• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南雲しんくのブログ一覧

2017年12月24日 イイね!

【投稿企画】クリスマスプレゼントはコレが欲しい

【投稿企画】クリスマスプレゼントはコレが欲しいエグゼのフロントリップ
Posted at 2017/12/24 16:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月10日 イイね!

【メモ】NDロードスター 2018MY 改良点

【メモ】NDロードスター 2018MY 改良点【新車】ダークチェリー色のソフトトップが上質な特別仕様車のロードスター「RED TOP」を設定
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20171110-10276821-carview/?sid=cv



現状分かっている改良点のメモ。備忘録的な。
何より驚いたのは、あちこち改良してて増えた装備もあるのに、
価格据え置きなこと。マツダのコスト管理どうなってんだろ。


ソフトトップ/RF共通
・新色追加(廃盤カラー有)
 ソウルレッドクリスタルメタリック
 ⇒ソウルレッドプレミアムメタリック廃番
 スノーフレイクホワイトパールマイカ
 ⇒クリスタルホワイトパールマイカ廃盤
 エターナルブルーマイカ
 ⇒リフレックスブルーマイカ廃盤

・リアサスペンション改良
・電動パワーステアリング制御の見直し
・アダプティブ・LED・ヘッドライト
・布シートへのシートヒーター設定(グレード別)
・表皮巻タイプのサンバイザー設定(グレード別)


ソフトトップ
・新色追加
 マシーングレープレミアムメタリック
 ⇒メテオグレーマイカ廃番
・リアコンソールボックスの床面に遮音マットを敷いて小物類の転がり音を低減
・タコメーターの文字に白印刷を追加し、LEDによる発光と共に発色を改善、主に昼間走行時の視認性を向上
・静粛性向上

 2,494,800円~3,207,600円

RF
 3,250,800円~3,747,600円

RED TOP

特別仕様車(SLPベース)
・ダークチェリー色のソフトトップ
・オーバーン(赤褐色)のナッパレザーシートのインテリア
・ボディ同色ドアミラー
・高輝度塗装を施した16インチアルミホイール

6MT
 3,045,600円
6AT
 3,153,600円

受注は2018年3月31日まで
Posted at 2017/11/10 17:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2017年08月08日 イイね!

HCCIと自動車の未来(前編)

HCCIと自動車の未来(前編)久しぶりにブログを書くなぁ、と思ったら、前回は冬のワンフェスの記事でした。

いやいや半年前ですか…。もう少し更新しないとなぁ。(汗



さて、今回は趣向を変えて、ちょっと専門的な技術と、自動車と言うモビリティの未来についての話をば。



マツダ、次世代エンジン「SKYACTIV-X」を2019年から導入…圧縮着火を世界初の実用化
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20170808-10270404-carview/?sid=cv



いやホント、マツダさん凄いですね。2年位前から「実現しそうだ」と公表はしていましたが、

ついにここまでこぎ着けたか、と言ったところでしょうか。

(おめでとうの言葉は、2019年の発売まで取っておきますね)

同じ技術屋の端くれとして飯を食っている手前、真面目に尊敬します。

あの規模のメーカーがこんなに凄い事をやってるってのに国内市場の売り上げが伸び悩んでいるとか、

日本人って本当に阿呆なのかと…。



今回はそのHCCIについての説明をさせて頂きますが、あまり専門的になりすぎるのは

書いている方も読んでいる方もしんどいと思いますので、大まかな概略についてに留めます。





さて、本題に入る前に、いきなりですが横道に逸れてマツダとエンジンについての話でもしましょう。

マツダのエンジンと言ってクルマ好きが真っ先に思い浮かぶのは、言わずもがな「ロータリーエンジン」だと思います。



自分も大好きですロータリー。一度は乗ってみたかったなぁ…。





マツダの代名詞の一つとも言えるロータリーエンジンはその昔、「夢のエンジン」「未来のエンジン」と呼ばれました。

が、世界中のメーカーが開発に難航し、量産化を断念。

そんな中でマツダだけが、ロータリーエンジンの量産化に成功した。

しかしその後、ロータリーエンジンは各国の排ガス規制強化を乗り切れず、

20世紀の終焉とともに消えていった。



「誰もが夢見た未来のエンジン」は、振り返ってみれば「過去から見た未来のエンジン」だった…。



一説には、ロータリーエンジンは世界中でただ一人、マツダだけが開発・量産していた為に、

「競合他社がいないが為に、進化することなく行き詰ってしまったから」だと言う意見もありますが、

個人的にロータリーエンジンが消えていってしまったのは

基本特性が「出力を求める為の機構・特性」であり、構造的な問題からくる絶対的な効率の悪さが

環境規制に対応しきれるものではなかったからだと思っています。

この辺りは丁度、2輪の2ストが消えていったのとイメージがダブりますね。

それでも競合がいれば、環境に優しい、全く新しいロータリーエンジン、なんてのが生まれたのでしょうか…?







バブルの崩壊と、それと同時期に起きた多チャンネル化の失策、

いわゆる『クロノスの悲劇』によって味わうことになる「冬の時代」。

フォードからの株式出資比率引き上げにより行われた

両社のプラットフォームの共用化によるグローバル戦略こそ成功したものの、

リーマンショックを起因とするフォードの経営危機によりその傘下から切り離され、

マツダはその設立以来、幾度目かの危機に陥る。



それでも水面下で行ってきたコモンアーキテクチャ構想とその成果、「SKYACTIV TECHNOLOGY」

と呼ばれる技術群によって、現在では業界の中でも一目置かれる存在になっている。



そんなマツダの次の一手が、HCCIエンジン。

とは言えスカイアクティブエンジンの初期構想やロードマップの中に

HCCIは最初から組み込まれており、ひとまずの到達地点がここにあるのは間違いありません。

SKYACTIV-G(ガソリン)とSKYACTIV-D(ディーゼル)の圧縮比を近付け、部品の共有化を推進したのも、

そもそもの目標が「ガソリンエンジンとディーゼルエンジンのいいとこ取り」と呼ばれる

HCCIエンジンを開発するための足掛かりであり布石だったのも言うまでもないと思います。





じゃあ「そのHCCIってなんなのよ?」という話ですが、

「ガソリン燃料を使って、ディーゼルの様に燃焼をするエンジン」と説明するのが

一番分かりやすいでしょうか。



現在主流のガソリンエンジンは、燃料であるガソリンと空気を、吸気工程中に予め混ぜて混合気とし、

圧縮したあと点火⇒燃焼⇒膨張させる、予混合燃焼と呼ばれるシステム。

現在の最大熱効率(燃料が元来持つ熱量を、どれだけ仕事に変換できるか?の指標)は、

30%~40%。



対するディーゼルエンジンは、まずはピストンで圧縮した空気に、燃料である軽油を噴射する事で

自己着火⇒燃焼⇒膨張させる、圧縮着火と呼ばれるシステム。

ガソリンと比べて効率が良く、最大熱効率は45%~50%。



HCCIは、「Homogeneous Charge Compression Ignition」

日本語に訳すと、「予混合圧縮着火」となるが、この時点でガソリンとディーゼルのシステムの名を

そのままくっつけただけになっているのが分かると思います。

最大熱効率は、ディーゼル同等の50%前後。



ガソリンエンジンの熱効率は、20年前までは30%前後、10年前で35%前後、

現在ようやく40%に乗ろうとしているところのものが、

HCCIでは一足飛びに10%も向上。2、30年を一気に飛び越えてしまったことになり、

この時点でHCCIが今までのガソリンエンジンとは、

”何かが違う”ことがお分かり頂けるかと思います。



熱効率が高いと言う事は、平たく言ってしまえば「燃費が良い」のと同義。

大気汚染ガスや地球温暖化ガス(一般的にはCO2)の低減が叫ばれる現代に於いて、

まさしく「夢のエンジン」「未来のエンジン」と呼ぶに相応しいものだと

個人的には思うのだが、いかがでしょう?



さて、ちょっと話は逸れますが、「なぜガソリンとディーゼルで、点火/着火と火の付け方が違うのか?」

についても少し触れておきましょう。その答えはただ一つ。

ガソリンと軽油の「着火点(発火点)の温度の違い」にあります。



ガソリン
・着火点(発火点):400~500℃

軽油
・着火点(発火点):300~400度



この様に、ガソリンは軽油よりも着火点が100℃は高い為、

たとえ圧縮し空気を高圧・高温状態にしたとしても、ディーゼルよりも圧倒的に

「火が付きにくい」のです。

だから圧縮着火をさせようとしても、思うように燃焼が安定しない。

さすがにそれでは自動車の動力源としては不適切。



ですが今回、マツダはそれをある程度制御、コントロールする事ができ、

「2019年に量産化する」と宣言してきました。

技術的な内容が全て開示されている訳ではない為、「何をどうすれば」できるようになったのか、

については分かりませんが、(特許とか調べれば出てくるのかも知れないが…)

今ある情報で分かっている事が一つだけあります。

それが、従来の火花点火と併用する独自の燃焼方式「SPCCI」と呼ばれるシステム。

「Spark Controlled Compression Ignition」

日本語に訳すと、「火花点火制御圧縮着火」



これはどういうことかと言うと、

「既存のスパークプラグを使った点火方式と、圧縮着火方式をハイブリッドさせて使いますよ」

と言う事。

「なんだ結局完璧じゃないのかよ」と思われるかも知れませんが、

最初から完璧な物など、作ろうとするのは非常に困難…いえ、神さまでもない限り無理でしょう。

ガソリンエンジンですら、100年以上昔に今のシステムがおおまか構築されたばかりの黎明期には、

一桁台前半の熱効率しか無かったとも言われており、その頃に比べたら現代のガソリンエンジンは

10倍もの熱効率を有していることになります。



それに、当然HCCIにもデメリットがないわけではありません。

一番分かりやすいデメリットは、ディーゼルと同様に「高回転化が難しい」事でしょう。

内燃機関はその構造上、回転を上げなければ高出力は得られません。

ディーゼルエンジンは低回転でもトルクがある為出足が良く、

逆にガソリンエンジンはディーゼルエンジンよりも高回転まで回る為に高速域での伸びがいい。

このどちらの恩恵も受けてしまおう、と言うのが、この「SPCCI」なのだと推測します。





さて、次回はこのHCCIの可能性と自動車と言うモビリティの未来について、語りたいと思います。
Posted at 2017/08/09 03:48:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2017年02月19日 イイね!

ワンフェスにおける、みんカラ的アマチュアディーラーのご紹介

どうも。本命のアイテム選択をミスって絶賛閑古鳥が鳴いています。

真っ赤です。帰ったら大反省会です。





みんカラでフィギュア関連のネタをやっても仕方ないと思っているので普段はあまりやらないのですが、

今回はみんカラのネタになりそうなディーラーさんのご紹介をさせて下さい。



自分がディーラー参加をする以前からずっと、ディフォルメカーのガレージキットを販売している

老舗ディーラー『ネコワークス』さん。

http://www.nekoworks.com





ラインナップの傾向的には、国内外のクラシックカーやライトウエイトスポーツカーの比率が圧倒的に高いです。

このディーラーさんの凄いところは、画像からも分かるようにおよそ130を誇るトミカ並みのラインナップ数。

しかもいまだ増え続けています。

アナログなガレージキットディーラーさんですから、勿論コンピューターの入る余地など全くない、完全ハンドメイド。

ここまでのラインナップを揃えるのに何年かかっているのか想像もつきませんが、

自分が参加し始めた頃にラインナップされていた車種を覚えている限り、恐らく20年は下らないでしょう。

ワンフェス黎明期からいるんじゃないかな…。



しかも一つ1000円と言う設定価格は、その量産方法から高額になりがちなガレージキットの中では破格ですので、

ワンフェスに来た際のちょっとしたお土産や、勿論ガレージキットの入門用としても最適です。

自分もその昔、ビートのミニカーを買わせて頂きました。



うちもそうですが、アマチュアディーラーと言うのは基本的に100%営利目的で参加されている方は稀です。

ネコワークスさんも多分に漏れず、ラインナップされる車種選択は

ネコワークスさん自身の好みが強く反映される為、偏りがあります。

近年は最新の車種が新作としてラインナップされることは珍しく、

新作も出る度クラシックカー寄りのラインナップが多かったのですが、

ネコワークスさんはNA~NCまでの歴代ロードスターをラインナップされていたため、

NDも商品化してくれないかなー、なんて若干期待していましたが、この度ついに!

次期新作予定原型のNDを見てテンションMAX!!



3つは買ってしまいそうですwww

皆様ももしワンダーフェスティバルに足を運ばれる際は、是非お気に入りの一台を見つけ、

お土産にお一ついかがでしょうか?

次回開催は2017年7月30日(日)です。



って、なんで他所様の宣伝してるんですかねw
Posted at 2017/02/19 16:27:46 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年02月18日 イイね!

ちぇんてなりお

今日は奥さんが隔週出勤なので、娘と二人きり。午後には帰ってきますが。



と言うわけで、本日は毎月第3土曜日、トミカの日!

今月はみんな大好き(?)ランボルギーニ チェンテナリオ!

実車は2億円以上する、自分の生涯収入を費やしても買えるかどうか怪しい超絶高額車も、

トミカでなら400円そこそこで買えてしまいます。しかもランボルギーニのライセンス許諾品!



前日から娘には

「明日パパ、新しいトミカ買いにおっきいセブン(ヨーカドーの事です)行くからね!」

と吹き込んでおりました。

そして娘をロードスターに乗せ、いざ近所(?)のヨーカドーへ。



開店時間を優に1時間くらい過ぎてましたが、無事初回版げっと。



ホントは開封用とは別に保存用としてもう一個…と言うよりも最近のトミカは品質のバラつきが酷く、

新品の状態で色の欠けやはみ出しをしている個体が多いので、保険用と言う意味でもう一個欲しいのですが、

娘連れでも丁重にお断りされてしまいました。(^^;

まぁ確かに、2歳の娘がスーパーカー欲しがるってのが無理あるもんな…。

致し方無し。



もういっそ、この初回限定カラー商法をやめてくれれば諦めもつくんですがね。

どうしても好きな色にしたいなら、自分で塗りゃいいんだし。

下手に売られるから欲しくなる。釣られて買う。無駄に高騰して転売屋の温床になる。



え?分かってるならわざわざ初回版を買わなければいい?いやいやだってそれはそれ。

あるんですから欲しくなるのが人間でしょうw

罠だと分かっていても釣られてしまう。それも人の性…。

悪いのは欲しくもないのに営利目的で大量購入し、無駄に相場を吊り上げる転売屋ですから。

皆さま、転売屋をツケ上がらせるだけなので、定価以上の価格ではトミカは買わないようにしましょうね。

(廃盤とかは仕方ないとは思いますが…。)

このチェンテナリオもきっと高騰するんだろうなぁ。あーやだやだ。



そんなこんなで、娘とひとしきり遊んでから帰宅。



しかし、明るいところで見ると、黄砂だか花粉だかで車体が真っ黄色になっているのがよく分かる。

奥さんが帰ってきたら洗車しよ…。
Posted at 2017/02/18 14:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「付けました!
まとめるかどうかは気分次第(笑)」
何シテル?   01/08 16:58
クルマに興味を持ち始めた頃はそんな事なかった筈なのに、気が付けば好きなクルマはオープンモデルばかりになっていました。 自身が小柄な事によるコンプレックスからか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NDの初期型SSPに純正シートヒーター取り付け1(インジケータ取り付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:40:49
NDロドいじり、運転席へトランクオープナースイッチ増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 16:49:07
DSC解除ボタンは長押し禁止(ミニ調査レポ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/03 23:31:32

愛車一覧

マツダ ロードスター ローくん (マツダ ロードスター)
□S Special Package □6MT □ソウルレッドプレミアムメタリック ...
ミニ MINI ミニちゃん (ミニ MINI)
最初は妻の通勤用。 今は家族を乗せる大事なクルマ。 基本的に「いじらない事」を前提に ...
ホンダ ビート ビーちょん (ホンダ ビート)
今はほとんど乗れていませんが、 学生の頃から苦楽を共にした大切な相棒です。 初めてのマイ ...
マツダ デミオ ミオちゃん (マツダ デミオ)
ミニからの代替え。 世界的に逆風の吹いているディーゼル。 欧州勢とは違い「ちゃんと」環 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation