• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南雲しんくのブログ一覧

2018年04月16日 イイね!

「ナンバープレート自動隠し」機能追加



なにこれ超便利ー。


この記事は、「ナンバープレート自動隠し」機能が追加されました!について書いています。

Posted at 2018/04/16 22:50:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月07日 イイね!

【不定期連載】ミニの次期候補車検討

さて、連載となりつつあるミニの次期候補車のお話。

ぶっちゃけ、気になるクルマはたくさんあるんですよ。

その昔「乗りたいクルマがない」とか言ってた頃が懐かしい。



まず本命辺りからいくと、デミオのディーゼルは、一度は乗っておきたいクルマ。





ライトウエイトスポーツ&ホットハッチの雄として、昔から気になる存在ではあったスイスポも外せません。





あとは世界中のメーカーが覇権を争う、群雄割拠のSUV。

個人的には、生産終了しちゃったけどFJクルーザーは

ずっと「イカしたデザインだなぁ。ト◯タのくせになまいきだ(暴言)」って思ってた。



まぁ間違いなく1900mmオーバーの全幅は、うちの駐車場に収まりきらないね。

収まったとしても、多分運転席から降りられない。



似たようなコンセプトとしては、JEEPのレネゲードも結構好き。



これもまぁ全幅1800mmオーバーだけど、ギリなんとかなるサイズ。

CX-3よりも全長が短くて全幅が広い、とかなんとか。

何よりもそのデザインが秀逸さにやられた。

前後のライト類に配された「X」アイコンが可愛いすぎ。




内装関係のデザインも中々で、メーター内のレッドゾーンは、ペンキを撒いたようなデザイン。



日本車にも、こういうセンスが欲しいよねぇー。



デザインと言ったら、レクサスのNXとかも、「ト◯タのくせになまいきだ」(2度目)と思ってる。



NXよりもサイズの大きいRXとかLXとかも出てきたけど、
街中を走っているのを見て「ハッとさせられる」のはNXだけなのはなぜなんだろう。



デザイン繋がりで言ったら、フランスの老舗メーカー、シトロエンのC3。



実はC3が登場する以前、C4カクタスを見て、

「なんじゃこれぇ!( ̄^ ̄)って顔してるみたいで可愛いいなぁ!」って思ってて、

ずっとチェックしてた。



でもこんなに大きいのは要らないし、C3もこんな感じになったらいいなー、

って思っていたら、ホントになったw



あと、ロードスター=マツダ繋がりでいくと、昔は断然CX-3推しだった。何よりもコンパクトだし。



デミオと同じく、スカイアクティブディーゼルあるし。

(と言うよりも欲しいと思っていた頃はディーゼル専売だったしね)

でも新型のCX-5が出たのを見ちゃうと、なんだかCX-3が野暮ったく見えてしまう不思議。



マツダデザイン恐るべし…。でもここまで大きいのは求めてないんだよね。(大事)

なんか挙げてくと、ホントにSUVばっかりだな。



サイズ感とか、色々と総合的に見ると、実はアクセラが今の自分には一番合ってるんじゃないか?

とも感じているわけだけれども、現行はマイナーチェンジ(MC)で大きく顔が変わってしまったのが非常に残念。

MC前はどちらかと言うとひとクラス上のアテンザと似たコンセプトデザインだったのが、

MC後でひとクラス下のデミオに寄ってしまった事で、格下げされたような気がしてしまうのが頂けない…。

お陰でうちの娘からも、現行後期のアクセラを見かける度に

「あ、ミオちゃん(デミオのこと)だ」と誤認されている始末。

before

after


とは言え気がつかない人の方が多いだろうから所詮自己満足の世界なんだけど、

自己満足感を排除してクルマ選びなんてできるかーい!w

あ、画像がセダンなのは個人的な趣味です。

あのサイズでハッチバックかセダンかで選ぶなら、断然セダン派。

男は黙ってセダン。案外古風なんです。




さて、ひとまず気になるクルマだけを予算も気にせず連ねてみたけれど、

新車だろうが中古車だろうが300万以上はどう頑張っても出せないので、自然と選択肢は絞られていくわけで…。



次は試乗記かな。
Posted at 2018/04/08 00:53:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月10日 イイね!

先日のできごと



先日のできごと。

娘を保育園にお迎えに行った際、普段はロードスターで行くことが多いものの、

その日は偶然ミニでした。



国道から保育園のある路地に入る為に、ブレーキをかけつつステアリングを切り込んでいくと、

完全にパワステのアシストが切れて重ステ状態に。

瞬間、「うわっ」と思ったものの、何とか立て直し。

「これ、奥さんが運転してたら大丈夫だったかな…」と若干心配になりもしました。

以前乗っていたビートはパワステなんてついておらず、

多少の重ステも平気だとは思うんですが、彼女は唐突に来るトラブルに弱いので。

やっぱり完全に壊れる前に、早々に買い換えかなぁ、と思った矢先の事。



その日の帰り道、娘と二人でそのままミニに乗ってコンビニに寄りました。

買い物を済ませてクルマに乗り込んだところで、

隣に停まっていた先代ノートのオーナーの老紳士に

「このクルマ、どこのクルマ?」と声を掛けられました。

「ミニクーパーなんですが、今は一応ドイツのクルマです。BMWですよ。」(生産はイギリスらしいけど…)

と答えると、「ベンベーか!」と返ってきました。

「ベンベー」呼びの人、久しぶりに見ましたねw



娘そっちのけで立ち話をしてみると、

・実はそろそろ買い換えようと思っているが、小さいクルマが欲しい。

・でも軽自動車はちょっと…。

・新車は勿体なくて買う気はない。

・このクルマ(ミニ)を見かける度に、気になっていた。

とのこと。



さすがにちょっと外車と言うハードルは高いかもしれないが、

先代の中古なら100万円台前半でも見つかる事と、

念のため車検や修理代等の維持費が、国産車よりはかかることだけはお伝えしておいた。


前車のビートやロードスターでなら声を掛けられることも多いが、

ミニでこんな風に声を掛けられるのは、8年乗ってきて初めての経験かもしれない。



そんな風に見てくれている人が要るんだなぁ、って言うのと、

もしかしたらミニ自信が寂しがって引き寄せているのかなぁ、なんて考えると、

なんだか余計に買い換えるのが勿体なく、センチメンタルな気分にさせられますね。
Posted at 2018/03/22 02:28:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年03月03日 イイね!

ミニであると言うこと

前回の、いよいようちのミニが壊れかけていると言う話の続き。

我が家はめっきり買い換えムード。

2007年式3年落ちの中古とは言え、8年近く乗ってきた、立派な愛車。





娘に「ミニちゃん壊れかけてるから、買い換えようかね」と言うと、顔を曇らせたのが印象的。

彼女にしてみれば自分が産まれる前から一緒にいる家族みたいなもの。

家族で出かけるときはいつもいっしょ。

保育園から帰ってくるときも、人間には言えない「ただいま」もミニちゃんになら「ただいま」が言える。

そんな家族とサヨナラしなければならないと言うのは

それこそ生まれて初めての経験なので寂しいんでしょう。



とは言え買い換えは待った無し!いつ本格的に壊れてしまうとも知れないのです。

とりあえず車種検討に入ったわけですが、職場の同僚に今回の件を話してまず返ってくるのが、

「次もミニなんじゃないの?」と言う答え。

うんまぁ、ミニに乗ってる人って、「ミニが好きだからミニに乗ってる」ってイメージあるかもね。

確かにミニも検討対象には入ってはいるんだけど、個人的に今のミニは

自分の中のミニのイメージとは違うと言うかなんと言うか…。



勿論自分のBMWミニ歴もそこそこあって、BMWグループとしての1ブランドという認識もしているので、

今更ながらに「あんな大きなミニはミニじゃない!」と言うつもりもありませんが…。

まぁ、言いたくなる心情も分かるし、自分もそのせめぎ合いの中にいるので、

何とも言えない気持ちではあります…。





さて、じゃあちょっとミニについてのうんちくでも綴りましょうかね。

※BMWミニ2nd、3rdについて、若干辛口な表現が含まれますので、

 読みたくない方はブラウザの「戻る」ボタンをクリック!



ある程度クルマに詳しい人間にとってはもう周知の事実と化しつつありますが、

ミニはそのデザインフィロソフィーをブランドアイコンとして、昇華してしまっております。

そこはさすがのBMW。よく分かって作ってるんだなぁとつくづく感心させられます。

だって、2、3歳の娘がだよ?あんなに大きなカントリーマン(クロスオーバーって呼びたくない派)

を指さして、「あ、ミニちゃんだ」って言うんだよ?

最近口癖みたいになってるけど、パパ、全く教えてないよ?

そんな幼子の認識にまで入り込める程アイコンと化しているクルマは、なかなかないと思うんですよね。



因みに歴代ロードスターは、娘の中では全てバラバラの車種と認識している模様。

まぁ、デザインの基礎は歴代バラバラだし、そもそも幌車は他にもあるしね…。



話は逸れたけど何が言いたいのかと言うと、

「みんな、BMWに騙されているんだ!」と言う事。

いやマジで。

「デザインアイコンの妙」に丸め込まれてる感じ。



そもそもクルマに興味のない人は勿論、ミニにあまり興味のない人や、興味はある人の中にも

「ミニは相変わらずミニ。なんとなく違うのは知ってるけど、デザインはあまり変わっていない」

と認識している人が、結構多い。



そこでこの歴代ミニの画像を見せると、

「えっ?こんなに違うの?」って言われる。




左から順番に、

BMW3rd、BMW2nd、BMW1st、クラシックミニ



普段乗ってるうちの奥さんでさえ、

「あー、これ見ちゃうと2代目3代目はちょっとなぁ…。特に2代目」

と言わせるくらい。

この画像を見た自分(+見せた複数名)の認識では、

クラシックを除くと、1stのデザインが一番まとまっている事に気付かされる。



あまり知られていないが、実はこの一般的にBMWミニと言われる初代モデルは、

当初イギリスの自動車メーカーであるローバーが、自社の再建を賭けて設計・開発をしていた。

モーターショーでのコンセプトモデルの評判も上々だったが、

量産・販売に至る前に会社自体が経営不振に陥ってしまい、BMWがこの新型ミニの生産・開発の全てを

引き継いだ、と言う経緯がある。



1stを売り出してすぐ、新たに生まれ変わったミニは世界中に受け入れられるが、

デビュー後すぐにいくつかの問題が浮上する。

その問題を解決するために、1stをベースにBMWが再設計したのが2nd。



時代の流れかBMWの安全基準に基づいた為かは分からないが、

対人衝突安全の為に2ndになってボンネット高が高められた。

(全高は増したが・全幅はほとんど変わらない)

高められたボンネット高は、そのまま全てのウインドウ下端を高める事となり、

全体的にボディ面積が増えてしまった。

これが1stと比較して、ボディ面での緒元的には大差ない2ndが太って見える理由。



そして3rdになるにあたり、ボンネット高は下げられないものの、せめて全高を下げることで、

2ndで崩したバランスを極力1stに戻そうとした努力の跡が伺える。

ただ、本家BMWの1シリーズとのプラットフォームの共用化が図られた事で、

全幅を広げなければならなくなったのは避けられなかった模様…。

(側面衝突問題とか、走りを良くする為のワイドトレッド化とかね。)

こうして3rdは、1st、2ndよりも大柄なボディに落ち着いてしまった。



自分がミニを買った時は、もうすでに2ndがデビューした後だったが、

どうしても2ndのフォルムが好きになれず、その後3rdのデビューも結構期待していたのだけれど、

結局「うちのミニが、デザイン的には一番まとまってるんじゃ…?」だった。

まぁ、好みの問題もあるとか言い出しちゃうとキリがないんだけどね…。

ホントはもうずいぶん前のモーターショーで見た、「ロケットマン」なるコンセプトカーが

かなりマイクロカーな様相だったので期待して待っていたんだけれど、

その後全く音沙汰ないし望みは薄いんでしょう。



因みに現行は5doorもありますが、あれはイカン。あれだけはイカン。

デザイン的には破綻しきっているとしか思えない。

日本人は相変わらず

「広いのが正義」

「ドアの枚数が多いのが正義」

みたいな意識が根付いているのがよく分かる。

なんであんなに街中に5ドアがあふれ返っているのか、全く理解できない。

オーナーさんには悪いが、あげると言われてもあれだけは要らない。(ごめんなさいね)



そもそも自分は外車が欲しかった訳ではなく、あのデザインであの走りをする

『ミニと言うクルマ』が欲しかったので、デザインとして破綻してしまっていると感じている時点で、

2nd、3rdのミニを買うつもりがあまりなかったのだけれど、

娘様が「ミニがいい」と言うのであればやぶさかではないかな…。(5doorだけは別。

と言うのが本音。



まぁ、デザインアイコンと化してるお陰で車格としてはクラスレスなところとか、

周囲からはオシャレなクルマとして見られるとか、いいところがない訳でもないしねー。

そうやって前向きに考えると、ミニでもいいかなって思える様にはなってきた(諦めがついてきた?)

が、はてさてどうしたものやらねー。
Posted at 2018/03/04 05:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月22日 イイね!

うちのミニがいよいよ本格的にヤバいと言うお話。

うちのミニがいよいよ本格的にヤバいと言うお話。ミニがついに限界に近い。

「完全に壊れてる訳じゃないから」と言う理由で放置してしまっているところもあるけれど、

ここ最近急に複数箇所から異常が発生し始め、いつどこがイッてもおかしくないような感じ。

そうなるともう修理地獄に陥って、あっちもこっちも直す羽目になり、

軽く頭の中で見積もってみても、最終的に下手なクルマが余裕で買えそうな額になりそう。



ひとまず優先度の高そうな順に不具合を書き出してみる。

・パワステモーターからの異音。
 つい数週間前、エンジン始動中パワステモーターから異音を発している事に
 気が付いた。
 また、転舵中不意にパワステが利かなくなり、瞬間的に重ステ化することも。
 真面目にいつ壊るとも知れず、これが一番ヒヤヒヤさせられる。

・クラッチが切れなくなる。
 原因は恐らくクラッチレリーズからのオイル漏れで、
 クラッチフルードへのエア咬みにより切れなくなっていると予想。
 (クラッチを踏んだときの感触がおかしい)
 ただ、日によって出たり出なかったり、時間を置くと直ったりする。
 MTの運転を拒まない奥さんが、これのせいでミニを運転したがらなくなっていて、
 代わりに娘と奥さんの二人の時はロードスターを持ち出される。
 (いや、それは特に問題ではないのだけれど…。)

・暖房が利かなくなる。
 去年の秋にいきなり見舞われた。丁度、嵐のような天候のモーターショーで
 冷たい雨に打たれ身体を冷やした帰路、全く温風が出て来ず一家総出で風邪を引きかけた。
 2週間ほどで直ってしまった為に放置しているが、またいつ壊れるとも知れない。
 真面目にこの不具合が発生していた2週間の間、マツダのディーラーにデミオの見積りを取りに行ったりもした。
 下取り査定もして貰ったが、やはり故障を抱えているとなると値は付かず廃車となるそう。

・ラジファンからの異音。
 なぜなのかは分からないが、2年ほど前からラジファンの回る音が異様にうるさくなった。
 どのレベルかと言うと、信号待ちでラジファンが回ると横断歩道を歩く歩行者が振り向く程度。
 オートバックスでオイル交換をして貰ったときも、メカニックのお兄さんに
 「こんなうるさいのはどう考えてもおかしいですよ…」と言われるくらい。

 原因は分からないが一応回りはしているし、オーバーヒート気味でもないため完全放置中。

・リアフェンダーの凹み。
 これは一昨年の12月頃に奥さんにぶつけられたやつ。直したいとは思っているものの放置中。

・エンジンチェックランプ点灯


 これも昨年末くらいに点灯。ミニのディーラーに駆け込んだがひと悶着あり、自分で直そうと息巻いたものの、
結論としては素人が手を出せるような代物ではない事が判明し断念。
ところが年明けくらいに突如チェックランプが消灯。
とりあえず時系列を並べてみる。

チェックランプが点灯した翌週、整備ができる最寄り?のミニディーラーへ持ち込み
⇒D「ご予約はありますか?」
⇒私「いえ、ありません」
⇒D「ではまた日を改めて下さい」
⇒私「何が原因なのか、診断機をかけるだけでも出来ませんか?」
⇒D「今は忙しくて出来ません。また後日にして下さい」
⇒私「分かりました。また来週来ます」

翌週、再度持ち込み

⇒D「それではお預かりします」
⇒私「え?預けるなんて話は聞いてないんだけど…。代車は無いんですか?」
⇒D「ありません」
⇒私「じゃあせめて、なんでチェックランプが点いているのかだけでも確認できませんか?」
⇒D「今は忙しくて出来ません。お預かりしないと…」
⇒私「(またそれかよ…)それはさすがに困ります。」
⇒D「そうですか…。恐らくですが、排気系のO2センサーが壊れているのではないかと思います。
あの年式のミニは、8万㎞を超えると壊れる個体が増えていまして。」
⇒私「とは言えいきなりあのクルマを持っていかれる訳にはいきません。
小さな娘もいて、これから予定だってあるんです。」
⇒D「分かりました。ではまたのご来店をお待ちしております。」

言葉の語彙は異なるが、ディーラーとのやり取りとしては概ねこんな感じ。

確かに初回は予約しなかった自分が悪いんですが、その際代車の話は何もなく、

翌週行ったら突然預かる話に刷り変わっていたのが頭に来た。客のクルマを預かるんだったら、

まずはそこは重要じゃないのか?客側から代車の提案をしなければ行けないのか?

等々、ホントによくやって行けるなあの店、と感じてしまった。

とりあえずAmazonで輸入品の安い診断機を買って調べたところ、

O2センサーではなくノックセンサーの異常だった。



O2センサー程度なら自分で交換してやろうと思っていたが、

インマニ裏のノックセンサーにアクセスするにはインマニと燃料系を外さねばならず、

「あ、これはさすがに無理だな」と思い断念。

まごまごしているうちにいつの間にかチェックランプが消灯してしまい、直す機会を逸してしまった。

これもまた、再発しかねない。



この他にも、3年落ちの中古で買った直後にルームランプのスイッチが脱落したり
サイドブレーキのグリップが破損したり、

去年辺りからは突然ルーフの内張り布が剥がれ出したりと、内装関係のトラブルも絶えない他、

電動格納ミラーも左右ともピニオンギアが嘗めており、格納できなくなっている。

一度修理してみようと分解して諦めた。(直すとなるとASSY交換で、片側2万弱)



また、5年ほど前には、クラッチケースから水が抜けずクラッチディスクのパッド面が水を含んで脹らみ、

クラッチが切れなくなると言う故障にも遭遇し、クラッチ交換(20万以上かかったかな…)したこともあった。

そもそもATよりも構造が単純な筈のMTが、なんでこんなに頻繁にトラブるんだ…と文句を言いたい。



とりあえず今から全部直すとなると簡単に3桁万円乗るんじゃないかな。

もうほとんどレストア状態ですよこれ。

たかが初年度登録から10年ちょっと、85000㎞にも満たないのになんでこんなにアチコチ壊れるのかと。

完全に旧車レベルだよこの壊れ方。

13年乗った25年落ち20万㎞のビートの方が故障歴は少なかったよ。(エンジンO/Hはしたけどね…)



となるともう買い換えちゃった方が現実的だけど、元手がないのでローンを組む羽目になるのは間違いないが、

今の我が家の家計でこれ以上のローンは組みたくないのが正直なところ。

かと言ってロードスターを手放す気はサラサラ無いし、(いや、この考えがおかしいか…?)

さすがに低年式の安い中古の軽とかなら即金で買えるけれど、片道100㎞以上の中距離を出掛けたりもするので、

あまり軽には戻りたくないな、と言うワガママも…。



さて、どうしたもんかなー。まずは買い換え検討の車種とプランを作成して、奥さんと家族会議かなー。

その間に壊れなきゃいいけど…。



とりあえずロードスターのRF純正BBS用17インチタイヤは当分お預けですかね…(涙)
Posted at 2018/02/22 23:00:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「付けました!
まとめるかどうかは気分次第(笑)」
何シテル?   01/08 16:58
クルマに興味を持ち始めた頃はそんな事なかった筈なのに、気が付けば好きなクルマはオープンモデルばかりになっていました。 自身が小柄な事によるコンプレックスからか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NDの初期型SSPに純正シートヒーター取り付け1(インジケータ取り付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:40:49
NDロドいじり、運転席へトランクオープナースイッチ増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 16:49:07
DSC解除ボタンは長押し禁止(ミニ調査レポ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/03 23:31:32

愛車一覧

マツダ ロードスター ローくん (マツダ ロードスター)
□S Special Package □6MT □ソウルレッドプレミアムメタリック ...
ミニ MINI ミニちゃん (ミニ MINI)
最初は妻の通勤用。 今は家族を乗せる大事なクルマ。 基本的に「いじらない事」を前提に ...
ホンダ ビート ビーちょん (ホンダ ビート)
今はほとんど乗れていませんが、 学生の頃から苦楽を共にした大切な相棒です。 初めてのマイ ...
マツダ デミオ ミオちゃん (マツダ デミオ)
ミニからの代替え。 世界的に逆風の吹いているディーゼル。 欧州勢とは違い「ちゃんと」環 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation