• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南雲しんくのブログ一覧

2018年02月22日 イイね!

うちのミニがいよいよ本格的にヤバいと言うお話。

うちのミニがいよいよ本格的にヤバいと言うお話。ミニがついに限界に近い。

「完全に壊れてる訳じゃないから」と言う理由で放置してしまっているところもあるけれど、

ここ最近急に複数箇所から異常が発生し始め、いつどこがイッてもおかしくないような感じ。

そうなるともう修理地獄に陥って、あっちもこっちも直す羽目になり、

軽く頭の中で見積もってみても、最終的に下手なクルマが余裕で買えそうな額になりそう。



ひとまず優先度の高そうな順に不具合を書き出してみる。

・パワステモーターからの異音。
 つい数週間前、エンジン始動中パワステモーターから異音を発している事に
 気が付いた。
 また、転舵中不意にパワステが利かなくなり、瞬間的に重ステ化することも。
 真面目にいつ壊るとも知れず、これが一番ヒヤヒヤさせられる。

・クラッチが切れなくなる。
 原因は恐らくクラッチレリーズからのオイル漏れで、
 クラッチフルードへのエア咬みにより切れなくなっていると予想。
 (クラッチを踏んだときの感触がおかしい)
 ただ、日によって出たり出なかったり、時間を置くと直ったりする。
 MTの運転を拒まない奥さんが、これのせいでミニを運転したがらなくなっていて、
 代わりに娘と奥さんの二人の時はロードスターを持ち出される。
 (いや、それは特に問題ではないのだけれど…。)

・暖房が利かなくなる。
 去年の秋にいきなり見舞われた。丁度、嵐のような天候のモーターショーで
 冷たい雨に打たれ身体を冷やした帰路、全く温風が出て来ず一家総出で風邪を引きかけた。
 2週間ほどで直ってしまった為に放置しているが、またいつ壊れるとも知れない。
 真面目にこの不具合が発生していた2週間の間、マツダのディーラーにデミオの見積りを取りに行ったりもした。
 下取り査定もして貰ったが、やはり故障を抱えているとなると値は付かず廃車となるそう。

・ラジファンからの異音。
 なぜなのかは分からないが、2年ほど前からラジファンの回る音が異様にうるさくなった。
 どのレベルかと言うと、信号待ちでラジファンが回ると横断歩道を歩く歩行者が振り向く程度。
 オートバックスでオイル交換をして貰ったときも、メカニックのお兄さんに
 「こんなうるさいのはどう考えてもおかしいですよ…」と言われるくらい。

 原因は分からないが一応回りはしているし、オーバーヒート気味でもないため完全放置中。

・リアフェンダーの凹み。
 これは一昨年の12月頃に奥さんにぶつけられたやつ。直したいとは思っているものの放置中。

・エンジンチェックランプ点灯


 これも昨年末くらいに点灯。ミニのディーラーに駆け込んだがひと悶着あり、自分で直そうと息巻いたものの、
結論としては素人が手を出せるような代物ではない事が判明し断念。
ところが年明けくらいに突如チェックランプが消灯。
とりあえず時系列を並べてみる。

チェックランプが点灯した翌週、整備ができる最寄り?のミニディーラーへ持ち込み
⇒D「ご予約はありますか?」
⇒私「いえ、ありません」
⇒D「ではまた日を改めて下さい」
⇒私「何が原因なのか、診断機をかけるだけでも出来ませんか?」
⇒D「今は忙しくて出来ません。また後日にして下さい」
⇒私「分かりました。また来週来ます」

翌週、再度持ち込み

⇒D「それではお預かりします」
⇒私「え?預けるなんて話は聞いてないんだけど…。代車は無いんですか?」
⇒D「ありません」
⇒私「じゃあせめて、なんでチェックランプが点いているのかだけでも確認できませんか?」
⇒D「今は忙しくて出来ません。お預かりしないと…」
⇒私「(またそれかよ…)それはさすがに困ります。」
⇒D「そうですか…。恐らくですが、排気系のO2センサーが壊れているのではないかと思います。
あの年式のミニは、8万㎞を超えると壊れる個体が増えていまして。」
⇒私「とは言えいきなりあのクルマを持っていかれる訳にはいきません。
小さな娘もいて、これから予定だってあるんです。」
⇒D「分かりました。ではまたのご来店をお待ちしております。」

言葉の語彙は異なるが、ディーラーとのやり取りとしては概ねこんな感じ。

確かに初回は予約しなかった自分が悪いんですが、その際代車の話は何もなく、

翌週行ったら突然預かる話に刷り変わっていたのが頭に来た。客のクルマを預かるんだったら、

まずはそこは重要じゃないのか?客側から代車の提案をしなければ行けないのか?

等々、ホントによくやって行けるなあの店、と感じてしまった。

とりあえずAmazonで輸入品の安い診断機を買って調べたところ、

O2センサーではなくノックセンサーの異常だった。



O2センサー程度なら自分で交換してやろうと思っていたが、

インマニ裏のノックセンサーにアクセスするにはインマニと燃料系を外さねばならず、

「あ、これはさすがに無理だな」と思い断念。

まごまごしているうちにいつの間にかチェックランプが消灯してしまい、直す機会を逸してしまった。

これもまた、再発しかねない。



この他にも、3年落ちの中古で買った直後にルームランプのスイッチが脱落したり
サイドブレーキのグリップが破損したり、

去年辺りからは突然ルーフの内張り布が剥がれ出したりと、内装関係のトラブルも絶えない他、

電動格納ミラーも左右ともピニオンギアが嘗めており、格納できなくなっている。

一度修理してみようと分解して諦めた。(直すとなるとASSY交換で、片側2万弱)



また、5年ほど前には、クラッチケースから水が抜けずクラッチディスクのパッド面が水を含んで脹らみ、

クラッチが切れなくなると言う故障にも遭遇し、クラッチ交換(20万以上かかったかな…)したこともあった。

そもそもATよりも構造が単純な筈のMTが、なんでこんなに頻繁にトラブるんだ…と文句を言いたい。



とりあえず今から全部直すとなると簡単に3桁万円乗るんじゃないかな。

もうほとんどレストア状態ですよこれ。

たかが初年度登録から10年ちょっと、85000㎞にも満たないのになんでこんなにアチコチ壊れるのかと。

完全に旧車レベルだよこの壊れ方。

13年乗った25年落ち20万㎞のビートの方が故障歴は少なかったよ。(エンジンO/Hはしたけどね…)



となるともう買い換えちゃった方が現実的だけど、元手がないのでローンを組む羽目になるのは間違いないが、

今の我が家の家計でこれ以上のローンは組みたくないのが正直なところ。

かと言ってロードスターを手放す気はサラサラ無いし、(いや、この考えがおかしいか…?)

さすがに低年式の安い中古の軽とかなら即金で買えるけれど、片道100㎞以上の中距離を出掛けたりもするので、

あまり軽には戻りたくないな、と言うワガママも…。



さて、どうしたもんかなー。まずは買い換え検討の車種とプランを作成して、奥さんと家族会議かなー。

その間に壊れなきゃいいけど…。



とりあえずロードスターのRF純正BBS用17インチタイヤは当分お預けですかね…(涙)
Posted at 2018/02/22 23:00:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「付けました!
まとめるかどうかは気分次第(笑)」
何シテル?   01/08 16:58
クルマに興味を持ち始めた頃はそんな事なかった筈なのに、気が付けば好きなクルマはオープンモデルばかりになっていました。 自身が小柄な事によるコンプレックスからか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021 222324
25262728   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NDの初期型SSPに純正シートヒーター取り付け1(インジケータ取り付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:40:49
NDロドいじり、運転席へトランクオープナースイッチ増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 16:49:07
DSC解除ボタンは長押し禁止(ミニ調査レポ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/03 23:31:32

愛車一覧

マツダ ロードスター ローくん (マツダ ロードスター)
□S Special Package □6MT □ソウルレッドプレミアムメタリック ...
ミニ MINI ミニちゃん (ミニ MINI)
最初は妻の通勤用。 今は家族を乗せる大事なクルマ。 基本的に「いじらない事」を前提に ...
ホンダ ビート ビーちょん (ホンダ ビート)
今はほとんど乗れていませんが、 学生の頃から苦楽を共にした大切な相棒です。 初めてのマイ ...
マツダ デミオ ミオちゃん (マツダ デミオ)
ミニからの代替え。 世界的に逆風の吹いているディーゼル。 欧州勢とは違い「ちゃんと」環 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation