 22:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 TypeR | 日記

プロフィール

「@バーンズR さん 自分もかなり昔(中学~高校位)にサバゲーにハマってました。映画プラトーンの影響でベトナム戦装備を揃えての山を駆け回ってましたね。今じゃ体力が付いていかないですが。」
何シテル?   01/14 09:26
Hi, I'm Chonozo。. Nice to meet you.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
891011121314
15 161718 19 2021
222324 2526 2728
293031    

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
希少種のReebokです。 車体価格5諭吉!! 箱替え用に購入。走行距離4万キロ、CVT ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
プレオLS(マイルドチャージ)やR-1(スーチャ)と比べて、軽さとパワーで乗って楽しい車 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサとしては3台目ですが、ターボとしては初。 私の腕では不満などあろうはずも無い ...
スバル インプレッサ IMPREZA 2.5RS COUPE (スバル インプレッサ)
初代インプレッサ2.5RSにして人生初のスバル車。 ここからスバリストへの道が始まったの ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation