7月に心機一転、自動二輪免許を取りに山形まで行ってきたんですが、まぁどうせ行くなら旅行も兼ねて・・・ などとのんびりドライブ気分で愛車ピアッツァで一路山形を目指す事に。
途中でエンコされるのが一番怖かったので、入校日に間に合うように前々日の夜東京を出発、前日には山形入りして山寺散策などした後、上山(かみのやま)温泉にて一泊しました。
事前に現地の情報はある程度調べておいたのですが、全くノーマークだったのが栗川稲荷神社。

画像はこの後教習所の卒検合格後に再度一泊した際のものですが、参道が綺麗に草刈りされています。実は最初に行った際にはこの参道が雑草だらけでとても歩ける状態ではありませんでしたが、何故かハグロトンボの楽園となっていました。一週間後に再度行った際には参道は綺麗になっていたけれど、探せどハグロトンボは何処へいってしまったか、見つけられませんでした。
ただこの神社、最初に行った際に『ここは何か違う、特別な空間だ。』と妙な勘がしたので卒検合格後にきちんとお参りをしてきました。
上山温泉には地図で見ると小さいけど佐竹稲荷もあるようなので、時間があればそっちも表敬訪問したかったのですが今回は見送り。
上山温泉では他にも良い事があったんで、近いうちにまた訪れてみたいですね。
で、その翌日。
最短ルートで帰るなら福島経由だったんですが、うちの祖先が新潟の長岡出身なので折角だから寄ってみようかと思い、新潟経由で帰る事にしました。
まぁ正直距離も嵩むし、長岡といっても祖先の地がどの辺だったのかなどの情報も殆ど無く出発ギリギリまで結構悩みました。
そこで前から気になっていた高龍神社を目指す事に。

上山温泉を出発後、関川村のセブンイレブンでドリンク休憩した以外はほぼノンストップで走り、到着したのは午後3時頃だったかな?
ここも川が流れ、トンボの楽園になっています。やたらデカいトンボや見た事も無いようなトンボがそこかしこに飛びまくってる。でもハグロトンボはいなかったな。
エレベーターは使わず階段で本殿に参拝、それでも山寺に比べりゃ楽なものでした。ステッカータイプの交通安全のお守りが欲しくて聞いてみたら、普段は販売はしてないけど車の安全祈願などを行った際に貼るタイプのステッカーをお守りとして売ってくれました。非売品だそうです。おまけにお神酒一本サービスしてくれました。まぁ家に帰るまで飲めませんでしたけど。
そんなこんなで無事免許の併記も終わったのですが、やっぱり今回は呼ばれていたのかなぁ?行きたかったけど行けなかったところも結構あったなぁ・・・
などと思って、冬が来る前にもう一回くらい東北方面に足を伸ばそうかと思案中です。
※道中のドラレコ動画公開中です。よろしければどうぞ。
Posted at 2021/08/06 16:51:01 | |
トラックバック(0) | 日記