前回の、いよいようちのミニが壊れかけていると言う話の続き。
我が家はめっきり買い換えムード。
2007年式3年落ちの中古とは言え、8年近く乗ってきた、立派な愛車。
娘に「ミニちゃん壊れかけてるから、買い換えようかね」と言うと、顔を曇らせたのが印象的。
彼女にしてみれば自分が産まれる前から一緒にいる家族みたいなもの。
家族で出かけるときはいつもいっしょ。
保育園から帰ってくるときも、人間には言えない「ただいま」もミニちゃんになら「ただいま」が言える。
そんな家族とサヨナラしなければならないと言うのは
それこそ生まれて初めての経験なので寂しいんでしょう。
とは言え買い換えは待った無し!いつ本格的に壊れてしまうとも知れないのです。
とりあえず車種検討に入ったわけですが、職場の同僚に今回の件を話してまず返ってくるのが、
「次もミニなんじゃないの?」と言う答え。
うんまぁ、ミニに乗ってる人って、「ミニが好きだからミニに乗ってる」ってイメージあるかもね。
確かにミニも検討対象には入ってはいるんだけど、個人的に今のミニは
自分の中のミニのイメージとは違うと言うかなんと言うか…。
勿論自分のBMWミニ歴もそこそこあって、BMWグループとしての1ブランドという認識もしているので、
今更ながらに「あんな大きなミニはミニじゃない!」と言うつもりもありませんが…。
まぁ、言いたくなる心情も分かるし、自分もそのせめぎ合いの中にいるので、
何とも言えない気持ちではあります…。
さて、じゃあちょっとミニについてのうんちくでも綴りましょうかね。
※BMWミニ2nd、3rdについて、若干辛口な表現が含まれますので、
読みたくない方はブラウザの「戻る」ボタンをクリック!
ある程度クルマに詳しい人間にとってはもう周知の事実と化しつつありますが、
ミニはそのデザインフィロソフィーをブランドアイコンとして、昇華してしまっております。
そこはさすがのBMW。よく分かって作ってるんだなぁとつくづく感心させられます。
だって、2、3歳の娘がだよ?あんなに大きなカントリーマン(クロスオーバーって呼びたくない派)
を指さして、「あ、ミニちゃんだ」って言うんだよ?
最近口癖みたいになってるけど、パパ、全く教えてないよ?
そんな幼子の認識にまで入り込める程アイコンと化しているクルマは、なかなかないと思うんですよね。
因みに歴代ロードスターは、娘の中では全てバラバラの車種と認識している模様。
まぁ、デザインの基礎は歴代バラバラだし、そもそも幌車は他にもあるしね…。
話は逸れたけど何が言いたいのかと言うと、
「みんな、BMWに騙されているんだ!」と言う事。
いやマジで。
「デザインアイコンの妙」に丸め込まれてる感じ。
そもそもクルマに興味のない人は勿論、ミニにあまり興味のない人や、興味はある人の中にも
「ミニは相変わらずミニ。なんとなく違うのは知ってるけど、デザインはあまり変わっていない」
と認識している人が、結構多い。
そこでこの歴代ミニの画像を見せると、
「えっ?こんなに違うの?」って言われる。
左から順番に、
BMW3rd、BMW2nd、BMW1st、クラシックミニ
普段乗ってるうちの奥さんでさえ、
「あー、これ見ちゃうと2代目3代目はちょっとなぁ…。特に2代目」
と言わせるくらい。
この画像を見た自分(+見せた複数名)の認識では、
クラシックを除くと、1stのデザインが一番まとまっている事に気付かされる。
あまり知られていないが、実はこの一般的にBMWミニと言われる初代モデルは、
当初イギリスの自動車メーカーであるローバーが、自社の再建を賭けて設計・開発をしていた。
モーターショーでのコンセプトモデルの評判も上々だったが、
量産・販売に至る前に会社自体が経営不振に陥ってしまい、BMWがこの新型ミニの生産・開発の全てを
引き継いだ、と言う経緯がある。
1stを売り出してすぐ、新たに生まれ変わったミニは世界中に受け入れられるが、
デビュー後すぐにいくつかの問題が浮上する。
その問題を解決するために、1stをベースにBMWが再設計したのが2nd。
時代の流れかBMWの安全基準に基づいた為かは分からないが、
対人衝突安全の為に2ndになってボンネット高が高められた。
(全高は増したが・全幅はほとんど変わらない)
高められたボンネット高は、そのまま全てのウインドウ下端を高める事となり、
全体的にボディ面積が増えてしまった。
これが1stと比較して、ボディ面での緒元的には大差ない2ndが太って見える理由。
そして3rdになるにあたり、ボンネット高は下げられないものの、せめて全高を下げることで、
2ndで崩したバランスを極力1stに戻そうとした努力の跡が伺える。
ただ、本家BMWの1シリーズとのプラットフォームの共用化が図られた事で、
全幅を広げなければならなくなったのは避けられなかった模様…。
(側面衝突問題とか、走りを良くする為のワイドトレッド化とかね。)
こうして3rdは、1st、2ndよりも大柄なボディに落ち着いてしまった。
自分がミニを買った時は、もうすでに2ndがデビューした後だったが、
どうしても2ndのフォルムが好きになれず、その後3rdのデビューも結構期待していたのだけれど、
結局「うちのミニが、デザイン的には一番まとまってるんじゃ…?」だった。
まぁ、好みの問題もあるとか言い出しちゃうとキリがないんだけどね…。
ホントはもうずいぶん前のモーターショーで見た、「ロケットマン」なるコンセプトカーが
かなりマイクロカーな様相だったので期待して待っていたんだけれど、
その後全く音沙汰ないし望みは薄いんでしょう。
因みに現行は5doorもありますが、あれはイカン。あれだけはイカン。
デザイン的には破綻しきっているとしか思えない。
日本人は相変わらず
「広いのが正義」
「ドアの枚数が多いのが正義」
みたいな意識が根付いているのがよく分かる。
なんであんなに街中に5ドアがあふれ返っているのか、全く理解できない。
オーナーさんには悪いが、あげると言われてもあれだけは要らない。(ごめんなさいね)
そもそも自分は外車が欲しかった訳ではなく、あのデザインであの走りをする
『ミニと言うクルマ』が欲しかったので、デザインとして破綻してしまっていると感じている時点で、
2nd、3rdのミニを買うつもりがあまりなかったのだけれど、
娘様が「ミニがいい」と言うのであればやぶさかではないかな…。(5doorだけは別。
と言うのが本音。
まぁ、デザインアイコンと化してるお陰で車格としてはクラスレスなところとか、
周囲からはオシャレなクルマとして見られるとか、いいところがない訳でもないしねー。
そうやって前向きに考えると、ミニでもいいかなって思える様にはなってきた(諦めがついてきた?)
が、はてさてどうしたものやらねー。